うちの長男、スペCに乗り始めて半年ほど経過しました。
車の事、メカの事、いきなり詰め込むと憶え切れないだろうし、機会があれば少しずつ仕込んで行こうと。
で、今日はスペCがたぶんブレーキからだと思うけど変な音がするってことで休みを合わせて一緒にチェックしました。
まずは問診から
の「どんな音?」
長「走り始めてしばらくするとク~ンって音がする」
の「それはクンクン病ですw」
長{えー、ふざけてないでちゃんとみてよー」
の「はいはい(^_^;) じゃ試運転行くべ」
で試運転へ出発
確かに、停止してから走り始めにたまにク~ンと音がします。
長男の申告は間違いではなかったようです。
問診の裏の意図はどこまで異常を感じているか知りたかったのね。
試運転の結果、これはパッドが引きずってるっぽいなと判断。
申告通り、ブレーキでしょう。君の感じ方は正しいよ。グッジョブ(^^)b
そしていよいよ実車へ。原因はだいたい察しは付いてるけど、きちんとやるところを見せねば。
最初はジャッキアップの仕方とタイヤ外しです。
フロントから。
スロープに乗り入れてから、クリップナットを少し緩めます。ジャッキで上げてからだとタイヤ回っちゃうから緩まないよ、と理由も教えて自分でやらせます。。
んで、ジャッキアップ~ウマかけ&リヤタイヤに輪止め~タイヤ外し。
十字レンチの使い方も伝授。早回しするならやっぱ十字レンチでしょう。(私はインパクトレンチ使える環境じゃないと作業しないのは内緒ですww)
外したタイヤを車体下に。(もしも万一車体が落下してもタイヤがセーフティになる)と、安全の為に基本はしっかり。
これ、俺1人だとやってないなー。慣れてなあなあで作業しちゃイカンですね。教えながら自分も反省です。。。
ここからはノイエとーちゃんの仕事です。
フロントパッドを外す前に手で回してみる。特に異常は感じられず。
パッドを外してみる。減り方に異常なしなので、念のため角を面取りして掃除~背面シムにもそれ用のグリスを塗布し組み付け。これを左右とも実施。←一応プロっぽい仕事を見せる(笑)
続いてリヤも同様にジャッキアップ~タイヤ外し
パッドを外し・・・左内側のパッドだけ抜けないぞっと。ん~コレかな。
パッドの背面のベース板にザビが出てます。パッドのローターとの接面も荒れてます。
ブツがあれば交換しといたほうが良いかな?と手持ちの中古パッドから4枚セットで使えそうなもの(パッド残4mmほど。冬のボーナスまでは余裕だべ)をセレクトし、キャリパー側のパッドのセットプレートのサビを取ってグリスを薄く塗布。(リヤの2ポットはアルミボディなのでパッドのセット部はステン製?の薄いプレートがあります。)パッドの面取りなどはフロントと同様に処置~組み立てる。入れるときはすんなり入りました。
パッド引きずりの原因はいくつかありますが、今回はコレだったようです。
他にはキャリパーピストンの固着も疑いましたが、パッド交換にあたりピストンを押し戻してみてもスムーズに動くので、キャリパーは大丈夫と判断。
冬のボーナスもらったら前後ともパッド交換しようねーとアドバイス。
現在、サーキットスペック?らしきものが付いているので、ローターも減るし次はストリート用で選ぼうかの。
全部組み付け終わって「アタリが出るまでフィーリング悪いかもしれんから気をつけて」と伝えて試運転に行かせます。その間に私はGDBを久しぶりに洗車♪
タイヤハウス内も水洗い・・・フェンダー裏から結構な量のドロ水が出てきた\(^o^)/←なぜかウレシイw
洗い終わる頃、試運転から戻る長男。
の「どうだった?」
長「異常なし!音は消えた!!」
の「フィーリングはどうだった?」
長「いつもと変わらなかったよ」
の「そっか。ならいーや」
はいー、これにて修理完了です。
カンタンだったけどありがちな修理でした。
長男、いずれは自分で出来るようになりたい!そうです。うん、良い心がけだよ(^^)
その後、接近する台風にそなえてGDBはバリアスコートでコーティング(笑)
大雨来ても弾いてやるぜー!的な\(^o^)/
飛来物には無防備な野天駐車場だけどなー(笑)
2回続けてマトモなブログあげるとかどーした俺?
台風来るぞwww(来てるし)
次男が月曜から九州に修学旅行だそうで・・・台風直撃じゃまいか?
↑俺のせいじゃないからなー(^_^;)
んではおやすみなっし~~♪
Posted at 2014/10/03 23:31:26 | |
トラックバック(0) | 日記