• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gustav11のブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

ロッキードP-791飛行船、民間機として開発再開☆

ロッキードマーチン・P-791・・・・

もともとは米陸軍の要求で試作された飛行船でした。
数トンのペイロードを積んで3週間、滞空する能力を求められていたようですが、競合試作で負けたらしく開発中止かと思われていました・・・・

が!

民間用に転用するそうです・・・・  Σ(・ω・ノ)ノ! (いんぐりっしゅ)
http://www.newswire.ca/en/releases/archive/March2011/22/c5417.html
http://www.gizmag.com/go/6430/

アビエーションキャピタルエンタープライズ という会社が、P-791をベースに搭載量を20トンに増加したものを発注したとのことです・・・
『Aviation Capital Enterprises』で検索すると、海外のビジネス誌が大騒ぎしてるのがおわかりになると思います・・・



Posted at 2011/03/28 20:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月28日 イイね!

♪ Etude pour les petites supercordes 【ひらがなみっつw】

♪ Etude pour les petites supercordes 【ひらがなみっつw】ことみちゃんのテーマ曲☆

Fullで聞いたことのある方は少ないのではないでしょうか・・・・?

Posted at 2011/03/28 14:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月26日 イイね!

オペレーション・トモダチ 3月25日

オペレーション・トモダチ 3月25日3月25日の時点での支援状況をお伝えします。

3月25日現在、第7艦隊の戦力はトモダチ作戦を通じて、自衛隊の救援活動への支援を続行。現在、第7艦隊の19隻の艦船、140機の航空機と18,282名の人員が、日本を支援するためにトモダチ作戦を遂行中。

25日、第76任務部隊は引き続き八戸でのサルベージ任務を遂行。救難艦セーフガードとセーフガードに乗艦している第1機動潜水サルベージ隊、第5機動爆発物処理隊と第2水中建設工兵チームが海上自衛隊および民間ダイバーと共に、港の運用が再開出来るよう作業を行いました。

航路や液体天然ガス(LNG)の埠頭付近の水中障害物を探知、記録そして除去をするため、水中調査画像とサイドスキャンソナー装置を使用。午後には地元の港湾管理者により、航路と埠頭の安全航行性が確認されました。

26日には、3月11日の地震および津波の発生後、初のLNGタンカーが八戸港に入港する予定。

八戸港での作業終了後、米海軍のチームは引き続き宮古、釜石、大船渡と仙台の港湾において、八戸と同様に、船舶が重要な物資の運搬を再開出来るよう、瓦礫やその他の航行の妨げとなる物を取り除く作業を行います。

米海軍横須賀基地司令部は、2隻の燃料用バージ船を真水を積み込めるよう洗浄。合計50万ガロンの真水が積み込まれた両バージ船は、福島第一原発の冷却作業を支援するために使用されます。

最初のバージ船は25日午前に海上自衛隊の艦艇に曳航されて横須賀を出発。2隻目のバージ船も26日に出発する予定。

強襲揚陸艦エセックス、ドック型揚陸艦ハーパーズ・フェリー、ジャーマンタウン、トーテュガは、補給艦ペコスから燃料と人道支援物資の洋上補給を受けました。

エセックスの医療チームは25日に海上自衛隊の護衛艦ひゅうがへ飛び、日本の医療スタッフと共に陸に移動し、被災地での医療支援を行いました。数日中に、エセックス揚陸即応群は陸上自衛隊による気仙沼沖の大島への車両と燃料の輸送を支援する予定。

米海軍三沢航空施設を拠点とする第4哨戒飛行隊に所属するP-3哨戒機1機が、上空から久慈、大船渡などの港や道路などの調査をおこないました。

この調査飛行中、航空要員が、小学校わきの野球場の雪の上に書かれた「HELP」「WATER」という文字を発見し、すぐに情報を自衛隊に伝えられ、陸上自衛隊からの同地への支援を確保しました。

トモダチ作戦の開始以来、第7艦隊の戦力は自衛隊の支援活動をサポートし、230トン以上の人道支援・災害救援物資を被災者の方々の元へ届けました。 

以上、3月25日時点での支援状況をお伝えしました。

関連情報URL : http://twitter.com/us7thflt
Posted at 2011/03/26 18:50:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月26日 イイね!

オペレーション・トモダチ 3月24日

オペレーション・トモダチ 3月24日3月24日の時点での支援状況をお伝えします。

3月24日現在、第7艦隊の戦力はトモダチ作戦への参加を続行。24時間の間に22回飛行し、支援物資を届けました。 

第76任務部隊は、八戸で潜水任務を行い、港湾地区と液体天然ガス(LNG)の埠頭を調査。港内での瓦礫除去作業を支援するため、救難艦セーフガードとセーフガードに乗艦している第1機動潜水サルベージ隊が八戸に到着。

セーフガードとドック型揚陸艦トーテュガは、数日中に海上自衛隊と地元自治体とともに、八戸、宮古、釜石、大船渡と仙台の各港で瓦礫やその他の航行の妨げとなるものを除去します。

八戸だけで、700個もの輸送用コンテナと200隻の漁船が所在不明になっており、その多くが沈んでおり、船舶の出入港を妨げる可能性があります。 

第7艦隊は引き続き自衛隊の支援活動をサポートしています。今後の組織間での救援物資輸送の調整のために、第31海兵隊遠征部隊から3名の渉外担当官チームが、陸上自衛隊に送られ、陸自からも同様に渉外担当官が第31海兵隊遠征部隊に送られます。 

補給艦カール・ブラシアが空母ロナルド・レーガン、駆逐艦フィッツジェラルドと巡洋艦カウペンズに洋上補給を行いました。今回補給された支援物資の量は、ロナルド・レーガンが160パレット、フィッツジェラルドが30パレット、カウペンズが15パレットでした。 

駆逐艦カーティス・ウィルバーは一旦支援任務から離れ、補給のために横須賀に向かいました。

米海軍三沢航空施設を拠点とする第4哨戒飛行隊に所属するP-3哨戒機1機が、上空から八戸、久慈、島越、尾本、田老、宮古、釜石、大船渡といった地区の電子光学(EO)画像を撮影し、被災者のグループに接する新たな着陸地を3ヵ所発見しました。 

トモダチ作戦の開始から11日間で、第7艦隊の戦力は自衛隊の支援活動をサポートし、43万8645ポンドの人道支援・災害救援物資を被災者の方々の元へ届けました。 

以上、3月24日の時点での支援状況をお伝えしました。 
関連情報URL : http://twitter.com/us7thflt
Posted at 2011/03/26 18:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ふぁるこん@CN22S 父ちゃん似wwwwww」
何シテル?   05/20 18:38
インディゴ・チルドレンだそうです 天使と宇宙人の前世があるとか 今は模型ネタ中心かな・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

リンク・クリップ

最近YouTubeでやたらとミライースを見ますね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 20:47:19
新旧ミラージュ…。現行型かっこよし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 15:24:22
これからカスタムするといいかもな車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 11:09:20

愛車一覧

ホンダ リトルカブ セレーヌ (ホンダ リトルカブ)
 あちこち傷んできた「すくーた」の後継機です。父がもうバイクに乗れなくなってしまったので ...
その他 タミヤ ランチア・ラリー037 ずいかく (その他 タミヤ)
タミヤのTT-02に、ランチアのボディをかぶせました☆ ボディが完成した時、艦これの瑞鶴 ...
スズキ レッツ4 すくーた (スズキ レッツ4)
スズキ レッツ4 本来は「父の脚」だったのですが、現在は「ぐすたふ・メールデリバリーサ ...
いすゞ ジェミニ Santa Maria (いすゞ ジェミニ)
MTで1.6L なによりインテリアの広さとデザイン、それから国産車とは思えないシートの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation