コバエで済ますのもナンなので、クルマネタもいっちょう入れておきますか(^_^;)
最近やったのではないのですが、ネタを暖めているうちに出しそびれてたモノです。
カーステーション・マルシェ スーパー筋金くん
結構前になるんですが、オクで新品未使用品が定価の半額以下で出てるのを見つけて、この値段なら試してみようかと思い入札、そのまま競ることもなくオク終了。終了のメールが来て入札してたの思い出すような買う気のなさw欲が無いときってこんなものなのね。どーしてもコレ落としたい!ってときは絶対に競るもん。
とっとと施工したかったんだけど、リフト使わないとメンドクサイなーと放置気味になってたけど、8月後半になってようやく作業しました。
取り付け説明書によると、フェンダーは外さなくても施工可能とのこと。
おいおい、メタボインプのフェンダーの膨らみは伊達じゃないぜ~\(^o^)/標準フェンダーよりスペースあるから楽勝だぜい!
と安直に考え、仕事が終わった後にクルマをリフトに上げてタイヤ外して、フェンダーライナーもめくる。
ほらスペース余裕!
ないじゃん!!!
ドア下側のヒンジ取り付けボルトを脱着するのですが、ここってちょうどフェンダーのえぐれてるトコで標準フェンダーよりむしろスペースないのが発覚www
でもイケないことはなさそうなのでレッツチャレンジ。
メガメレンチ、スパナ、板ラチェットを駆使し、手の甲を傷だらけにしながら右側装着完了←1時間15分かかった(^_^;)
左側は要領を掴んだので35分で完了♪ノイエさんの学習能力、どうやら人並みに有ったらしいが、仕事終わったあとに2時間の作業は老体には負担大きいわ(^_^;)
もしこれから取り付けしたい方にアドバイス
12mmハーフムーンレンチ、有るとドアヒンジ上側の上のボルト絞めやすいです。外すときは問題ないのですが、絞めるときに筋金くん自体がじゃまになって工具入れにくいです。ここのボルト、入れるときは手探りになるのですが、フェンダーのウインカーランプを外すとその穴から目視できますよ~。
あと12mmmの板ラチェットは有ると無しじゃかなーり違います。根気よくスパナでチマチマ回せる体質の人は不要ですが、チマチマは2回が限度の私のような横着者には必須です(笑)
取説にもあるけど、ドアヒンジを外すので、ドアが落ちないようにドア下に雑誌などを挟んでおくといいですよ。私はダンボールを挟んでおきました。
さて効果のほどは??
出口の1発めの段差で違いがわかる
コーナリングでフロントの入りが違う
などのインプレッションがあったので期待してます。
帰路、走り出してすぐに・・・
特に変わってないような・・・・・・・・・・???????
神経を集中すると、
すこーしハンドルが重くなった???気もする
直進性が多少マシになったような???気もする
振動は多くなった。インパネや足元のパネルあたりからビビリ音がするようになったし。
交差点で曲がってみても変わらない。
え~っ、オレには明確な違いはわからんwwwww
あー、でもブレーキ初期の食い込みが悪くなった&ノーズダイブが減ったような?気はする。
今までのノーズダイブってフレームのしなりだったんかな?・・・まさかね(^_^;)
ブレーキ初期の食い込み感は、おそらくノーズダイブが減ったからだと思われます。たとえるとショックの減衰を1段UPしたような感じ。これが一番変化大きいかなぁ。
それから約半月ほど乗ってますが、通勤で街中しか乗ってないからかもしれないけど、サスペンションユニットが柔らかい設定だからかもしれないけど、コレ!って効果は今のところ感じられてません。
もしかしてメタボインプ、補強不要なほど新車並みのボディ強度を今も維持してるんだなきっと\(^o^)/←違っ
私が鈍感なのか、効果が出る速度域・負荷で走ってないだけなのかはわかりませんが、タイヤのエア圧調整のほうが変化わかるぞ?程度の違いしか感じられてませんですハイ。
これは山へ行かないとイカンですね。待ち乗りではまったく違いは無しと言ってもいい。
期待としては、
○奥で回り込んでいるようなコーナーで、追加でステアくれた時もアンダーブレイクしないでもう一段切れ込んでくれる
○荒れた路面でのブレーキングも跳ねずにサスが追従する
○切り替えしの過重移動で余計な振られがない
○フェイントモーションかけやすい
○もちろんダートでも同様
な、コーナリング性能を期待してるんですが、補強パーツだけでそんなに変わるわけないじゃんね(^_^;)
もし、山へ行って効果が感じられなかったらどーしましょ。外すのもまた大変だしww
フラシーボだけで終わらないことを祈らずにはいられない(^_^;)
一部で騒がれているアルミテープよりは効果あると思いたいけどね~(笑)
Posted at 2016/09/16 23:08:01 | |
トラックバック(0) | 日記