潮時表見て、午後からいい感じで上げてくるので満潮狙って、先日偵察に行ったらカマスが釣れてた鴨川漁港に釣りに行ってきました。
平日だっつーのにまあ人の多い事。ほとんど地元のじーさんだな。
堤防に並んでるじーさんの隙間に入ってカマス用ジグサビキを投げる。表層からだんだん落としていって、ボトムで反応あり。
しっかり底を取ってシャクリながらゆっくり引くと小気味好いアタリ。が、乗らないを数回繰り返し〜かけた!
30cmあるかな?なカマス。白っぽいから水カマスかな?よくわからんけど。
群れは結構な大きさらしく鳥も水面で魚を獲ってました。なのに表層では食わないんだよな。アタリは底スレスレくらい。でも群れの位置は鳥が教えてくれるというのは良いね。
なかなか針掛かりできない俺を見て、隣のじーさんが「兄ちゃん、サビキじゃ釣れねーよ。これでなくちゃ!おらぁ今日は100匹以上釣ってるぞ!」と自慢げに見せてきた仕掛けはギャング。
↑ルアーなどのトリプルフックみたいなやつの大きな3本針や4本針を、じーさんは7連がけで一番下にかなり大きな重りで投げてました。これを遠投して群れの中にぶっ込んで早巻きして引っ掛けるやつ。1回のキャストで5匹!とか釣って否引っ掛けてました。釣りじゃねーよそれ。
「いや俺は魚を獲りたいんじゃなくて釣りがしたいのでこれで良いんですよ。引っ掛けは釣りじゃないし、それに千葉県は引掛け釣りは遊漁法違法ですよ(本当)」とチクっと嫌味。ムっとした顔のじーさん。ふん、ケチくせえじーさんだな。そんなに魚欲しいのか?カマスならシーズンだしスーパーで一匹100円程度で買えるぞ。ギャング針7個より安いぞwww
その後じーさんに話しかけられることもなく1人で没頭。アタリは多いけどなかなか乗らなくてね。まだまだ修行が足りないね。
1時間程で5匹釣りましたが、一匹釣ったあとに落として逃げられたので4匹持帰り。母がデイサービスから帰る前に帰宅しないとならないのと、風も強くなってきて30g以下のジグしか持ってないから狙ったところにも投げられなくなってきて早めに終了。ちゃんとした釣り方で晩のおかずは確保できたから良し!
クリスマスらしくカマスの塩焼き定食www
どこにもクリスマスの欠片もないやねぇ🤣
帰り道、気になってたポイントもチェック。
ここも風が強いなー。でも良さげな感じなので次はここでもやってよう。
外房と内房では、冬の間は外房のほうが水温が高めで、アジなどの美味しい魚は外房かな。内房は冬はあまり釣れる気がしない。実際子供の頃から冬は釣りに行ってもボウズばっかりだったな。ゴンズイくらいは釣れたかなぁ。あとカサゴやベラなどの岩に着いてるやつね。小さいけど。
釣れて嬉しい食べて美味しいアジは水温に敏感でちょくちょく居場所を変えてるそうな。人間の何倍も水温変化に敏感なんだそうです。人間の体感では1度くらい気になりませんが、十倍の10度だったら大変でしょ?少しでも暖かい所へ移動しちゃうんですね。特に朝晩は水温変化の小さな漁港などに逃げ込むイメージかなぁ。水温○○度で風向きがこうだからここで釣れる、って条件がありそうですね。未熟なワタシにはそこまで読めません。タイドグラフと水温はネットですぐに調べられるのでその程度は考えますが、それ以上のデータは有っても活かせる気がしない😅
ま、釣れても釣れなくてもどっちでも良いんです。魚を捕りたいのではなく、釣りがしたいので。捕れたかどうかは結果論、まずは楽しむ、それでオッケ〜👍
引っ掛けじーさんのせいで長文になっちまったよwww
おい!じーさん!自分ちのトイレで周辺にシッコひっかけてばーさんに怒られろwww
Posted at 2023/12/25 22:47:09 | |
トラックバック(0)