2020年07月14日
と信じたいwww
インテーク交換整備手帳参照。
第4次改装ロールアウトした銀GC、通勤がてら試運転してみました。
もうね、クラッチ踏んだ瞬間から違いはわかるよ!そうさ、わかるさ!
走らなくてもクラッチの切れがイイ!少し渋かったローギアもスっと入る。バックギアだってギア鳴りしないぞ。
半クラで繋ぐ。うん、半クラのストロークも長めに感じる。そしてスルスルとスムーズに動き出す。その後のシフトもスムーズ、クセもなく扱いやすい。メタルディスクのガンと繋がってのロケットスタートは出来ないけど、代りにジャダーも全くない!さすが純正クラッチ・・・
え?インテークの話じゃないの?ってかwww燃料ホース注文して入荷待ちの間にクラッチもやってるからさあ(^^;
しゃーねえ、じゃあ、インテークの話もすっかwwwww
インテークホースの吸気抵抗が減ったから、下からトルク出ているよ!すげーよ!!高回転もブン回るし、インタークーラーも良く冷えて吸気温度下がってるんだろう。パワー感ハンパねえぞ!!!いやーこれは効果あった!やって良かったよ!!
とか期待してる???
もうね・・・
体感、まったく変わらず\(^o^)/
トルク?わかるかそんなもんw
パワー?元から十分だったし、通勤でパワーの違いを感じるほど回さんよw
変化があったと感じたのは、アイドリング時の振動が増えて、グローブボックス付近からビビリ音が出るようになったくらいwwwwww
結果。
トルクもパワーも体感できず!
くっそ、あんなに苦労したのにwww でも楽しかったからいいや。
疑り深い私はフラシーボなんぞに惑わされないんだよw
これまで20数年インプレッサで色々とやってきた中で一番体感できたのは・・・
レガシィRS-RAクロスミッション。これダントツ1位です。
同時に装着したDCCDはまだ使う場面になっていないのでわからん。来月のダートラでロックして走ってみましょうかね。
次いでGDBの東名インテーク&HKSのFパイプ。これは下からトルク出て非ブースト域がすげースムーズになった。ブースト圧0~0.5くらいの中間フィーリングも良い。その上はわからん。速いってだけ。
次いでブレンボから4ポッドへサイズダウン、これは動き出しが軽くなったし、コーナリングにも効く。ターンインが良い。絶対的な制動力は落ちてるだろうけど、特に不足は感じてない。
次いでGFのECU現車合わせ、シムスエキマニ、GDBAタービンでT-GETさんにお願いした。320PS、ブースト0までは変わらんけど、ブーストかかり始めたらすんげー速かった。なのに燃費は良くなったという。
あとはエンジンじゃないけど、付けて良かったパーツ上位にはルーフベンチ!これはイイ!とてもイイ!なんで標準装備じゃないのか不思議だわw
逆パターンもあるよ。GFにSTI軽量フラホ入れたら低回転がスカスカで家族4人乗ると坂道発進がド緊張するくらいトルク無くなって、半年で元に戻した。
同じくGFで、ゼロスポのインテークパイプいれた時も下がスカスカですぐに外した。今回それが発掘されて再び装着されたけど。今回はトルクなくなるデメリットは感じてないな?クロスミッションでローギアになってるからわかりにくいだけかも??
何か手を加えたら、良くなってほしい、良くなってるはず!の先入観や期待度を抑えて、冷静に判断したいですね。でないとなんでもかんでも付けちゃって目指す方向やコンセプトがブレるし、結果、金ばっかかかるしね。自分が何を求めているかが明確じゃないと流行りのパーツばっかり追いかけちゃうからね。
何かを得たら、何かを失うのがチューニングだと思います。
扁平タイヤに車高下げてかっこよくなってさらに乗り心地も良く・・・欲張りですな(;^ω^)
ま、今回は純正のインテークホースに亀裂があって、その上からバンドで固定してエアを吸わないように誤魔化していたのを修理するのが目的だったので、元通りに安心して走れればそれでOKなので良しです(^^)GDAのインクラはお友達達のインクラ大型化に触発されて乗っちゃったってことでご愛敬。ちょっとくらい大きくしたって劇的な効果があるとはハナから思っていませんし、そもそもエアクリもノーマルってことで、空気の入口で規制かけちゃってるようなもんなので、何を替えてもそうそう変化はしないでしょ。ECUもノーマルだしね。
あ~、今回はなんだかんだと結構苦労したし作業期間も長かった。
けど解決策を考えて閃いた瞬間は気持ちよかったし考えるのも楽しかった。
た~っぷり楽しめました(^^)
ではまた、車イジリでお会いしましょう。
サヨナラサヨナラサヨナラ。
Posted at 2020/07/14 22:29:10 | |
トラックバック(0) | 日記