
この子がウチに来たのが18年前の11月1日です。
ちょうど長男が産まれる前、栃木に転勤した日に購入したので覚えてます。
引越したばかりで殺風景だった部屋に何か緑を置きたいと思い買いにいきました。
買ったときは高さ15cmくらいの割り箸みたいな太さでしたが、何度か鉢を換え、伸びた部分をカットし、カットしたところから新芽が出て~を繰り返しそこそこ見栄えの良いものになりました。
こんなに長く枯らさずに育ったのはひとえに私のおかげ?(笑)
水遣り、肥料など全て私が面倒みてます・・・・と言っても月イチで液体肥料をあげてるだけですが(・∀・;)
肥料は万能液体肥料のハイポネックス。庭の花壇も観葉植物もこれ1本でオケ♪な優れもの♪
とある方のブログ(αさん、ネタをパクりました♪)を拝見し、そろそろウチの花壇も冬模様にしなければと思い出しました。
私の住んでいる地域はパンジーの栽培が盛んなところで、市の花にもなっています。
花弁の小さなビオラも可愛いのですが、ビオラは花が小さくて数も多いから花がら摘みがめんどくさい(笑)大きなパンジーのほうが楽なのでウチはパンジーです。
花がら摘みは何度も咲かせるためには必要な作業でして、サボってると種付けて花が終わっちゃうんです。F1種でもこれは同じで、花びらがしおれてきたら花弁から摘まんで切ります。そうすると次のつぼみが付いて・・・と春まで咲き続けます。
ちなみにパンジーって昭和40~50年代までは「三色スミレ」の名前が一般的だった記憶。なんかオシャレくないね(^_^;)
パンジーを植えるときはその下にクロッカスやチューリップの球根を植えておきます。
パンジーの株と株の隙間のグラウンドカバーにスイートアリッサム。パンジーとアリッサムの組み合わせは定番中の定番で、アリッサムが白い小さな花なので何色のパンジーとも合うので間違いないです。アリッサムは横に広がるのであまりキッチリ植えなくてもOK。
これらは庭や花壇がなくてもプランターやハンギングで寄せ植えも楽しめます。ベランダに吊るしたり駐車場などでも楽しめるし、お金もあまりかからずに癒し効果をえられます(^^)
冬の間はパンジーとアリッサムを楽しみ、春になると・・・アリッサムの隙間からクロッカスが顔を出します。そしてチューリップが出てくると低い背丈のアリッサム、中間にパンジー、ちょっと高い位置にクロッカス、上にはチューリップ、と高さの変化もあって華やかになります。かなり前だけどブログにも写真を上げたことがあります。
夏の間は何も手入れしてなかったから、まずは雑草抜いて耕さないと。今月は予定が色々とあり忙しくなりそうですが、時間を作ってやろうかと思います。芝生の張替えもしたいし。土こねてると気分も落ち着くよ。
というわけで、クルマ以外には土もいじるノイエ汁でした(・∀・)
もっと他にもいじりたいモンがあるだろうって?あのねー、今日はシモネタ無しでシメたいんだよ(≧∇≦)
*写真を良く見ると奥の方に枯れそうなナニかが・・・ミリオンバンブーなんですが、そう簡単には枯れない植物なんです・・・これが私の実力だな(ノ><)ノ
Posted at 2012/11/01 22:40:09 | |
トラックバック(0) | 日記