
こんばんは、ノイエ汁です。
今日はなんだかクルマに関する話みたいだぞ。しかもシモネタ無しの真面目記事ときたもんだ。
こういうのは数年に1度なんだから、おとーさん、おかーさん、おじいちゃんにおばあちゃん、にーちゃんねーちゃん幼稚園児までみんなしっかり読むんだよ~~。
あ、GDBじゃない人はスルーでもOKです(^_^;)
先日、クラッチOH時に装着したSTIフライホイールなのですが、思ったより低速トルクが犠牲にならず、非常に扱いやすく乗りやすくシフトも気持ちよくGDBと大変良い相性です。
重量的な数字では6速用7.2kg(ノーマル品は9kgくらいっぽい)クロームモリブデン鋼製
*参考までにGC系5速用は5.4kg (ノーマル品7.5kgくらいだったかなー?)
重量の数字よりも外周部の肉抜きで重心を中心部に集中させ、遠心力によるマス重量を抑えているような設計でしょうか。ちょっと重め?な感じもしますが、ストリート用としてはこれがベストバランスでしょう。エアコン入れてもまあ大丈夫・・・と思う(^_^;) ほんと絶妙な設計です。
トルク不足を感じるのは1500rpm以下の極低回転のみですね。
とはいえ、アイドリング回転でもそ~っとクラッチ繋げば動き出します。(GF8-STIvr6にSTIフラホ入れたときにはアイドリングではスタート出来ませんでした)
ほとんど馴れで解決する程度のデメリットですし、それ以外はデメリットは無し!
その他気付いた点は、エンジンのかかりがよい。セルで回すときにフラホの重量が減ってるので楽に回せるのでしょう。いままでキュルル・ボン!だったのがキュ・ボン!でかかります←わかりにくい?(^_^;)
装着当初は、エンジンがかかった直後のファーストアイドルが高くなり若干ハンチングもしていたのですが、学習が進んだのか今は安定しています。
カラ吹かしすると、これまでのブォ~~~ン!から、ブォ~ン!くらいに変化しました。GF8にSTIフラホだとフォン!です←わかりにくい?(^_^;)
これはシフトダウン時のブリッピングに好影響です。気持ち良くキマリます。
通常走行では2000回転回ってりゃ4速5速でも加速できます(ノーマルよりタルくない!)
ブーストかかればそこから先の加速はノーマルフラホより数段上でトルクが太くなったように感じます。
もう慣れきってたGDBの加速感ですが、久々におおっ!っと思える加速をしてくれます。
パーツレビューにも書きましたが、最大ブーストは下がりました。中~高回転での吹け上がりがよくなり加圧エアの消費が増えたためブースト圧が下がってます。
いままで4速ピーク1.4kでセットしてたブーストが1.25kまで下がりました。これをブーコン調整してチョイと1.4kまで上げると・・・おっ!速えぇぇ!・・・なんですが、そのまま5速へシフトすると1.5kを超えてブーストカット入りますたwww
昔のブーコンじゃなく、最近のギアや回転数ごとに補正できるやつとかマップ制御できるブーコンがほしい・・・・あ、RBさんから譲っていただいたAPEXのAVC-Rがあったんだっけ\(^o^)/あれってギアごと(回転数)にセットできるんだよね。すっかり忘れてました(^_^;)ECUから回転センサと速度センサの信号拾えば良いんだよね?
GFの時は、夏場のエアコン使用、4人乗車、坂道発進や渋滞で軽量フラホには懲りたのですが、GDBのこれは良いです。使い勝手はノーマル品とほぼ変わらず。
同じGDB乗りにフラホのことは伝えずに乗せてみるとビックリするよきっと。
ほんと、純正でこれ採用で良かったんじゃないか?と思えます。
これからクラッチOHを迎えるGDBのオーナーさん、ちょっと価格は張りますが頑張ってSTIフラホ入れましょう。
くたびれたエンジン(私の13万6千kmです)でも、「あの頃」のような気持ち良いフィールが復活です♪
こちら、ノイエ商会が自信を持ってオススメです\(^o^)/
いやー久々に気持ちいいパーツに出会ったわ(^^)
Posted at 2014/10/01 23:14:07 | |
トラックバック(0) | 日記