今日は本業は休みで、ゆっくり朝寝坊♪
のノイエ商会会長兼社長兼常務兼平社員のノイエ汁ですコンバンハ\(^o^)/
さて、そろそろスペCのブースト0.7病を治したいところ。
アクチュエーターの配管外して圧をかからないようにすると無限ブーストかかるので、機械的には問題ないと判断。
さて制御系。
前回、お友達から圧力センサー怪しくない?なアドバイスをもらったので、自分のGDBのと付け替えてみる。
結果、変化なし・・・。
以前、ソレノイドもやってみたんだけど変化かった。もしかして自分のGDBのソレノイドも壊れてるとか?なにしろはるか遠い昔からブーコン仕様になってるので使ってなくて繋がってただけ。
今度はGGAのソレノイドをつけてみますが、やはり変化なし。
あやしい配管は引きなおした、エア吸い込みもなし、加給漏れもなし。
な ん で ブ ー ス ト か か ら な い の ー(棒読み)
ぶっちゃけ、ブーコン付けちゃえばブーストかかるんだろうけど、もし制御系が何か拾ってブーストかけていないとしたら、別ルートで加給かけちゃうのは怖いんでね。
また無い知恵絞って考えますか。。。
お次はGC8。
スタッドレスに履き替え。こちらのスタッドレスは純正16インチホイールで、サイズも205/50-16の純正サイズ。
こちらはGC購入の時に履いていたもので、相当古いもの。でも埼玉の街中なのでこれで十分、転がし用で使います。ちゃんとしたスタッドレスはもう少し温存します。
ひょんなことからツイ友さんから譲ってもらったGGA丸目用のフォグ装着してみた
配線は元々車両側についているものをそのまま使用。リレーとスイッチを取り付けるだけで点灯してくれるので楽。
リレーは運転席右側足元
のピンクのコネクターに挿すだけ。
ロールケージをつけていると、足元のカバーが脱着できません。
ので、私はカバーを分割しちゃってます。切れ目がロールケージの真裏にくるようにカットしたので、分割式とはわかりませぬ。
装着したら光軸調整
フォグのみ
フォグ&ロービーム
フォグ、もうちょっと下げたいんだけど、調整ネジが空回りw壊れてるわ。
取り付け部にワッシャーかませて原始的な調整を試してみる。
ま、こんなもんか?な光軸になったところで暗い道へ行ってテスト。
ロービーム
フォグ
両方同時点灯
純正フォグはカットがイイね1使い勝手の良い配光です。
ついでに。
御岳夜間ステージ用に
ウイングランプ
HID、35w スポット配光です。ナナメ45度照射で、ドリフト中のアウト側を照らすように。
取り付けは・・・フェンダーに直にナッター装着w
最低の手抜きですが何かw
一応、光軸が調整出来る様には考えてます。
ステーを一番上向きにセット

ステーを一番下向きにセット
おそらく、このへんを使うだろう位置
*こちら、道交法、車両法に適合しない違法な取り付け位置ですので、公道では使いません。
御岳スノーパークなどの、クローズドコースでのみの使用になります。
では今夜はこのへんで。
おやすみなっし~~♪
Posted at 2017/12/27 23:20:19 | |
トラックバック(0) | 日記