• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.E.kanamaruのブログ一覧

2022年08月17日 イイね!

袖森走ってみた

袖森走ってみたライセンス取って初めて走ってみました。
予想通り全くわからんw

3,4コーナーはラインがわからん。大きく1つと捉えるか、3,4の間に短いストレートがあると考えるか。ここは何度も時間をかけて取り組みたい。

いやそれ以前に車がわからん、固い足にも265にも慣れてなくて荷重移動がわからんし限界もわからん。1ヘア(4コーナー)でしっかり向きを変えてないこともしばしば。突っ込みすぎてアンダー出したりも。。恥ずかしい。

5,6はラインはもちろんブレーキングポイントもわからんし、クリップ見えないからもう本当に何をどうしたらいいのか。

というわけでアタフタしまくりでしたが楽しかった!一本目の後半は攻めず探らず無理せず18〜19秒くらいで走り、25年ぶりのサーキットをただただ楽しみました。

コース攻略の前に車を把握しないとです。情報を受け取れていない。次回はさらにペースを落として、挙動をしっかり把握してみようと思います。



路面は測りませんでしたが触るとアッチッチでした。厳しい暑さの中、水温は90℃安定。すごい。

油温は6ラップ目で128℃となりクーリング必須に。

そして15分くらいでベイパーロック起こしてブレーキ床まで踏み抜きました。パッドの耐フェード性は分からず仕舞い。ブレーキ冷えてから二本目も走ってみましたがエア噛みまくりで走行にならず、途中リタイヤしました。

タイヤは8ラップ目からタレてきましたが、タイムを出そうという走りではなく楽しむのなら十分でした。初めての台湾タイヤでしたが遊ぶ、練習するには十分。

エンジンの熱ダレはわかりません、わかるほど自分の車を把握出来てない。

OBD2数値では走ってる限り吸気温度=外気温でした。吸気温度を気にして色々工夫するかなと思っていましたが、走っている限り全く問題ないです。

ABS付きの車で初めてサーキット走りました。使い方が分からないのでABSは無いものとして走りました。効かせたままクリップへ向かうとか、色々聞こえてきますが、よくわかりません。

ともかく!分からないことだらけ=あれこれ考え、試してみることだらけ=楽しみなことだらけ!何年も楽しめそうです。





ちなみにショック干渉はほぼなし。少し黒くなりましたがマジックが消えるほどじゃない。タイヤも、場所によってはうっすら線が付いたかな?程度で全く問題なし。265のままて行こうかな。



このあとエンジン、ミッション、トランスファー、リヤデフのオイル交換。投稿済みですがオイルクーラー装着完了。そしてブレーキフルード交換ついでにラインも換えて、しっかりエア抜きしないと。エア噛みで走れないのは残念過ぎる。

コース図。仕事PCの壁紙にしました(笑)


まずはYoutubeで色々見て研究してみよう。
Posted at 2022/08/25 19:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2022年08月13日 イイね!

ライセンス講習行ってきた

ライセンス講習行ってきた袖ヶ浦フォレストレースウェイ、通称袖森のライセンスを取ってきました。筑波以来25年ぶりのサーキットライセンスです。

台風近付き雨模様のため軽トラで行きました。
お盆のせいか思ったより人がいて21名が受講。
走行車で来てないのは2名のみで、残りの多くの人は雨にも関わらず午後の走行枠を早速走るようでした。私は早々に退散。

以下、感想です。

スタッフがみな親切で、とても感じがいい。
コースは思ってたより幅が広かった。15〜最大18mあるそう。
慣熟走行で見た感じ、3,4コーナーよりも5,6コーナーの方が難しそう。複合で奥にあるクリップが見えないから。
最終もブラインドで慣れるまで大変そうなのと、立ち上がりで飛び出しそう。
喫煙所が遠い。
レストランが閉鎖されてるので、午前午後と連荘の場合は弁当持参になりそう。
アップダウンがかなりあるけどエビス西ほどじゃない。
水はけの悪い場所がある、実際水たまりになってた。
直線は短いのでリミッターカットの出番無さそう。ヤリスは多分5速は使わない気がする。
筑波と一番違うのは、エスケープゾーンがほとんど無いことかな、グラベル2か所あるけど飛び出したら壁に刺さりそうで怖い。
高速下りてから近いのでアクセス良好。
事前予約制ではなく当日走行1時間前に申し込みなので、行けば必ず走れそう。

という感じでした。デビューは来週か再来週か、仕事と天気次第です。早く走りたいな〜。
Posted at 2022/08/13 15:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年05月11日 イイね!

昔の車の写真か出てきた!

昔の車の写真か出てきた!シューズと一緒に、20年前に筑波を走ってる写真が出てきた!のでスマホで再撮。

まだヘッドライトを外してFRP化してないから初期の頃だな。。6秒台に入るかどうかの頃。イニシャルD連載始まった頃。湾岸ミッドナイト絶賛連載中。

無限マフラー、レカロSP-G、クスコクロモリ7点ダッシュ逃げ、減衰力調整できないTEINの安い足、F18R16、SタイヤA038だったはず。みなさんこれがTE37ですよ、16インチだから3.7kgじゃないけど。

かっこいいなあインテR。あんなに官能的に回るエンジン、もう出ないのかなあ。
Posted at 2022/05/11 23:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2022年03月15日 イイね!

TOYOTA Technical Review No.66 2021

TOYOTA Technical Review No.66 2021古本屋さんにもヤフオクにも見当たらない、2021トヨタテクニカルレビューの66ですが、普通にPDFでDL出来ましたのでご案内です。

https://kw.maruzen.co.jp/nfc/featurePage.html?requestUrl=MeL_toyota/

って皆さんすでにご存知でしたらすいません。
この号はMIRAIとGRヤリスの特集号で、後半がGRヤリスです。開発者の生の声を聞くことができます。

技術者が淡々と語る苦労話や自慢話も、雑誌や動画メディアにあるような(過度な)演出や煽りなく書かれているので、逆に凄みがあるというか、自動車メーカーってすごい努力してるんだなあと。

レブスピ10冊は発行できるしプロフェッショナル3回はOAできるほど濃い中身です。GRヤリス乗りで未読の人はぜひ。今の愛が1,000倍になりますw
Posted at 2022/03/15 23:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年02月24日 イイね!

ホンダのF1マシン見てきた

ホンダのF1マシン見てきた青山に行く用事があり、たまたまホンダの前を通ったら、何やら人だかり+フラッシュが。エロいレースクイーンでもいるのかなと覗いてみたら、最高にエロいのが置いてあった!


フジテレビが中継を止めてからF1見なくなって、記憶はセナプロ〜せいぜいMシューマッハで止まっております。何に驚いたって、空力のためと思われる、名前もわからないパーツが色々付いてたこと。



カナードとかそういうレベルじゃないなこりゃ。そして風洞はもちろんデータ解析用のでっかいコンピューターがいるね。金がかかるなあ。やがて市販車にもフィードバックされるのかな。

フロントスポイラー(でいいのか?)なんてサメのエラみたいになってた


あと思ったのは、F1マシンって結構デカいのね。
Posted at 2022/02/24 19:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「モビリティショー行ってきた http://cvw.jp/b/3407636/48029917/
何シテル?   10/15 22:33
リターンドライバーです。20年ぶりにサーキット走ろうかと。 ガソリンが手に入らなくなるか、老いて乗れなくなるまで遊びます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 トランスファー熱対策② ヒートシンクフィン貼付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 23:37:16

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
免許を取った息子と娘が運転するため。 狭い田舎道でもガンガン走れるように。 東京往復でボ ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRC、2021年12月11日に納車されました。 サーキットメインなのでエアコン ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
自宅から車庫のある場所まで高速80分。ノートe-powerだと燃費が悪すぎたため人生初の ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
コメリ往復のメイン車両。釣り、サーフィン、農作業に大活躍。田舎生活に軽トラ最高です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation