大規模改修からロールアウトしたウチの銀GC,休みを使って各部チェック、フィーリングの確認、メタルクラッチへの慣れを目的として走り回ってきました。
具体的な場所は伏せますが、埼玉北部の林道をあちこちウロウロ。
台風被害で通行止めの場所が多かったのもあり、あまり深入りせずに楽しんできました。今回はダートは危険そうなので無しで。
滝沢ダムにて。
履きつぶしの転がし用ラリースタッドレス。
ちょっと走っただけでショルダーがボロボロ。ステアこじるようなことはしていないんだけどね(;^ω^)
実は、先日フロントデフ左サイドのオイルシールを交換したときにですね、足回りも少し変更をしまして。
お友達のぬぬがたさんがフロントロアアーム後端のトランズバースリンクを交換しまして、外したものを譲っていただいておりました。銀GCに付けていたのはGDB後期スペCのゴム量が少ないいわる純正強化品。特に問題なかったのですが、MT載せ替え時にドラシャの角度がヤバイようなサスのストロークでブッシュのねじれ量は果たして足りているのだろうか?と疑問に思っていました。そんなタイミングでガレージ急行オフに行ったら程度の良いのが転がってる。聞けばぬぬがたさんからはずしたヤツで不要なのでどうぞ!と。こりゃありがたい!とお譲りいただいてきました。なんというタイミングの良さ(^^)
ぬぬがたさん、ありがたく使わせていただきますm(__)m
というわけでトラバンブッシュは純正?STI?のスリット入りの少し柔らかそうなものへ変更。
街乗り程度では違いは感じませんでしたが、山に入ると・・・
フロント内側タイヤの接地感がすげえ!
フロント内側タイヤを軸にリヤが回り込んでくる感じ?これってGDB後期スペCの感覚に似ています。とても好きな感じ。
ロールしてもその接地感は変わらず。伸び足効果が発揮されているようです。
プラス、DCCDフリー時の回頭性の良さ!フロントがスっと入り、開けるとリヤ外側がクンっ!て入る。フロント内側に接地感を感じながら、そのままの姿勢でグイグイ曲がります。
これだよ!これ!!ちょーイイ!
ワイドGDBだとフロント内側タイヤより少し外側、フロント車軸の真ん中あたりにコレがあって、スペCはフロント内側タイヤあたりなので、ほんとスペCみたいで良い。
*あくまで個人的な感じ方なので文章で表現するのは難しいのですが(;^ω^)
タイヤがタイヤなのでそれなりのペースなのですが、コーナリングの楽しみはこれまで以上です。
クロスミッションのギアのつながりもとてもイイ!2~3~4~3~2必要以上にシフトしちゃいますwww
ただ、ゆっくりのんびりシフトしてるとクラッチ踏んでる間にミッションの回転が落ちちゃうので、積極的に回してシフトしてやらないと意味ないです。忙しいけど楽しい!
高速での移動もひと区間だけですが試してみました。
3100rpmで100km/h
標準ギア比だと
2800rpm 100km/h
なので300回転ほど高い回転になります。
GCのRAクロスの方は高速巡行が疲れると言ってましたが、こちらはさほど苦痛ではなさそうです。
メタルクラッチのつながりにも慣れてきたので、アイドリング付近の回転でもスっと繋げばスタートできます。坂道発進は多少気を使いますがw
その後ちょっと県境を越えて所用を済ませて温泉入って帰宅~おやすみなさいzzz
そして今日。鬼うどんでJEF港グループのオフ会があるということでお邪魔してきました。
久しぶりの皆さんコンニチハ(・∀・)♪
参加車両はVA系WRX、86、BRZ,エクシーガなど最近の車ばかりですw
銀GC,一番古くてボロい・・・が、外見じゃねえ!中身はしっかり作ったスーパーウエポンだぜ!走ったらまだまだ負けねえ!(と思いたいw)
久しぶりの定峰峠の「きんんぴらからみ鬼うどん」
お店のお手伝いに来ていたエヴォ女子さん、なんと通常の3倍盛りですよ!
これを残さず食べちゃいました。スゲー(+o+)うどんは3人前だそうです。
峠の一部が崩落しているとのことでちょっと見てきました。
だいぶ酷い状況でした。コンクリートの法面ごと崩落、これは復旧は年単位でかかりそうです。

ここは秩父市なのですが、道路も秩父市の管理なのかな?予算も厳しいだろうから、できるだけ秩父へ行き、何かしらお金を使って税収UPに微力でも協力したいと思いました。
遊んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2019/12/16 19:14:32 | |
トラックバック(0) | 日記