古民家とは良く言い過ぎ。ただの古い家ですw
風の強い日は雨戸閉めてもガタツキ音が結構うるさいんですよ。建築当時は最先端だった?軽量アルミ雨戸なんですが、下ローラーは先日新品に交換して問題無し。上はローラーではなく樹脂の滑らす部品。これも摩耗しててけっこうガタつく。スライドの邪魔にならずにスムーズに開閉出来て摩耗した分の隙間を埋めるアイテム・・・
そうそう、倉庫を片付けた時にありましたよ!
川口技研の敷居滑り!
こういう転用を思い付くって、流用技から来てるよねw常日頃から使えそうな物に目星を付ける。戦いとは常に先を読むものだよw
雨戸外して上部スライド部に貼り付け。
剥がれ防止に接着面積広く取れるよう長めに貼っておいた。
雨戸嵌めてみる。もう少し詰めたいな。
重ね貼りは剥がれるだろうから裏側に貼った。
そして雨戸を嵌めてみると・・・
なんと!すんでれらフィット!!レールと雨戸のクリアランスは1mmあるかないかの完璧さ!すげーなおい🤣
見た目はまぁアレだけど。
せめて長さ揃えろよってかw
そして夕方から強風。これまでならガタガタ煩かった雨戸がほぼ無音👍👍👍狙い通りだぜー😁もちろんスライドにも支障なし。
ただ、二階の雨戸もガタガタ煩いな。二階の窓は六ヶ所、うち1箇所は窓の下は道路で外すの困難。
なので今夜は内側から雨戸とレールの隙間にダンボール折って突っ込んでおきました。これも効果絶大ほぼ無音!
天井裏通気口からの冷気が吹き込んで出入口の引き戸がガタガタいってた、開きっぱなしだった天井裏収納への入口も先日扉を付けて塞いだからそっちの音もしなくて良き!
ロックも風圧にも負けずに確実に固定してくれてます。
両脇の白いのは下開きした時に壁に当たるのをふせぐ戸当りゴムね。
外はビュービューな大風なのに屋内に居ると静かで快適。たぶんこれが普通なんだろうけどwww
筋肉痛と腰と相談しながら庭の土木工事も少しだけ進めた。
明日、コンクリ打設予定なので下地作り。たったこれだけの面積だけどだいたい3cmくらい削って地均し〜角材を3ポンドハンマーで叩いて転圧して固めた。最後に少しだけ水を撒いて明日のコンクリと馴染みやすくなってねーと願掛け。
昨日モルタル固定したブロック、蹴っ飛ばしてもグラつかずしっかりしてた。
奥の方、ラストの帳尻合わせはこんな感じのテキトーさ。
コンクリ破片を積んでモルタルで固めて、転がってたレンガをタガネで割って並べた。10年も経てば馴染んで違和感なくなるだろwww
さらに奥の方、今回のブロック積みとは違うんだけど余った固まりかけのモルタルでレンガ固定しといた。
固まりかけのモルタルは水を追加しても駄目なのね。言う事聞かなくてやりにくかったよ。これも経験、そして勉強だね。
Posted at 2024/01/23 21:16:35 | |
トラックバック(0)