デルマ社用車のサンバー。先月点検して要整備箇所の発注してた部品が揃ったけど天気悪いし塀の工事も始まってなかなか手を付けられなかったけどようやく整備開始。
キャリパーのスライドピン固着、前回悪あがきしたけど修復難しいので交換します。ウデも固着してないことを祈りながらジャッキアップ。
今回、キャリパーもピストン戻らないし分解しても中身がどうなんだろ?と少々部品代はかかるけど安全第一でassy交換にしました。ステーも付属してくるからスライドピンも新品になるし。
キャリパー外す前にリザーブタンクのフタにビニール被せてエアが入らないようにしておくとフルードの流出を最小限に出来ます。マスターにエア噛むとエア抜きが面倒なので小細工しときます。
ローターも縁が段付きしてたので新品に。
ディクセルのローターとパットのセットでお値段8800円とちょーリーズナブル♫
ローターとキャリパーステーをセット、パッドを入れようとしたらかなり入れにくい。
パッドの下側にスプリングがあって、上下方向のガタを無くして作動時のパットずれでカコン音が出ないようにしてる造りですね。このスプリングが流石新品な反力で外側は見えるからセット出来たけど内側に苦戦。
急がば回れの諺通り、いったんステーを外してパッドをセットしてからステー装着しました。
ブレーキホースもカチカチになってたのでついでに交換。部品代かかるけどブレーキ整備はケチったらアカンよ。
ステーのボルトも外すときに渋かったのでワイヤーブラシでネジ山を清掃してスレッドコンパウンドを薄く塗布しときました。次の時のためも考えておくのが後々吉と出ます。
フロントは単に部品交換だけなのでサクッと終了、お次は久々のドラムブレーキの分解をしましょう。
ブーツめくるとフルードが滲んでたのでホイルシリンダーOHします。
純正品はカップキットの設定はなくピストンキットとなってました。バラしてピストンキットで正解、ピストンも錆が出てました。シリンダー内は汚れてるだけで段付きもなかったので400番ペーパーで軽くお掃除してラバーグリスをたっぷり塗布して組み付け。実はホイルシリンダーassyにしとけば良かったかな?とハラハラしながらバラしたのは内緒だ。
ホイルシリンダーの下にオートアジャスターがあります。シリンダーのストロークで広がるとアジャスターがコマを回してライニングを広げる作りです。簡単だけど確実な方法で多くの乗用車用ドラムブレーキに採用されています。が、軽や最近の小型車はこのアジャスターでの回転方式よりラチェットみたいなギア式の方が多いかも。
左側がドラム外すときにすんなり抜けすぎたのでアジャスター固着で回ってなかったかな?と思ったらやっぱり回ってなかった模様。分解して清掃してグリスアップして軽く回るように。
久しぶりだけどこのタイプのリーディングトレーリングのドラムブレーキは慣れたもんで問題なくOH完了。
わかりにくいかもだけど、ブレーキ踏むとホイルシリンダーに圧力かかって広がり、ライニングをドラムに押し付けて制動します。その時、一定以上に広がるとスプリングでレバーが下げられてアジャスターのコマを送りアジャスターを広げます。フルード漏れだけでなく、アジャスターも点検しないと左右差で調整不良で片効きしたり踏み代が深くなったりします。
ドラムを組むときにマイナスドライバーでアジャスターのコマを直接回してドラムを入れる時にライニングとのガタである程度調整しておきます。の前にサイドのワイヤー効いてないかもチェックしておきました。ワイヤー効いちゃってるとライニングのセンターが出ないので。
ライニングのクリアランス調整は正式にはライニング幅とドラム内径で出すんだろうけど、ある程度摩耗してるドラムやライニングだときちんと数値出せないのでここは経験値でやります。たぶんどこの整備工場でもこういうやり方をしていると思われます。違ったらゴメン。
サイドブレーキの引き代も確認オケ。ライニングのクリアランスを詰めただけだけど3コマくらいの良い感じ。ワイヤー調整は今回無しですみました。本当はワイヤーユルユルにしてから調整するんだけど、引っ張ってなかったから省略しました。
ブリーダー開けて配管内の古いフルードが全部排出されて綺麗になるまでペダルをダブってフルード交換、その後エア抜きして、水洗いして完了。
パークリでも良いけど、垂れたフルードの清掃には水洗いがいちばん確実です。水濡れしても良いのかって?それを気にするのは雨の日は走らない人、洗車時にブレーキに絶対水掛けないマンだけねwブレーキの外側は水がかかる前提で作られてます。
車検の予約は明後日取れました。有効切れてるけど自賠責が10/24まであるから追加無くても仮ナンバー借りられるので明日借りに行ってきます。仮ナンバー付けたら一応試運転もしておきましょうかね。
パット&ローター共に新品だからアタリはすぐ付くでしょう。
キャリパーassy 28000×2=56000
ホイルシリンダーピストンキット14600
ローターパットセット 8800
ホース6000
フルード1480
合計86880
某部品商さん、私はノイエ商会で業者登録されてるので若干の値引きもありましたwありがとう御座います。
てことで車検諸費用入れても11〜12万か?
ちなみに工賃はオムライスwww
工賃浮きまくったデルマ店長(妹)よ、これ整備工場に依頼したら+6〜7万は確実だぞ。今夜から俺に足抜けて眠れんなぁwww
あ、方角的にやつの住処で俺に足向けたら北枕だわwww
Posted at 2024/10/07 23:19:51 | |
トラックバック(0)