• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasutaka1963の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2009年4月30日

フロント・アースポイント強化 と IC導風改善

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
FDはFバンパーの裏側に2ケ所のアースポイントがあり、いろいろなアースが集中して取られている。
このアースポイントは風雨にさらされる場所にあり、アースが劣化し、エンジン不調につながるという話があり、某有名ショップも、このアースの強化キットを販売している。
最近ホーンの鳴りが悪くなったと感じていて、アースが悪くなっているな。。。と思っていて、その近くにあるアースポントもきっと同じような状態だろうということで、バンパーを外して作業することに。
苦労してバンパーを外すなら、ということで、初代I型で行っていた導風の改善も実施した。
パンパーを外す際の写真はないので、まずは、作業半ばの状態から。
2
作業前のアースポント。
I型ではアースポイントをビニールテープで巻いてなかったと思うので、メーカーもこの部分のアース不良起因のエンジン不調を確認したのだろう。
アースポイントを留めているボルトを外すと、白っぽく変色していた。ホーンのボルトも同じ。少なくとも抵抗が増えていたのは間違いない。
3
ホーンとアースポイントにバッテリのマイナス端子へ直結する線を接続。
ボディ前端部の穴や隙間を0.3mmのアルミ板をブチルゴム系の両面テープで貼ったり、屋外用のアルミテープを使ってふさぐ。
4
反対の左側も同様に作業。
あまり見えなくなる場所なので、作業は質実剛健で。
5
アース強化と穴塞ぎが終わった状態。
5型以降のバンパーの穴は、エアクリへの空気の導入口と思われているが、実はICに空気を押し込むことも狙っていて、写真の位置にそのための穴が開けられている。
6
バンパーの穴から、そのICへの穴に空気を強制的に押し込むように、バンパーレインフォースメントにアルミ板でガイドを作成し、リベットで固定。
7
そのアップ。
ほとんど見えなくなるので、極めて質実剛健に済ませる。
8
レインフォースメントを取り付けた状態。
この後、アルミ板を上側に貼り付けて、押し込み効果の向上を期す。
これだとエアクリに空気が行かないという話もありますが、ボンネットとパンバーの隙間からは、走行中かなりの風が入っているし、ガイドも完全に密閉している訳ではないので、十分だろうと判断。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアアンダーサイドにアルミ板。

難易度:

タモンデザイン ボンネットリペア

難易度: ★★★

アウターハンドル交換

難易度:

ボンネット交換

難易度:

バンパー塗装のため交換

難易度:

リアバンパー割れ修理 プラスチック溶接機

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2/10の鈴鹿走り放題は行けなくなりました。残念。。。」
何シテル?   02/05 09:46
よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Projectμ 999 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/13 15:30:14

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2013年5月から乗っています。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年に購入したスピRのタイプB(革シート仕様)です。 現在の主な仕様; エンジン ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年10月に納車。 初4WD、初スバルです。レカロとBBSをメーカーOPで付けました。 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ レンジローバー スポーツ (ランドローバー レンジローバースポーツ)
2011年2月にドイツでレンタル。 ディーゼル+AT仕様。 約800km走行。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation