• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.E.kanamaruのブログ一覧

2021年12月07日 イイね!

ガレージ水浸し

ガレージ水浸し強い雨のあと、ガレージ入ったら水浸しでした。。
土間コンの目地ゴムの隙間から噴水のように水が溢れ出しているのと、基礎立ち上がりの隙間からも浸水。


車高の低い車を出し入れするため、道路面から傾斜を付けずに土間コンを打ったのですが、結果として数十センチ土中を掘り進み、基礎が半地下に埋まっている状態なので、大雨で土中から浸水した模様。

木材など一部水浸しになりましたので、すぐ対応してもらうことに。難しいです、職人には気持ちよく工事してもらいたい、だが強くあたるべき所は主張する、その折り合いが難しい。

工事としてはガレージの周囲に暗渠を掘ることになりました。秋の雨でこれだと梅雨や台風シーズンが心配であること、今はまだ車も入っていないがこのあと貴重品も置いた上で水浸しになると損害となるので、と伝えると、工事ミスではない、と。おっとこちらを高校の同級生か田舎のおばあちゃんと思っているのかな。優しく「瑕疵担保責任ってあるでしょ」と伝えました。

法律的には引き渡し後なので解除は出来ません。再発したとして瑕疵担保責任を問う形で建て直し&基礎打ち直しも含め対応してもらうことになります。その際の別のガレージの手配、荷物を収納しておく倉庫の手配、そこに通うための交通費などが損害として発生しますので、全部請求することになるよと。

こちらとしても不便なだけなので、それは望んでおらず、ともかく水が上がらないようにしてくれればいい、と伝えました。

言い方悪いですが田舎業者はユルイんですよね、濃い人間関係の中で仕事が回ってきて、悪い意味での信頼関係で生活してるから。とはいえだからこそ安いわけだし、仲良くなれば本当に親身になってくれる。だからこういう瑕疵がある時の言い方が難しいんですが、泣き寝入りすることは無いので、行くときはガツンと行きます。
Posted at 2021/12/07 09:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2021年12月05日 イイね!

有孔ボード

有孔ボード館山にはカインズホームと巨大なコメリがありますが、君津のジョイホ(ジョイフル本田)まで行ったところ、良さげな有孔ボードを見つけたので4枚購入。早速ガレージの壁に貼り付けました。

本当は左右もくっつけたかったのですが、固定ビスを打ち込める柱に合わせざるを得ず。まあ良しとします。

さて工具、どうレイアウトしようかな。考えるだけで楽しい。
Posted at 2021/12/05 15:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2021年12月05日 イイね!

棚を作りました

棚を作りました知り合いから貰ったハードウッド(イペ材)が大量にあったので、棚を作りました。組み立て8時間くらい。

ハードウッド使うの初めてだったので、ネットで調べると。。。通常のコースレッドは固くて入らない、入っても途中で折れる、下穴が必要、木ネジの皿も入らないので皿取錐(さらとりキリ)が必要などなど、面倒臭いことこの上ない。

まずは下穴を開けます。ビスの太さ3mmの半分、1.5mmのドリルで。うん、折れた。すぐ折れた。

これはヤバいと、下穴も開けられる皿取錐をカインズで買ってきた。4,000円くらいした。たけー。そしたら対応するドリルの太さが3mm以上だった。見間違えた。。

んでダメ元で、下穴なし皿取り無しでビス打ってみたら、問題なく打てた。なんだよ無駄な出費しちゃったよ。もちろん堅い木
用のビスです。

長さは写真の20mmと35mm。

ただ、少し太めのビスを打つと木が割れてしまします。


結論としてビスは、入り込みやすいように先が加工してあり、かつ細身のものが良いです。↓の上は太さ2mm、下は3mmで、3mmだと割れてしまい、2mmだとギリギリセーフ、少しヒビが入ることもある程度。


ってことで内装加工で余った資材や、工具類、そしてこのあと外すであろう純正パーツを置けるようになりました。

作り始め。ハードウッドは重いので、初めの側面の立ち上げに苦労しました。水平器で垂直を見ながらビスを打つので、助手がいた方がいいです。


コンクリ打って間がないので、湿気上がり防止にパッキンを敷いています。

これ大工さんが家建てる時に使うものなんですが、安くて効果も高いので、ウッドデッキや小屋、薪置き棚などを作る際には必ず使っています。
Posted at 2021/12/05 15:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2021年12月05日 イイね!

リアビューミラー

リアビューミラーハイゼットトラックのリアビューミラーは防眩機能がない。
もともと目が光に弱いので、相当しんどいのです。

ミラーごと交換するか、ドラレコ付のモニターミラーにするか、色々悩みましたがとりあえず、一番安く済むやつにしました。

ナポレックス 車用 ルームミラー 高精度クローム表面鏡採用... https://www.amazon.jp/dp/B08LVXQYSL?ref=ppx_pop_mob_ap_share

という、よくある四角い、純正ミラーにパチっとはめ込むだけのやつ。効果は、まあ少し良くなった、後続車がアップじゃなければ耐えられるな、という感じです。


余談ですがフロントガラスの日光避けスクリーンが、ダッシュボードの↑の場所にピッタリはまって気持ちいい。そのための場所なんじゃないかと思うほど。

さらに余談ですがキャブオーバー車に乗るの初めてなんですが、オイルチェックやウォッシャー液補充などでもいちいちシート上げて整備なので面倒臭いですね。。ボンネットって大事だなあ。
Posted at 2021/12/05 13:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼットトラック | 日記
2021年12月02日 イイね!

入口にカーテン付けました

入口にカーテン付けました壁と天井を合板だらけにしたところ、どうにも出入口の鉄板むき出しが気になる。近付くとすーっと冷気を感じますし。

合板で開閉扉を作ろうかとか、あれこれ考えましたが、結論はカーテン。

まず出入口上部にカーテンレールを取付ける木材を固定します。木材は壁面柱で余った30mm✕40mmの胴縁材。壁面合板を貼る際に、上手い具合に失敗して段差が出来てしまった場所があるので、そこに合わせて胴縁をカットします。


レールが付く木材は、写真の通り基本的に合板の上のへりに乗っかっていますので、そのままでもカーテンの重さに耐えられます。手前に転げ落ちないようにする目的で、L字金具でビス留め。合板は9mmですのでビスも短く強度はありませんが、手前に力強く引いたりしない限り問題ないなさそうです。


レールもカーテンもニトリ。写っていませんが裏面(外側)はコーティングされており雨でも安心。
開けたところ↓


閉めたところ↓


カーテンは200cmの既製品です。開口部の手前まで垂れ下がる方が、下を引きずらず汚れないので、ちょうど良かった。

施工時間はまあ30分くらい。あれこれ考えながらのんびりやっても1時間。防寒性能は少ないかもですが、見た目の満足大。おすすめです。
Posted at 2021/12/02 22:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「モビリティショー行ってきた http://cvw.jp/b/3407636/48029917/
何シテル?   10/15 22:33
リターンドライバーです。20年ぶりにサーキット走ろうかと。 ガソリンが手に入らなくなるか、老いて乗れなくなるまで遊びます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 トランスファー熱対策② ヒートシンクフィン貼付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 23:37:16

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
免許を取った息子と娘が運転するため。 狭い田舎道でもガンガン走れるように。 東京往復でボ ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRC、2021年12月11日に納車されました。 サーキットメインなのでエアコン ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
自宅から車庫のある場所まで高速80分。ノートe-powerだと燃費が悪すぎたため人生初の ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
コメリ往復のメイン車両。釣り、サーフィン、農作業に大活躍。田舎生活に軽トラ最高です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation