昨日は休みだったのでコストコに買出しに。
目的の商品はコチラ↓
シェブロン・スプリームエンジンオイル
1ケースに1ozボトルが12本入って3680円(笑)
12L弱でこの値段♪しかもクチコミ調べたら割と良さそう。あかおやじさんもご愛用しているそうで。
ぶっっちゃけいつものワ〇ーズは勤務先で扱ってるし普通よりずっと安く買えるんだけど、トリプルRがペール缶で〇万〇千円・・・価格じゃ比較にならないけど、主な使用が通勤や街乗りで、めったにブーストもかからないような状況なので、ワ〇ーズはオーバークオリティなのは確か。
長時間ブン回すことも無いし、十分なんじゃね?と試してみることにしました。
性能表記を見ると規格的にも問題なさそうだし。
なんでこんなに安いのかな?と調べてみると、原材料の石油が中東産ではなくアメリカ国内産のようです。あんまりイメージないけど、アメリカって相当な量の原油原産国なんですよね。日本の場合、ほとんどを中東からの輸入に頼ってるワケで、タンカーでの輸送コストも当然製品価格に反映してるんですよ。アメリカではオイルもガソリンも日本から比べたら驚くほど安いんです。これをコストコが直輸入でさらに中間マージンも減らしてくれてるからお買い得価格が実現しているそうです。
さらに、アメリカ産の原油はもともと硫黄成分の含有量が少なく、良質の潤滑油が作れるんだとか。こういうのは調べてみて初めて知りました。
今、スポーツ系オイルといえば100%化学合成オイルやエステル系が流行ですが、これは鉱物系です。何が違うかと言われたら、化学合成オイルのほうが物質としては安定していて、鉱物系より高温に強い、持ちが良いなどでしょうか。といっても鉱物系がダメというわけではなく、ごく普通に交換サイクルをきちんとしていればなんら問題ないです。
オイル管理というと油温計とか油圧計とか考えがちですが、メーター付けたところで温度が下がるワケではないし、メーター上で表示温度が高いからって即下げる術もないわけですし。ま、ないよりマシ程度でしょう。それより「いつもと違う?」という感覚のほうが意外に正解だったりするし。私はこういう感覚を大事にしたいです。
私のインプの使用方法で、ある程度長時間回すステージといえば、直近では女神湖かな?それも2月なので、そこまではこのシェブロンオイルで、女神湖直前になったらまたワ〇ーズにしようかと考え中。
オイルにかかるコスト減らしてこずかいUP↑作戦ですよっ\(^o^)/
使ってみたらインプレ上げますねー(・∀・)
ついでにコソいじりの
整備手帳もUPしました♪
Posted at 2012/12/04 23:01:32 | |
トラックバック(0) | 日記