あかおやじさんに譲ってもらったGC用エンジンガードと、タンクガード、リヤデフガード。
エンジンガードはスバル純正品だそうで。オプションであったらしい?
タンクガードとデフガードはSAFETY21(クスコ)のちゃんとした競技用のやつ。
仕事終わってからリフトに上げてGDBに合わせてみたら・・・結構違うのね(^_^;)
エンジンガードは予想通りサブフレームがあるのでそのままでは付かない。でも、これはサブフレームにナット溶接程度でイケそうな感じ。後ろ側はジャッキポイントのボルト位置でGCと同じ取り付けが出来ます。
タンクガード、タンクの形がGCとGDで結構違うっぽい。マフラーの遮熱板もガチ干渉するしステーの位置もガードの形もビミョーに合わない・・・けど、合わなきゃ合うようにしてやろう。ステーは作る。ガード本体はハンマーと当て板で板金加工(成形)だな。こちらもどうにか出来そう。
デフガードも合わないねー。R160とR180ではボルト位置がこんだけ違う。前側はステー留めなのでステー作ればOK。
後ろ側のステーも作り直しすっか!と思ったら、ガードとステーの結合がリベットだと?
ドリルで揉んで取り外してステー作ってボルトナットにするか?リベットはこのままで既存のステーに溶接で鉄板延長~穴あけするか?まー、なんとかなるべ!
今日は検証だけで加工はまた後日。見えるトコに置いといてチョイチョイ目に入れてノイエ脳に考えるきっかけをやると、思わぬアイデアが浮かぶこともあるんですよ。「テキーン!」って、ニュータイプの閃きみたいな?(笑)
リフト上げたついでにオイル&エレメント交換も。
オイルはいつものワコーズトリプルR10w-40

もう何年もこれをペール缶で仕入れてます。最近は長男スペCもこちらを使用してるので減りが早いwww
オイルフィラーキャップ
こちらはあかおやじさんのGC8についていたものを頂きました。
一見「どこぞのサードパーティ製」ですが、ノーマル品の外周を削ってそれっぽいのをかぶせてイモネジで固定したあかおやじさん作のお品です。
ネジ部などの中身は純正品
おやじさ~ん、ありがとうございます。使わせていただきますね!
そうそう、そういえば先日あかおやじさん宅へ行くときに圏央~中央へと高速で行ったんですけど、スーパー筋金くんの効果が感じられました。高速入り口のコーナー、加速しながら踏んでいくと、フロント内側タイヤの接地感というか、グリップ感がわかる。これってスペCの感覚と似てるじゃん!
あと、高速域での直進性が以前より良い。これははっきりわかりました。ステアが重くなったような感じでまっすぐ走ります。もうタイヤも減ってるのにwこの直進性はすごいわ。
圏央から中央への分岐のとこ、ゆるく左に曲がりながら下る~下ったところで右車線へ合流~すぐ左のゆるいコーナーという複合的な条件のコーナーですが、やはりフロント内側タイヤの接地感が良いです。ロールも減ったような感じというか踏ん張る感?とでも言うのかな?劇的ではなかったものの、スペCのコーナリング感覚に近づいたのは私的には良いことです。
でも、待ち乗りレベルだと何も変化は感じられないので、それなりの負荷がかかってからでないと違いは感じにくいかもしれません。私が鈍感なだけなのかもしれませんけどー(^_^;)
フラシーボ効果?とも思ったけど、高速乗るまで筋金くんのことは忘れてたんで、そうでもないかも。コーナー入って、あ、何か良い感じ!と思って何でだろ?と考えて思い出したので(^_^;)
あ、これといってオチはないですよ~。
Posted at 2016/09/29 23:22:40 | |
トラックバック(0) | 日記