• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月30日

世界の復元機 Σ(・ω・ノ)ノ!

探せばあるもんですね!!
驚きました・・・・

まずはフォッケウルフFw190
・・・Bf109があるんだから、これも復元されててもおかしくないのですが、それにしてもびっくりです・・・




ベルP-63キングコブラ
米軍機としての実戦経験がないという、謎の米軍機。ほとんどがロシアに「里子」に出され、高度3000m以下では無敵だったそうで・・・西部戦線は中高高度戦がほとんどでしたが、東部戦線は低空戦が多かったらしい。




ドボワチヌD.520
フランス最良の戦闘機・・・。もちろん開戦前の機体なので性能はそれなりではありますが、数がそろってれば独軍も相当困ったことでしょう。Bf109さえ、てこずった、と言われてます。見当違いの政治家のせいで国防がハチャメチャになったことを伝える証人でもあります。



コードロンC.714(CR.714とする資料も多い)
フランスの軽戦闘機。民間レーサー機を戦闘機に作り直したものらしい。なので速度はけっこうそれなりに出ましたが、戦闘機動は苦手だったとか。全木製で、エンジンも500ps未満という控えめ。
亡命ポーランド人で編成された飛行隊は、これでも独軍機17機の撃墜記録を残しています。すごい・・・
それにしてもこんなのまで復元するのか! 欧州人、恐るべし・・・



フィアットG.55
これにはマジ驚いた! これまでフライアブルで復元されてるとは!!
ロクなエンジンを持ってなかったイタリアは、ダイムラーベンツのエンジンを買って列車でイタリアに運び、こんなのを作りました。他にも、この手のベンツエンジンを積んだイタ機は数種類あります。
イタリア側の資料では「高高度では無敵だった」とあります。マウザーMG151/20 20mm砲3門装備。スピットファイアのパイロットにも嫌われたという隠れた名機。



おまけ
英軍爆撃機モスキートの復元光景・・・ほとんど新造じゃん・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/11/30 13:50:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

キリ番
ハチナナさん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

この記事へのコメント

2009年11月30日 14:18
海外では復元機が多いのですね。それに比べると
日本では劣悪な管理状況により飛行不能になった
四式戦闘機とか飛行不可能な復元機ばかりのよう
ですね。唯一オリジナルエンジンで飛行可能な零戦も
アメリカで保存されているようですし、日本の復元機を
日本の空で見たいなと思います。
コメントへの返答
2009年11月30日 14:26
海外だと「利益の出そうにない道楽」にものすごい金額を出す大金持ちがたくさんいますからね。
日本には、そんな人がほとんどいませんから。

あと、調布に住んでるアメリカ人いわく
「日本は政策として古い飛行機の復元を認めていない」とのこと。
工業製品を文化遺産と見ることができる人がほとんどいませんらね。
それに高温多湿な日本より、湿度の低い欧州や米国で保管してもらうほうが、ひこーきも幸せでしょう。あっちなら、時々、飛ばしてもらえるし・・・

それにしても、ときどき来日してほしいですよね!
2009年11月30日 22:16
>見当違いの政治家のせいで国防がハチャメチャになった
マジノ線ですね、わかります。
運動戦で戦うドイツに対して、陣地戦で待ち構えていたのですから・・・
コメントへの返答
2009年12月1日 0:30
そうですね、大きくはマジノ線です。

あと、主力戦闘機の選定ミスでもあります。
D.520とスピットファイアは、どちらも極端な言い方をすると「頼まれもしないのに勝手に作っちゃった戦闘機」です。

当時、D.520より性能の劣る別の戦闘機が主力とされており、仏政府は初めD.520を完全に無視していました。
で、開戦直前になって、あわてて量産開始・・・・

ハリケーンがあったのに試作機の飛行を見て、すぐに大量の発注をかけた英国とは大違いです。

ちなみにモスキートとランカスターもメーカーが「勝手に作っちゃった軍用機」です☆
2009年12月1日 0:43
零戦は河口湖でレストアされてますよね。
数年後には飛べるようにするんだとか。

ぜひ見てみたいものですね。
戦争云々ではなく、当時の日本の技術の結晶であり、
現在の国産ハイパフォーマンスカーの大本になったものですから、
車好きとしても興味があります。

零戦の子孫は、現在でも、日産GT-R、スバルインプレッサSTI、三菱ランサーエボリューションⅩと、
世界で戦う戦闘機なのがうれしいですよね。

ちなみに開発者のDNAから言うと、上記以外にも、ホンダNSX、S2000、トヨタIS-F、LF-Aなど、日本メーカーを代表するようなスーパーカーの開発の中に息づいているんですよね。

やはり、狼の血は争えないんでしょうね。
コメントへの返答
2009年12月1日 0:53
よくぞこの劣悪な環境で頑張っておられると思います。とても楽しみです!

なるほど、地上にもそんなにたくさんの子孫がいましたか・・・・
みんな大活躍してますね!

誤解を恐れずに言うと、日本人は「戦うマシーン」を作るのが昔から上手なんですね。

そういえばメーカー内部でも「三菱は零戦を作ったところだから侮れない」なんて言い回しを未だにしていたような気がします・・・・
2009年12月1日 13:24
確かに単体での殺傷能力は世界最狂の刀剣、日本刀の国ですからね。しかも、意外と戦闘的な民族ですからね。ちなみにメッサーシュミットの子孫はポルシェと言われています。名機の子孫は皆やっぱり戦闘機なんですね~。
あと、剣道やってた関係で、本物の正宗を触った事がありますが、その薄ら温かい刀身は、あまりにも美しさと同時にゾッとする感覚がありました。刀身が温かい刀剣って日本刀だけだそうですね…
コメントへの返答
2009年12月1日 13:41
確かにメッサーシュミットの子孫はポルシェ。。納得です。

世界中を見ても剣術で○○流、なんてのがあるのも、日本だけらしいです。

ちなみに火縄銃は、ほとんどの国が旋盤で作りましたが、堺の刀鍛冶は鉄心に薄い板を巻きつけて、それを3重に重ねる、という方法で銃身を作ったそうです。
あ、信長は、当時、世界最強のフランス陸軍よりもたくさんの鉄砲を保有してたとか・・・
Σ(・ω・ノ)ノ!
2009年12月1日 20:50
日本にもこういう復元機があっても良いと思うのに残念ですね~

コメントへの返答
2009年12月2日 0:41
ホントに・・・

まあ、YS-11すら1機だけフライアブル保存・・・できるかな? 状態では、とても大戦機まで手が回らないでしょうね。

せめてF-104とかP-2Jぐらいはフライアブルで保存してほしいですし、日本にもそーゆーお金持ちが出現してほしいです・・・・

プロフィール

「@ふぁるこん@CN22S 父ちゃん似wwwwww」
何シテル?   05/20 18:38
インディゴ・チルドレンだそうです 天使と宇宙人の前世があるとか 今は模型ネタ中心かな・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近YouTubeでやたらとミライースを見ますね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 20:47:19
新旧ミラージュ…。現行型かっこよし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 15:24:22
これからカスタムするといいかもな車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 11:09:20

愛車一覧

ホンダ リトルカブ セレーヌ (ホンダ リトルカブ)
 あちこち傷んできた「すくーた」の後継機です。父がもうバイクに乗れなくなってしまったので ...
その他 タミヤ ランチア・ラリー037 ずいかく (その他 タミヤ)
タミヤのTT-02に、ランチアのボディをかぶせました☆ ボディが完成した時、艦これの瑞鶴 ...
スズキ レッツ4 すくーた (スズキ レッツ4)
スズキ レッツ4 本来は「父の脚」だったのですが、現在は「ぐすたふ・メールデリバリーサ ...
いすゞ ジェミニ Santa Maria (いすゞ ジェミニ)
MTで1.6L なによりインテリアの広さとデザイン、それから国産車とは思えないシートの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation