• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノイエ汁のブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

フレミングの右手の法則

左手もあるけど今回は右手ねw

長らく使ってたサーキットテスタがぶっ壊れました。
なんでこんな単純なもんが壊れるかな。電池切れかと思って電池交換しても動かない。。。仕事でも使うので新しいやつ買いました。
これが無いと絶対ダメ!なクランプメーター付き。



信頼よりもお値段なアストロさんですwwwテスターなんてそんなに壊れるもんじゃないし。え?壊れただろ!って?壊れたやつ、軽く20年は使ってたんで(;^ω^)
テスターなんてそのくらいは持つんですよ、たぶんwww
ホントはデジタルよりアナログな指針のほうが好きなんだけどね。


このクランプメーターがとても便利でして。一番使うのがオルタネータの発電量チェック。
オルタネータのB端子の配線にクランプさせるだけで発電量が見えちゃいます。
試しにGC8で見てみましょう。
エンジンかけて数秒はクランキングで消費した電力を回復させる為にガーンと発電量が増えますので、少し待ってからクランプします。モードはDC(直流)で。


現在の発電量は19Aほど。ちと高いな。もう少し経ってからのほうが良かったかな?経験上、アイドリング状態で特に電装品を使っていなければ10~15A程度出ていればOK。バッテリーが満充電ならもう少し低い10Aあるかどうか程度かな。



エアコンONでブロワ最大、ハイビーム&フォグランプ点灯すると55Aまで出力UPしました。GCのオルタネータは60A出力だったかな?ほぼ全開に近い仕事してます。もしこれが60A張り付きになったら発電量が不足です。不足している分はバッテリーの在庫から出ます。その状態が続くとバッテリー上がります。そんなに同時に電装品を使ってはイケマセンてことで。
もし補助ランプなど増設するのであれば、消費電量と発電量を考えて、同時点灯はしないにするか、発電量の大きなオルタネータに交換かな。大容量オルタとか100Aクラスのも売ってますね。流用ならレガシィのが80Aだったかな?容量大きいほうが電圧が安定してECUの電圧も安定するから性能UPするとかしないとか言われたりもしますが、必要量に足りてりゃOKでしょ?と私は考えてるのでそこまでコストかけないですけど。

さてこのテスター。なんでクランプすると発電量が見れるの?と不思議ですよね~。
配線をクランプ(輪っかの中に咥える)すると配線に流れる電流を測定できるんですよ。これが「フレンミングの右手の法則」の原理で、電気が流れると磁界が発生するのを利用して、クランプ部で磁界を測定することで計算で電流量を表示できるようにした機器です。
なので正確にはオルタネータの発電流ではなく、オルタネータからバッテリーへの配線の磁界を測定することで流れる電流を表示、ほぼイコール発電量と診断します。こんな便利な機器が無かった時代は、オルタB端子を配線の間に電流計を割り込ませて~なんて結構な手間がかかっていたわけです。こいつの出現で電流測定は劇的に楽になりましたよ。





左手の法則はまたなにかの時に(あるのか?)







俺さ、整備の専門学校言ってたけど、新聞奨学生で新聞配達しながら新聞社で学費出してもらって学校言ってたんだけどね。
夜中はバイクで走り回って遊んでて、そのまま朝刊配達して学校行って授業中は睡眠時間に当ててほぼ寝てたからこんなの全然覚えてなくて。試験はいっつも赤点で補修授業や追試受けてたんだけど、何故か仕事するようになってからこういうのが思い出すというか、どこからか沸いてくるというか・・・睡眠学習って本当なんだなとか思う時あるよwww




それか・・・もしかしてニュータイプとかwww


Posted at 2019/10/22 23:56:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月22日 イイね!

重い腰を上げた

と思ったら、すぐ落ちたwww

BEレガシィRS-RAのクロスミッション搭載に向けて、ファイナル合わせるべく4.1のリヤデフを入手。GCの中期だったかな?ビスカスのやつです。
カバー開けて中身確認


ギア比 37:9 37÷9=4.1111111111・・・・・
リングギア1回転でピニオンが約4.1回転、あ、言い方が逆かww
ピニオンが約4.1回転するとリングギアが1回転ですね。

そのピニオンを回転させているのがプロペラシャフト、
プロペラシャフトを回しているのがミッション。
ミッションの中にも異なるギア比のギアの組み合わせが5速なら5セット、6速なら6セット入っています(バックもあるからそれぞれ1セット追加です)
これが減速という機構です。減速すると回転速度は落ちますが回転トルクは増えますね。走りながらギアチェンジすることで、必要なトルクを確保しているという駆動の基本です。

このギア比を各ギアの比を近づけて、変速の際にトルクの落ち込みを減らす目的でのクロスミッション搭載です。
ローギア化するので最高速は落ちますが、それぞれのギアの受け持ち特性が低速側にシフトするので、高速域は不要なダートラや酷道では使いやすくなるでしょう。
180kmの速度を5速でカバーするとそれぞれのギアの受け持ち範囲は広くなりますが、160kmだとしたら各ギアの受け持ち範囲は狭くなる。が、わかりやすいかな?



ギアの歯の状態はまずまず。問題はないでしょう。



GCからデフ降ろして中身組み替えよう!と思ったのですが、ここで力尽きましたwww
今日はね、なんとなくやる気があった気がしたんだけど気のせいでしたwww



今後の流れ
リヤデフ
4.1デフ分解、使うのはケースとギアのみ。
GCからリヤデフ(4.4)降ろす~分解~クスコLSD(MZ1.5way)摘出。
4.1デフケースにLSD組み込み~車両に搭載

ミッション
車両から標準ミッション降ろす~分解してフロントデフ(STI 1.5way) 摘出。
RS-RAミッション分解、フロントデフ(ヘリカル)から上記機械式LSDに組み替え。(使用ステージが氷上、ダートなどの低ミュー路なので、差動制限の作動に必要な反力が期待できない時でもイミシャル分は強く効くはずな機械式にしたいので)
車両へ搭載~kenさん作DCCDハーネス引き回し~コントローラー取り付け。

インジケータは後日考えよう。

搭載時にシフトリンケージをminerさん作ゼロクリアランスシフターへ交換。
リンケージブッシュが全てベアリングに置き換えとなります。



あと、降ろした標準ミッションにはヘリカルを組付け(センターデフはSTI強化ビスカス)こちらの仕様もいつでも使えるように準備しておく。



冬シーズン前の年内に終わらせたいけど・・・




終わるのか(;^ω^)



RS-RAミッションはtommyさんから、DCCDコントローラはkenさん、ゼロクリシフターはminerさんと、お友達さん達にすんごいお世話になっております。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございます。
Posted at 2019/10/22 23:04:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月21日 イイね!

榛名GCGFオフ~八ッ場ダム見学

行ってきました榛名湖GCGFオフ

主催者さんの話では事前連絡ありの参加台数が120台とか!!
当日参加の車両も居たようなので、最終的には何台になったんだ?


年代ごとに並ぶ指示でしたので、皆さんとはバラバラで駐車。

参加車両の中でひときわ場違いと言うか方向が違うというか、汚えというかボロいというか微妙な佇まいの銀GCwww

雑誌の取材の方も数組見えていましたが、カメラのお姉さん、皆さんの車の写真を撮っていましたが、なぜかうちの銀GCは全体が映る構図ではなくボンネットのみの撮影。。。ノイエ商会の宣伝しなくていいからwww

色んなスタイルのGCがた~くさん居ましたが、いちばんスタイルが良かったのはこのカメラお姉さんだったのは内緒だけど事実ですwww

お姉さんの写真が欲しい方はコチラをクリック↓
https;//sonnamonarukai.njsyoukai.co.jp
1枚15キャバにて販売しますww


芝生のエリアでタープ広げてオッサン連中が集まってお~菓子食って涙が出そう(微笑み返しキャンディーズw)~昼過ぎ、写真撮影大会が始まって背景にうちらの一味が映り込んでしまうってことで撤収。
場所を変えてお仲間で。



こんな大規模なオフ会は初めてでしたが、主催さんがしっかりしていて、参加者さん達のマナーも良く、こんなオフ会なら続いていくね!と思いました。


さてここからはプチダムダム活動です。せっかく榛名まで来ているんだから、台風19号との一騎打ちで話題になってる八ッ場ダムでも行きますか!
榛名山を下り、国道へ。山の中は土砂崩れがありそうなので、ごく一般的なルートで向かいます。下りちょい楽しかった♪タイヤがラリースタッドレスなので応答性悪いし、そもそも食わないし、キャーキャー鳴くしwで、ペースはそれなりですが、やはり山は楽しいね!

八ッ場ダム到着
八ッ場見放題という展望場所から


台風後の満水から少し放流したそうですが、見た感じほぼ満水ですね。


ド茶濁りで流木などのゴミも大量。片付け大変そう・・・。


展望場所の先端、撮影スポットは行列が出来てました。その行列の先端に知ってる人が居るwww


こちらが10/10撮影


それが台風イッパツでこんなに


自然って素晴らしいけど怖えな。

道の駅 八ッ場ふるさと館でソフト食ってここで解散。
皆さんお疲れさまでした!

関越は渋滞している頃なので、帰路途中の温泉でゆっくり時間潰し。


が、まだ渋滞しているので、下道で藤岡まで。
急行さんから晩ご飯のお誘いがあり、ここから空いてきている高速へ乗り、一気にガレージ急行へ。

急行さんと、作業していたがんしっぷさんと3人でしゃぶしゃぶ♪




お腹いっぱい♪ごちそうさまでした\(^o^)/
帰宅してソッコー寝落ちしたのは言うまでもないwww




遊んでいただいた皆さんありがとうございました!!!

Posted at 2019/10/21 12:51:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月16日 イイね!

ヤンバラバンバンバン

試験的に水を貯め始めたと潤さんのブログで新聞記事を見て、翌日の10/10に八ッ場ダムを見に行ってきました。


建築器機は片づけられ、水を貯め始めています


堰堤


なかなか良い顔してます。


旧吾妻線の鉄橋も水没寸前です。


バンジージャンプやってました


高いとこ苦手なので、スタート位置まで行ける気がしない


外国のお姉さんがチャレンジしてました。一歩前に出るごとに
オーマイガー!オーマイガー!言ってます。本場の本物オーマイガー!ですww

gyaaaaaaaaaaa!!

の悲鳴と共に落ちていきます。すげー、よく飛べるな(;^ω^)


まだ水少ないのでかなりの距離を落ちていきます。満水になったら落差半分以下になるんだろうね。今だけ、フル落下出来ます。やりたい人どうぞwww

うどん食って


温泉入って


帰りました。

満水まで4か月もかかるんだ。春になったらまた見に来よう。

「この時は」そう思ってました。




10/12深夜
台風からの避難で避難所でネットで情報を漁っていると北関東はとんでもない大雨らしい。城山ダムが緊急放流とのニュースも。

ダムの緊急放流って、ダムに満水になって、これ以上水を貯められなくなると、決壊を防ぐための放流をします。これが緊急放流。なんだけど、ダムに溜まった水を一気に流すのではなく、ダムに入ってくる水量と同等の水量をスルーするってことで、大量にドーンと流すわけではありません。ここ、大勢の方が勘違いしていると思うのですが、実際ダムからの緊急放流で下流域で水害、被害者もでてしまったことがありましたので、緊急放流=危険と思われても致し方ないのですが。

巷ではこんな声も聞こえますね。

「雨の前に水減らしといて、いっぱい貯められるようにしとけよ!」

事前放流、もちろんやってます。そんな誰でも思うようなことをしていないとでも?ダムの水量管理なめんなよ。

「放流?そんなことしたら洪水になえる!」

放流といってもダムの水を流すのではなく、入ってくる水を下流にスルーです。貯水限界です。このまま貯め続けて決壊したら?下流の町のひとつやふたつ無くなりますよ?だから貯めるのをやめて入ってくる雨をスルーするだけです。危険が増すのではなく、ダムが無いのと同じに戻るだけです。ダムの治水限界ですからしょうがありません。でも、これまで貯水していた時間で十分逃げられる時間稼ぎはできたでしょ?



事前放流はダムの種類によっては台風来るからってカラッポには出来ないダムもあるんです。
「多目的ダム」
治水、発電、飲料水、農業用水、工業用水など、色々な役目を持っているので、事前放流したとしてもダムの必要最低水位の60%は残しています。これはダムの法律で決められていることです。放流しすぎちゃって、もし雨が降らなかったら?その後の人々の生活に差し支えますので。


ダムは治水の役割も大きいのですが、下流域へ流れる雨水を一時的に貯めて、下流域が氾濫しないようにしているのですが、貯められる量には物理的限界があります。限界を超えると水圧でダムが決壊しかねません。
なのでダムが貯水限界を迎えた時に、緊急放流となります。
が、放流する量は調節しながら、ダムに入ってくる量と同等分の放流、つまりダムが無い時と同じとなります。放流域の危険が増えるととらえられがちですが、増えるのではなく、ダムが無い時と同じに戻るだけです。

どゆこと?

ダムは雨量が少ないときは、下流に流れる水をコントロールできますが、ダムの容量を超えると、降った分をそのままスルー、ダムは満水のまま雨が過ぎ去るのを待つしかないということです。

ダムが雨を貯め込んでいる間は下流域は安全だから、その間に逃げなさいってこと。雨がそのまま川へ流れればあっという間に氾濫してしまうので、ダムが一時的に水を貯めて避難する時間を稼いでくれてると理解しましょう。


今回の台風、城山ダムの緊急放流は相当頑張って水量調節をしていました。ダムは常に貯める量、流れる量、を操作・コントロールしています。
緊急放流になりそうなときは事前に告知して避難時間を確保します。今回は延長などをしましたが、これは降雨量をち密に計算して水位の予測を立てていた証です。
「放流情報が2転3転してあてにならない」とか文句言う前に、緊急放流って話が出た段階でダムの治水能力は限界が近いんだと受け止めて避難してください。



ネットでは、今回の八ッ場ダム、試験途中なのにいきなり実戦投入、一晩で満水に!デビュー前なのに利根川水域を守った!と祭り立てられてますが、まだ稼働していなかったので水位が極端に低く、貯められる水量がとても大きかっただけで、稼働していたなら事前放流しても水位は60%くらい、実際に貯められる量は今回の半分も無かったかもしれません。

それでも、試験段階でいきなりラスボス的な過去最大級の台風と一戦交えたのは事実で、これがガンダムみたいじゃん!とネット民にはヒーロー扱いされているのでしょう。試作型ガンダムがボスメカと対峙するのはよくある設定ですね(笑)

八ッ場ダムの水量、利根川全域で考えると全体の4%程度しかなく、実際の治水能力を疑う専門家の声もありました。旧民主党が工事中止したのもそういう声があったからというのはあるんでしょう。

でもね。今回の台風に限って言えば、利根川水系を守ったというのは確かな事実です。全体の4%に過ぎないって言いますが、利根川水系の河川が全て4%水位上昇していたら被害はもっと大きかっただろうことは想像できます。

荒川も大規模な氾濫はしませんでしたが、河川敷の爪痕を見ると、ほんとギリギリだったんだなとわかりますし、それは他の河川でも同様だと思います。



てか、一晩でダム満水って何だよその雨量。

人間の想像を超える天災はこれからも来るんでしょうね。

人間が各自出来ることと言えば避難、逃げるだけしかできません。
大丈夫だろうと根拠のない考えはやめて、逃げれるうちに早め早めの避難しかないですね。



でも、なんか言い方悪いよね緊急放流って。
ダムが満水でこれから緊急放流します!って恐怖しかないじゃん。

何か別の言い方ないのかな。


色々とダムについて書きましたが、専門家ではないので解釈違ってたらごめんなさい。大筋で合っているとは思いますが(;^ω^)


さて、ヒーロー八ッ場ダム、また試験で水量減らすかもしれないので、満水のうちに見に行ってきましょうかね!




Posted at 2019/10/16 23:19:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月09日 イイね!

iPhone8壊れて・・・

昨年の6月に買ったiPhone8プラス。
約1年経った今年6月、画面が反応しなくなって保障でリフレッシュ機に交換してもらう。
そしてここ最近、使用中に突然電源落ちる、Wi-Fiつながる~数秒で切れる~4G~Wi-Fiつながる~数秒で切れる~4Gを繰り返し、ネットにも繋がりにくくなっていたので、ドコモへ「なんじゃこりゃ!使えんぞ!」と連絡したところ、代替え機を送ってくれました。また初期設定やんのめんどくせーと思いながら設定を始める。

旧機のバックアップはWi-Fiつながらないので最新じゃないけど、電話帳とか無事ならいいかと始めるも・・・

設定の途中でアップデートしろと出る。ヴァージョンはios13.1.2で最新のはずだが?
が、キャンセルも出来ず、アップデートしないと何も先に進めないのでアップデートを始める。



これが2時間前の話w



で。まだアップデート中・・・。

表示されている「アップデートの残り時間2日」


おいおい、アップデートに2日もかかるんかいwwwwwwwwww


選べる操作は、キャンセルしてやり直し、緊急電話通報のふたつのみ。選びようがないwww

代替え機って言っても、リフレッシュ機という回収した機体を修理した、いわばリビルト品。外見は綺麗だけどそもそも難あり機だった可能性もあるわけで。

明日の朝まで繋いでおいて、朝までにアップデート終わってなければサポートに連絡してこいつも返却だな。


俺、iPhoneと相性悪いんかな。

俺と相性の良い機械はGCとGDBだけだな(;^ω^)
Posted at 2019/10/09 23:01:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@f10m8k86 給水車に積む水はどこから持ってくるんでしょうねぇ。スンズローの事だから給水車のタンクには無限に水が湧くとでも思ってるんでしょう。」
何シテル?   08/05 17:25
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6 78 9101112
131415 16171819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation