
私のGDB,購入前にすでに前オーナーの海鮮丼さんにより構造変更されていて、車幅が1800mmの公認ワイドになってます。
が、リヤ周りを鉄板で作り直し(謎)微妙に寸法が変わってるっぽい。
自分で測ると1820チョイチョイありそうな。
これが1820mmまでなら法的にはOKなわけですよ。測定誤差が20mmまで認められてますんで。
どうもギリギリアウトっぽいので、一度検査場に持ち込んで公的機関で測定してもらったほうがよろしいのではないか?と常々おもっておりましたので、今回の車検にあわせて持ち込み検査してきましたよ。
前日までに対策というか、準備は済ませておきましたし、陸運局はまあ、慣れてるっちゃ慣れてるんですが、万一の事も考えて「素人のおっさんが初めて持ち込み車検にチャレンジしたよ!」な作戦で検査官に油断してもらおうとちょこざいな考えで挑みました\(^o^)/
一応検査場内は撮影禁止なので写真は無しです。
ドラレコに写ってるには写ってるんですが、こちらも自粛ということでご了承ください。
少し早めに陸事に到着し、必要な書類を購入~記入して予約ラウンドの時間になったら受付してもらいます。
その後、検査コースのフルタイム4WD対応のコースへ。
うっしゃ!突撃ー!
まずは、検査官に明るく「よろしくお願いしまーす!」とご挨拶。
ライト周りの点灯確認、ワイパー作動、ホーン音量は聴感でOKをもらい、車体番号と書類をチェック。
いよいよコースイン。
サイドスリップテスター 合格
速度計 合格
ヘッドライト光軸 合格
ブレーキテスター 合格
サイドブレーキテスター 合格
廃棄ガス検査 合格
下回り検査 合格
すんなりテスター関係は合格です。総合検査のハンコをもらい、次は新規検コースへ。
ここからが構造変更の検査です。
検査官が車両全体をグルっと見回し、「もう構造変更してあるのに、なんでまた構造変更するの?」「いえ、車幅が・・・」「さらに広くしたいの?」おい、ちゃんと話聞けよw
「いえいえ、カクカクシカジカで幅を測ってほしいんです」
「あ~なるほどね、じゃ始めようか」
ふ~、すでに疲れてきたよwww
平坦な場所にGDBを移動し、糸に重りを付けた原始的な道具で、フロントバンパー先端に糸を垂らし、地面にマーキング。フロントフェンダー、リヤフェンダー、リヤバンパーも同様にマーキング。
車両を移動させ、地面に書かれたマークをメジャーで測定します。
「ちょっと、そっち持っててもらえますか?」
え?俺?
「ここで押さえててください」
地面に引かれたマークにメジャーのゼロ点を合わせて測定・・・これって俺がやるんだ・とちょっと疑問をもちつつもお手伝い。
そのうち、別の検査官が来て二人で測定を始めました。これが正解なんでないかい(笑)
車高はレーザーで測定でした。
あと、「このミラーはたためるの?」
「いや車幅より内側なのでたためなくても保安基準適合してます」
ルーフベンチ見ながら
「あ~、これはスペックCなんだねー」
《↑メンドクサイから黙ってそーゆうことにしとこう(笑)》
「ちょっと車内見せてね」
「はいどうぞ」
リヤドア開ける、フェンダー内側を見て
「こういう風になってるんだー」
《↑検査に関係あるのか?(笑)》
「このドアの内側にヤツは何?」
「ニーパッド件ペットボトルホルダーです」
「なるほどね~」
《↑車内突起でひっかかるかと思ったが軽くスルー(笑)》
その後もう1人検査官が来て、3人でアチコチ見てます。
「じゃ、これで終了ですが、写真を撮りますね」と幅測定した箇所に◎の紙を貼り記念撮影?
とゆーわけで、スプリッターウイングなんぞには目もくれず、現状のままで楽々合格でした\(^o^)/
新しい車検証を発行してもらい、無事に構造変更終了。
今までの車検証の数値
新しくなった車検証の数値
長さが+3cm
幅が+4cm
高さも+4cm
一回り大きく成長してきました\(^o^)/(微違)
重さはどうだったんでしょう?
旧車検証
新車検証
軽量化の甲斐があり?10kg減量に成功です\(^o^)/
軸重でみると
旧車検証
新車検証
なんと!減量作戦成功?
しかも鉄板で増量したはずのリヤが軽くなってる!?
これはリヤの車高がフォレスターのスプリングで上げてあるため、荷重が前に行ってるんだと思います。
というわけで、色々と目論み通りにコトが運び、公認ワイド車として堂々と走れます←今までも走ってたけど(笑)
さて次の課題はブレンボ外してスバル4ポッドで「15インチ化」だな( ̄一 ̄)ニヤリ
↑予算のメドはついてないんで気長にね(・∀・)
Posted at 2013/07/23 23:08:03 | |
トラックバック(0) | 日記