• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃっぴーですのブログ一覧

2022年04月21日 イイね!

車載ジャッキって、あくまでも非常用ですよね。 その2

車載ジャッキも、この30年で猛烈に軽量化とコストダウンが進められたんではないでしょうか。
私のアウトバックは2005年式と古い車ですけど、あらためて車載ジャッキを見てみたら既にペラッペラのものが積まれてました。トラウマを抱えてなくても、この見た目なら繰り返し使おうと考える人はいないでしょうね。

出先でパンクしたら、トラウマを抱えた私は余程の急ぎの用事でもなければJAFを呼ぶと思います。
Posted at 2022/04/21 10:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月20日 イイね!

車載ジャッキって、あくまでも非常用ですよね。

車載ジャッキってあくまでもパンクした時などの非常用で、繰り返し使用に耐えられるような強度はもたされていないはずです。

30年以上前の学生時代のことですが、当時は車載のジャッキを多用していました。
ある日、鼻歌交じりでタイヤのローテーションをやっていたのですが、「今日はなんかジャッキのハンドルの回転が重いな」などと思いながら車載ジャッキで車体を持ち上げ、ホイールナットを外し、タイヤを外したと同時に急激に車高が下がりドカンと大きな音をたててブレーキディスク(正確にはバックプレートだったかな?)が駐車場の床に激しく叩きつけられてました。
ジャッキのネジ山が瘦せてしまっていて、ついに限界が来てネジ棒上をメネジが滑ってジャッキが一気に最低高まで縮んじゃったんですね。
それがトラウマになって、以来私は車載ジャッキを車体のジャッキアップに使ったことは一度もありません。

油漏れをおこした油圧ジャッキが下がってしまうという経験も何度かありますが、その勢いは車載ジャッキの場合ほどは急激ではなかったです。

もちろん、油圧ジャッキであろうとも車体の下に潜るときは必ずウマと輪止めを当てるようにしています。

なお、車載ジャッキは軽量でしかも水平方向にも使えるので、別用途で重宝することはあります(あくまでも自己責任になりますけど)。
Posted at 2022/04/20 14:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月08日 イイね!

暖かくなったのでオイル交換

暖かくなったのでオイル交換EZ30エンジンのオイルは5.7L位という中途半端な量を必要とするので、今回は20リッター缶で買ってみました。
アウトバックで三千回転以上回すことはないですし、特にオイルにコダワリもありません。なので、SNグレード部分合成オイルとしては最もコストパフォーマンスが良いとのネット上の評判を真に受けて画像のものをチョイス。ネットオークションで送料込みで5960円でした。恐らくは日産系のブランドで整備工場向けの商品と思います。
残量管理のため使用前に重量を計ったところ、缶の重量込みで18.7KG!!
ダマされた~。20リッター入ってないじゃん( ゚Д゚)・・・・
と思いましたが、エンジンオイルの比重って0.85くらいらしいですね。それなら20リッター入ってそうです。

アウトバックは何が良いって、最低地上高が高いのでオイル交換の時にジャッキアップが不要なところが良いですね。

特に問題なくオイル交換作業も終了。
エンジンフィーリングも変化なし。あっても私にはわかりません。

暖かくなったので作業するにあたって体の動きが良くなるかなと思ってましたが、花粉症で大変でした。


Posted at 2022/04/10 18:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月31日 イイね!

貨物バンもいいかも

次期車両選考にあたり、座席がチープなことを理由に貨物バンを敬遠していたのですが、その考えは間違っていたようです。
古い貨物バンは座席やシートベルトの保安基準が乗用より大幅に甘い場合があるようですね。
結果として、座席を好みのものに交換する前提で考えれば、古い貨物バンは乗用にくらべ座席の選択肢が多くなるということが言えそうです。
例えば、フロアに新規にレール取付用穴を開け乗用ミニバンの純正シートをレールごと移植する場合でも、構造変更手続きの際、一切の強度検討が不要だったり、強度検討が必要だとしてもフロアの簡単な剪断強度の検討のみで済むケースがありそうです。
もちろん、「保安基準が大幅に甘い」としても安全にかかわることですから、真っ当な部品選択&取り付けを行うのは必須事項と思ってます。

でも、強度検討がクリアできても貨物の荷室要件が問題になりそうです。
それに関しては・・・・
我が家の場合、乗車定員は3名あれば十分です。座席の構成は、運転席と助手席、そしてセカンドシートはキャプテンシート一脚で考えてます。
セカンドシートの乗員を1名にすれば、アルファードのキャプテンシートのようなフルスライド、フルリクライニング可能なものにしても貨物の荷室要件は容易にクリアできそうです。

車両入替の理由ですが、それは高齢の親がヒンジドアでの乗降に支障が出てきたからです。とりあえずはスライドドアを持つ車両であれば良いのですが、将来は車いす移動車が必要になるかもしれないので、室内高が高いミニバンが良いと思ってます。当初は乗用ミニバンのみを検討していましたが、貨物バンのほうが良いかもと思い始めてます。

なお、まだ自力乗降が出来るのにいきなり車いす移動車に改造するのは更なる悪化を前提としているようで良くないので、まずは3名定員貨物登録にし、もし親が自力乗降が難しくなったら車いす移動車に構造変更登録を行うという構想(妄想?)を現在は持ってます。貨物バンをベースにする場合は、セカンドシートはアルファードなどのキャプテンシート一脚をフロアに新規にレール取付用穴を開けレールごと移植するつもりです。そのキャプテンシートは親の特等席となります。
********************************
「単に『福祉的構造を有する自動車の減免』のみを目的とした構造変更」を前提としたコメントは、それを放置しているとコメント欄がデリカシーを欠いた不道徳自慢の場になってしまいますので都度削除させていただいております。
********************************


現在、関連する保安基準などを勉強中です。
とりあえず、一般に公開されている資料の中で参考になりそうなもののurlを備忘録として記載しておきます。
もしかしたら誰かのお役に立てるかも。
ただ、最新とは限りませんし、もっと適切な資料があるかもしれません。


座席の保安基準適応要否
https://www.mlit.go.jp/common/001056489.pdf

シートベルトの要否
https://kouronpub.com/pdf/officialregulations/07_12kaisei.pdf

シートベルト取付装置の強度検討方法
https://www.mlit.go.jp/common/001175109.pdf

自動車の種別
https://www.mlit.go.jp/common/001032348.pdf


鋼材の用途整理
https://j-fma.or.jp/newsletter_information/steel-material



最初から好みの座席がついた乗用ミニバンを3名定員貨物に構造変更するほうが手っ取り早そうでもありますが・・・・・
貨物バンの場合、マニュアルミッション車のタマ数が豊富なのも良いですね。そもそも乗用ミニバンの場合、マニュアルミッション車の設定すらないのが当たり前だったりしますから。
それに、私は座席にはこだわりますが、機関や装備はシンプルなほうが好みです。
遮音性や乗り心地(足回りの特性)については、面白がりながら色々自分で改善していけばいいと思ってます。
やはり乗用ミニバンより貨物バンをベースにしたほうが私にはメリットが多そうです。

***貨物バン探してます。**************
2000年ころのタウンエースバンやライトエースバンの低床&ガソリンエンジン&マニュアルミッションの車両を手放すかたがいらっしゃいましたら、ご連絡ください。荷室にタイヤハウスの出っ張りが無いジャストローは不可です。
機関やボディ骨格がしっかりしていれば、表面的な傷や凹みやサビは気にしません。全塗装しますので、大きく屋号などがペイントされていても問題ありません。横浜近辺のかた希望です。
基本は買取になると思いますが、もしよろしければ私のアウトバックとの交換もご検討ください。
検索キー KR41V KR42V KR52V

2022年6月16日追記-----------------
希望車種に以下を追加です。
タウンエースバン 5MT車(型式 S403、S413 )
NV200 5MT車




Posted at 2022/03/31 14:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月15日 イイね!

結局は「らしさ」と「心地よさ」でした・・・・続き

*************************************
念のためですけど・・ステマじゃないですよ
*************************************

70年代のラジカセの修理って、どんなことやるの?と聞かれることがあります。

以下のHPが参考になります。
修理hp

旧車の収集やレストアをしたいけど資金や体力などの問題で諦めているかたには、多少なりとも欲求不満の解消になるかもしれません。

当時のラジカセは、開発者の意欲を感じられる魅力的な機種が多いです。
とにかく過剰品質で、壊れたら直すことを前提に作られています。
電気だけでなくメカ的な要素も満載。

ネットオークションなどでジャンク品を入手する際に私が心がけていること、・・・・
それは、マニアが出品しているものを買わないことです。。マニアが出品しているジャンクラジカセは、部品が抜かれていたり、自己流で修理や改造がされている場合が多いです。もはや何が正解だったのか何がオリジナルだったのか全くわからない状態のものが多いです。完全に動作しないならまだいいですが、フェイルセーフ設計を無視した改造をされた上でとりあえず動作してしまっているものというのは超危険です。
それに対し、恐らくは遺品整理屋さんや実家の売却をする人が、家の中のものを手当たり次第に出品しているようなことがありますよね。私は、その中に含まれている動作未確認のラジカセを狙うようにしています。故障しているにしても、オリジナルを維持できている可能性が高いです。電池室を開けたら液漏れしまくりの50年前の電池が出てきたりしたら、私にとってそのラジカセは大当たり品です。一度もマニアの手が触れられていないと考えてまず間違いないです。

Posted at 2022/03/15 14:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歌詞は大人向け? http://cvw.jp/b/3410788/48648967/
何シテル?   09/11 09:26
「ちゃっぴーです」です。よろしくお願いします。 下記車種を探してます。 ・タウンエースバン、ライトエースバンのガソリンエンジン、低床、5MT車 (型式 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

電動フルードチェンジャーの製作(真空ポンプ使用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 17:45:30
GG2クラッチ交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 13:18:46
[日産 キューブ] CVT→MT載せ替え 公認取得までの道のり その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 10:50:42

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
スバル レガシィ アウトバック3000ccに乗っています。 足回りはビルシュタインBTS ...
日産 マーチ 日産 マーチ
90年代前半の話。 日産 マーチR・・・・・ N自動車系の特装車メーカー(←車好きの人 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最後に使った競技車です。 下手で遅いくせに、懲りずに何年もよく続けたものです。その間、結 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
90年代末だったと思いますが、 下手の横好きで続けていたラリー競技から足を洗い三菱のステ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation