こんにちはノイエ汁です。
本日は休み~~♪
TVは民主分裂新党結成希望がどーたらやってますな。
チリも積もれば山になるということわざもありますが、出来た山がチリの山そのまんまwじゃしょーがないw1円は1万枚集まれば1万円の買い物ができるけど、あいつらは何人集まってもほぼ価値は変わらんからなー。誰もが選挙に受かることしか考えてないんだから。重要なのはその後なのにねぇ。どーでもいいけど。期待はしない。みどりのおばさんも何がしたいのか?築地はどーなったんかなー?
実際、今現在、政治は空白ないんでしょ?でもなんの支障もないってwww
俺でさえ、急に会社休んだら影響あるぞ・・・いや、無いかもしれないかも・・・w
私も政治家になろうかな。年に何日か会議出て居眠りして、起きたら党のいうことにしたがって札入れてれば年収2千万なんでしょwwwそんな「その他大勢の議員」がベストだな。
でもその前にやることがあるのだよ私には!
はい、GC8 ちょいとコソ弄りしました。
GC8 整備手帳 クラッチスイッチ移設
クラッチスイッチって、短絡しちゃえばクラッチに関係なくエンジン始動できるんだけどさ、実は燃費に関わってきたりします。
例えば、長い下り坂などで、エンジンブレーキ使用時。こういうときは燃料の噴射は「0」です。
つまり燃料使ってない。
ですが、ここでクラッチ切って惰性で走行したとする。
クラッチ切ってますから、エンジンはアイドリング状態です。ってことはエンストしないように、アイドリング分の燃料は吹いているわけです。
クラッチスイッチを短絡してしまうと、常にこの状態、つまりクラッチ踏んでると車側は判断してしまいます。で、アイドリング分の燃料を噴射します。
たかがスイッチひとつで、エンブレ時の燃料カットまでキャンセルになってしまうので、少しの量かもしれませんが、燃費は悪い方向になります。実際には、そんなに長時間エンブレをかけることもないとは思いますが、理論上燃費は悪化しますです。
インプレッサに乗ってて燃費がどーのって、セコイようで実は言いたくはありませんが、でも完全にムダな燃料なので、ここは言っておきたいところです。
すばらしいパフォーマンスのエンジンなので、楽しんで走るのに使った燃料なら文句は言わんけど。
なので、スイッチをペダル下の押すとONのスイッチから、ペダル上側の、離れるとONの逆作動するスイッチへ変更です。
これはブレーキスイッチを使っています。ブレーキスイッチはペダルを少し踏み込めばONします。
流用なのか悪用なのかwww
*配線のカプラが合いませんので、多少配線つなぐのにちょこっといじってます。
これでクラッチペダルを少し踏んだだけでエンジンはかかるようになりました。
私はエンジン始動時には100%クラッチを踏む習慣がついておりますが、万一の為にも。停車するときはギア入れて停めちゃダメですね。
ついでにフロアのメルシート剥がしたり、助手席足元に消火器設置したり、カッコだけは競技車っぽくなってきました(笑)
屋根の塗装もだいぶ傷んでますので、こちらも塗装したいと思います。
12月あたりになれば仕事が手薄になるので、そこでやろうかな。塗装はセンスないのですが、WRブルーは難しいけど、シルバーなら誤魔化し効くべwとかなーり安易です(^_^;)
だって、キレイにしてないと、また化石呼ばわりされちゃうからねー(笑)
↑まだ根に持ってるココロの狭いおっさんw
Posted at 2017/10/02 14:17:41 | |
トラックバック(0) | 日記