
イナバガレージの内装、特に断熱材と合板貼付けについては、先輩方のブログやYoutubeがたくさんあります。本当に参考になりました。ここでは結果として私が採用した方法を記録として残します。
すごい長文なので、俺もイナバガレージの内装DIYやるぞ!という人以外はつまらないと思います。
私のポイントは、ガレージ本体には1つたりとも穴を開けない、です。つまりドリルビスでの固定は不可。既存のボルト穴を使います。
まずガレージ内壁の柱(壁面パネル接合部の出っ張り)に沿って木材の柱を立てていきます。そのままでは合板の固定が出来ないためです。木材は30✕40mmであればなんでもいいかと。私は確か同縁(どうぶち)用か野縁(のぶち)用としてコメリで売っていた赤松のKD材にしました。予め壁の柱の高さを測っておき、コメリでカットしてもらいます。塗装も面取りもしていません、隠れてしまうものなので。
その木材を、ガレージの柱に予め付いているM6ボルトの場所に共締めしていきます。つまり初めから付いているボルト+木材の幅40mmの長さのボルトを用意します。私は50mmにしました。

上がM6の50mm。下が外したデフォルトのM6ボルトです。
木材を柱に添わせ、ボルトと接触する部分を反対側からゴムハンマーで叩き、木材にボルト頭の跡を付けます。そこがだいたい穴を開ける場所となります。きちんと測って穴を開けた方がいいかもですが、面倒だったので。
買ってきたM6ボルトの太さ+1mm=7mmの穴を開けます。ボール盤がなく、垂直に穴を開けるのに苦労しました。これを使いましたがイマイチ使いこなせず。角利 サンドリー(SUNDRY) ドリルガイドキット... https://www.amazon.jp/dp/B07K8317T5?ref=ppx_pop_mob_ap_share
私はさらに、ボルトの頭が飛び出ないように、25mmのホールソーでネジ頭の高さぶん削りました。あまりキレイには出来ませんでしたがどうせ隠れるので気にしません。25mmにしたのはラチェットのメガネソケットが入るようにするためです。
こうして全ての柱に木材の柱を添わせていくのですが、ともかくボルトが締まらない。ナット側の金具がブラブラしているため、ボルト側にキレイに向いてくれないので、ボルトが入り込んでくれないのです。ナット金具の角度をペンチで曲げて微調整しながらの作業となります。正直、全工程において柱を作る作業が一番大変でした。昼休憩除いて9時〜18時労働で4日かかりました。金払ってプロにお願いしたくなる大変さ。ナット側の金具はコイツです
30mm✕40mm木材の柱は壁に向かって奥行(壁への深さ)が30mmになるようにします。これは断熱材スタイロフォームの厚さを25mmのものにしたからです。天井も入れると合計40枚くらい買いました。
スタイロはカッターで簡単に切れますが、広く平らな場所(私はガレージの床で切りました)が必要なのと、カッターを沿わせるガイドが必要です。スタイロの縦は1820mmなので、デカい定規は値段が高いのです。迷った末、長さ2mの、アルミのL字アングル材をガイドにしました。
イナバガレージの壁面、柱同士の間隔はマチマチなので、毎回測って現物合わせです。測ってはスタイロにボールペンで線を引き、足も使ってアングル材を動かないようにし、カッターでズバッと切ります。
足も使うのは、カッターの圧でアングル材がブレるためです。初め苦労しますがすぐコツがわかってきます。木材なら釘を打ったりクランプで固定もできますが、スタイロはできません。なので右手にはボールペン、左手と右足でアングル材を固定となります。
切ったらどんどん壁にはめ込んでいきます。サイズが合っていればきれいにはまり込むので固定されます。苦労して柱を立てて良かったと思える瞬間です。
壁面の上部の隙間もスタイロをはめ込みます。そこまでやったのが初めの写真です。あ、拡大すると緑色のもの見えますが、スタイロをはめる前に、空いている隙間という隙間はほぼ全て、発泡ウレタンで埋めています。隙間風対策ですが、寒さとともに、ホコリや虫の侵入も防いでくれる、はず。ガレージ開けたらボンネットにホコリが積もっていたとか許せません。
もう一つ、壁の上部のスタイロは、拡大するとわかりますが上下二分割のうえはめ込んでいます。じゃないと入らないからです。開口部より奥側が深いため、先に下側を押し込んで、残った高さに切ったスタイロをはめ込みます。脚立に上がっての作業なので採寸も苦労しまして、結構時間かかりました。
その他、ボルト頭とぶつかる部分をカッターで切り欠いてはめ込んだり、採光窓の周りは棒状にしたスタイロをはめていたり、カットミスで出来てしまった1mmくらいの隙間に1mmくらいに薄く切ったスタイロをはめてみたり、色々やりました。きりがないので、どこかで踏ん切りは必要です。ここまでで丸1週間くらいかな。
天井は後回しにして、次はOSB合板を壁に貼っていきます。
ブログ一覧 |
ガレージ | 日記
Posted at
2021/11/25 23:18:23