嫌じゃーwww
はい、こんばんは。絶賛女神湖ロスのおじさんです。
雪に振り回されながら数日ぶりに暴走基地へ戻るとですねぇ、風呂場のシャワー混合栓から水漏れ💧
いや、元々漏れていたのは知ってるんですよ。温度調整レバーの付根あたり。数日で洗面器満タン、満タンになって溢れて満タンなのかはわからんけど、1日分のポタポタなら見逃す量なんだけどねー。
けど、この水栓はなかなか昭和な野郎でして部品も出るんだか出ないんだが何処のメーカーで型番は?も不明。
丸ごと交換、部品代約2万。車の部品で必要なものなら2万はケチらないんだけどねーwww
しゃーないのでカインズへ。戻る早々にこれかよw氷上の余韻も何もありゃせんてwww
前に見たとき20800円だったなーと思ったら、広告の品16900円になってるぅ〜〜〜〜\(^o^)/
ちょーラッキー♫
即買いしました。
ついでに心洗われる花も購入。
花植えは後回し、先に混合栓の交換をします。使う工具はモンキーレンチくらい。あとシールテープね。
水道の元栓締めてから、古いの外します。
エルボー固着してなくてよかった。
配管のシールテープのカスを掃除して、新しいエルボー管をシールテープなしでねじ込んでみます。右側6.5回転、左側8回転でした。
本番いきます。
シールテープを5巻き程度巻きます。
ねじ込みの浅い右側6回転締め込みタイルからの突き出し量を測ります。
43mm
左はネジ穴深いのでシールテープを多めに巻いて同じくらいの突き出し量まで締め込みます。
0.3mm差は許容範囲ってことで。
両方のエルボーを『へ』の字位置にしてパッキン付けて本体を仮留め、ユルユルで動く程度ね。
こんな感じに斜めになります。
ここから本体が水平になるように左右同時に締め込んでいくとエルボー管は締め方向で固定となります。ここ、行き過ぎて戻す方向に回すとシールテープが切れて水漏れするので必ず締め方向で終わらす事。そのための『へ』の字で仮付けなんですね。
はい、水平になりました(見た目でオケ)
ここでミスに気付く。エルボーの根本に配管カバー付けるの忘れた😭
いったん全部外してやり直し。
やり直したら、水道の元栓開いて水圧をかけます。まずカランから水を流して本体内に水を行き渡らせて水漏れ点検ね。
特にエルボー管と壁の中の水道管の接続部ね。車のネジやボルトみたいにトルクで締め付けではなく、締め付けトルク的には全然物足りないシールテープのシール頼りなので入念に。
写真の傘みたいなカバーがさっきつけ忘れたやつね。
カラン、シャワー、両方から排水して温度調整レバーで40度にセットして温水になるまで水を出します。ちゃんと温水出てきました。
バルブを閉じてしばらくそのままにしておきます。
30分ほどして、もう一度配管接続部やパッキン部の水漏れを確認。
漏れが無かったので傘みたいなカバーを締め込んで完成。
昭和から平成飛ばして令和バージョンになりました。
たぶん平成の頃からこんなんだろうけどw
お湯側のエルボー管にはヒートガードも付くんですね。水垢になりそうだら汚れたら外そ。
シャワーフックも付属してたので交換します。
ネジ舐めなくて良かった。
混合栓は台所のシングルレバー混合栓も同じ手順で取り替えられます。
うちのもこっち来て最初の頃に交換しました。
自動車整備、大工、土建、左官、電気、水道、なんでもやる便利なやつだな俺w
自動車以外は専門外なので下手くそですけどー。
あーあ、冬遊び終わったら早速実家修理のいつもの日常ですか。なんだかなー😓
Posted at 2024/02/07 20:18:55 | |
トラックバック(0)