
リニューアルオープン!
『通常の3倍 2nd』 となりメイン車種をGDBに移行です。
そのGDBでの初めてのお出かけです♪
8月5日
次男の夏休みの宿題の自由研究の題材に、彼が選んだのが『アプト式鉄道』
日本で唯一のラック&レール方式を採用した登坂用の鉄道の方式です。
このアプト式の歴史を調べたいとの事で、いつもの鉄道文化むらへ。
何度も来ていますが、飽きないそうです。が、今回はテーマを持って来ていますので、ちゃんと資料集めをしてました。好きな事に夢中になるのは良い事です。好きにやらせてみます。
父ちゃんは疲れたし暑いから休憩室に居るワイ・・・
夕方、今夜の宿泊先の碓氷峠の麓にある『くつろぎの郷』というコテージへ。タイトル写真のログハウスに宿泊しました。
こちら、鉄道文化むらからは『アプトの小路』を徒歩でも行けますが、トロッコ列車でも行けます。
また、温泉施設も併設されているので、夜は温泉でゆっくりできます♪
屋外にはバーベキューコンロも常設されているし、網や鉄板、食器など必要なものはすべてレンタルで500円!!持参するのは食材と炭だけというお手軽さ。しかもログハウス内はエアコン完備、キッチンもあり、冷蔵庫、ナベやフライパン、電子ジャー、シャワー室まであります。寝具もベットだし、ここまで設備が良いとキャンプではないですね(^o^;)
*この夜のことはあまり思い出したくないのでサクっとスルーします
さて翌日。碓氷峠旧道・・・観光名地にもなっているめがね橋へ。駐車スペースにGDBを停め、めがね橋へ登ります。けっこうな高さなんですよ。明治時代に作ったとは思えないほど洗練されたデザインです。めがね橋の両端はトンネルで、上側のトンネル横川~軽井沢間で最長のトンネルです。トンネルの中は天然のクーラー♪メチャ涼しい♪そんなとき、パシャ!おいおい、トンネルの中で写真は不味くないかい??なにか写ったらどうすんだよ・・・
さて次は鬼押し出しでも行きますか。けど・・・このまま旧道を上がるのは抵抗があるので、一旦戻ってバイパスで上がります。
鬼押し出し園
園内の鐘を突き、長男の高校受験合格を祈りました
軽井沢駅隣の博物館?
昔の軽井沢駅を再現しています。線路にはEF63型電気機関車。アプト式以降の粘着運転を可能にした碓氷峠スペシャルとも言える機関車。
同施設の2Fの迎賓館
現天皇陛下と美智子皇后の出会いの地らしく、当時の写真がたくさんあります
軽く昼食をとり、群馬県立自然史博物館へ向います。これは私のリクエストです。
目的はこれ
私、シーラカンスが好きなんですよ(^o^;)
何億年も前からひっそりと生き延びてきた種ですからね。
順路ではシーラカンスはラストになるので、手前のコーナーはさっさと素通りするつもりが、なかなかどうして。恐竜の化石(やレプリカ)や、人が来ると感知して動き出すティラノサウルスなど、結構楽しんじゃいました。
ティラノサウルス ジェラシックパーク以降は『 Tレックス 』などと呼ばれるようになりましたが、○○ザウルスみたいな、コテコテの怪獣系の名前のほうがいいじゃん・・
コイツのデザインはカッコ良いよね。立派なツノがあるけど草食のトリケラトプス。
化石の発掘現場を再現したルーム。見学は・・・ガラス貼りの下をみるような感じ?ルックダウンです。大丈夫と思いますが、梁の上しか歩けない(笑)
いよいよお目当てのシーラカンス特集です。
興味深くジックリ拝見いたしました。今も生き続けるシーラカンス。こんなの見ちゃうと、ネッシーだって居てもおかしくないと思う。
世界最大級のシーラカンスの復元
時刻はちょうど17時。高速の割引き時間ピッタリです。さて帰るか~!
で、晩飯はどうしよ?地元に帰ってから回転ズシへ行きました。100円スシですがお腹一杯食べたのちの会計は
6600円・・・・おまえらGDBより燃費悪いな(T_T)
Posted at 2009/08/12 00:36:42 | |
トラックバック(0) | 日記