リヤサスが限界に来てるメタボGDB乗りのメタボノイエですこんばんは。
純正ショックが予想よりもかなーり高価格で、1台分で約15万円な見積もりでした。(それでも値引きしてもらってる。定価だともうちょっと逝くw)
車高下がらない、街乗り~高速~山~雪道、そこそこなんでもイケちゃうオールマイティさ&乗り心地も悪くないとても良い出来の純正ショック。基本今と変わらず、新品にリフレッシュな作戦でしたが、見積もり段階でくじかれてしまいました。
色々と調べてみるもコレ!というものがない。
車高調は眼中になし。てかジール:ファンクションXならベランダに転がってる。ロッドとかにキズはないから、最低限のOHで使えるとは思うんだが、速度での挙動変化が大きすぎて使いにくい。
低速域と、高速域ではショックの調整が変わる。けど、いちいちもぐってダイアルクリクリしてらんないので、どちらかで妥協するしかない。あと、路面の状態に影響受けすぎるのも私にはダメな要因です。
○○峠のようなバンピーな路面では使い物にならないけど、高速出入り口などのフラットな路面では吸い付くような安定感。元々、サーキット用?なモデルだから私の使い道には会わないのは当然のこと。
なので、狙いは純正形状のショックで、複筒正立のショック。
単筒倒立はアウターケースとインナーチューブの摺動部の潤滑の問題が解決されるまでは使う気になりません。分解しなくても外部からグリスアップできるようにグリスニップル付けてくれりゃイイ話なんですがね。
しかし、純正形状のショックって種類が無いね(^_^;)
オーリンズPVCもイイかな?と思ったけど、これも倒立型でしょ。使用用途にはほぼ合うかもしれないけど、ダート走ったらさすがに壊れそうだよね。
やはりラリー系のサスかな~。
むむむ・・・次期足第一候補はこれか・・・
KYBリアルスポーツダンパー
これで林道はもったいないだろう(笑
Spec ZR

お値段の表示はありませんが、3ケタ万円行きそうな気配です。
伸び側と縮み側が別々にセッティングできるとか、俺のセッティング能力を超えてるしwww
これは少し無理すればイケるかもしれない?
Spec GR

足回り一式で50万弱とかどんな豪勢な散在よwwwww
使う側の性能とお財布の性能、どちらから考えてもやっぱ無理っすwww
上記2モデルから比較するとグーーーーーーーーーーーーーンと現実味のあるモデルがこちら
リアルスポーツダンパー GRABEL
見た目もガンダムとジムの差ほどに簡素化されてますなw
減衰力は4段階調整!いいねー、簡略化されてて♪数が少なきゃ悩みも少ない(笑)
たとえば20段調整っても、15段目と16段目の違いは俺にはわからん。けど5段飛ばしで10段目と15段目ならわかりそう。んじゃ20段調整だけど使うのは5段飛ばしで4種類か?じゃ4段調整でいいじゃん。
4段調整って、調整幅が少なそうだけど、違うのは1クリックあたりの変化量が違うだけでたぶん最大値と最小値ってそんなに変わらないんじゃないかね。複筒の正立式だから上で調整出来るのもいい。倒立式って調整しにくいんだもん。でも複筒でもリヤだけはなにか工夫しないといけないね。いちいちリヤシート外すのは下に潜るよりメンドウだぞ。
こちら、モータースポーツ用とのことで、通常量販店では買えないみたいだけど、某ショップなどのネット通販での実売価格は純正ショックより安い。
スプリングは純正+フォレスターSG9用の組み合わせで使える(良いセッテイングかどうかは別問題)
KYB製(前後各2種類 AB型のアッパーマウント要)もあるな。柔らかめと固めの2種類のようです。
フロントは純正とKYBの2種で合わせて3通り、リヤはこれにフォレサス入れて4通り、これ全部試せば何か合うんでないかい?←たぶん現行のサスのまま使うけどw
ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほぼ決まったようなもんだな(^_^;)
Coming Soon!
Posted at 2015/12/15 23:58:18 | |
トラックバック(0) | 日記