• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マック.の愛車 [スズキ ツイン]

整備手帳

作業日:2010年5月21日

キャロスポ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ようやくキャロスポを取り付けました。
ストップランプはLEDに交換してます。
相当明るいです。
羽の部分はプロに塗ってもらいましたが、足と下板は自分で塗装してます。これも結構うまくいきました。
ストップランプの配線は右足から車内に引き込んでます。
ちゃんとゴムブッシュをかませていますよ。
2
左斜め後ろから
3
真横から
ずいぶんと皆さんより低いスポイラーになりました。
4
クッションゴムが柔らかいのでちょっとめくれているところがありますが、厚みが薄いので目立ちません。
そのうち、はげてくるでしょうから、そのときに再度張りなおします。
5
結構足の加工が大変でしたが、そこそこ遠くから見るとちゃんと出来てます。
6
リアハッチガラスをあけた状態です。
最初はハッチに羽があたり、足の再加工を始めたところから、地獄の始まりでした。
7
本格的な塗装は今回初めてだったので、戒めと覚書のつもりで注意事項を書いておきます。私は素人で塗装も始めてです。それで気が付いたことを書いているだけなので、セオリーから外れていることも書いているかもしれません。これはあくまでも私の備忘録です。

まず、中古で塗装がすでにしてある、エアロは色を落とそうと思わないこと。
私は色を落とそうとして表面をずいぶん傷つけてしまい(サンダーを使ったので)、パテでの修正に相当時間を費やしました。
昔の塗装は1000番程度の耐水やすりで水研すれば十分です。

パテはエポキシパテを使いました。(なれるまでいっぱいパテを使ってしまった)
パテのコツはお湯などで柔らなくして、且つ、パテを盛ってからお湯をかけながら指で平らに滑らかにすることです。この時点で段差が指で感じられないほどにします。
パテが十分固まったら、これも500番くらいから水研します。最後は1000番以上で滑らかにします。でも、どうであとで修正するので適当に。

その後、プラサスを塗ります。ホルツもSOFT99もどちらも試したけど、あまり変わりません。塗るコツは厚く塗ることです。薄く何回も塗ると書いてある ところが多いのですが、厚く塗ったほうが楽です。どうせ、水研するんで、おんなじです。
1000番くらいで軽く、本当に軽く研ぎます。指でなでるとすぐツルツルしてきます。
この状態だと、パテのムラがあらわに見えてきます。ここで妥協するかどうかは任せますが、時間があるなら、パテで修正したほうがいいです。
これを何回も何回も繰り返します。だから、プラサスがいっぱい必要になりました。
水研するときには紙やすりの中に入れるものをホームセンターで買ってきましょう。(紙やすりを巻くもの)
紙やすりだけでやると疲れますし、うまくいきません。
1000番以上で、プラサス後に本当に軽くかけるときはまかなくても大丈夫です。

この後は、白い色で下塗りします。私はMr.BASE WHITE1000というプラモデル用を使用しました。これは、色が透けないので効率がいいです。プラサス白だと、結構透けるので、厚く何回も塗らないといけないので、高くつきます。
Mr.BASE WHITE1000を塗った後も、軽く1000番で水研します。

ここまでくればもう後は時間の問題ですね。
本塗り用のスプレーで本塗りします。これも、できるだけ厚く塗るのがいいです。
でも、タレルと再塗装になるので、タレルぎりぎりが一番いいかな。
たれてしまったら、手でたれをふき取って、乾いたら再度塗装します。
乾いてから、紙やすりで削ってもいいですが、時間がかかります。
塗装が終わったら、そのままで、水研はしません。水研すると、艶がなくなります。

このあとは、ウレタン2液のクリアを拭きます。これもできるだけ厚く塗ります。
薄いと艶が出ません。
これだけで、十分艶が出るので、コンパウンドはかけません。

注意事項ですが、塗装するときは、被塗装体をなにかで釣るか、立てたほうがいいです。
面を塗るのならいいのですが、立体の場合にはクルクルまわさないといけないので、このときに、指紋とかがついたり、周りに触れてしまったりします。手間でも、何か自工具を作ったほうがいいです。

2液クリアは使い切る必要があり、高くつくので今度は違うもので挑戦してみたいと思います。

プラサスとか塗装をする前には、必ず、台所スポンジを使用して台所洗剤で洗います。
このとき、水を使うので、次工程の塗装の時までには、水は乾燥させておく必要があります。これが結構時間を食うんだよね。
効果のほどはわかりませんが、おまじないです。脱脂スプレーは持ってますが、今回は使いませんでした。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

MTミッションオイル交換

難易度:

ラジオアンテナの固定ネジ穴

難易度:

ドライブレコーダー機能付きデジタルインナーミラー交換

難易度: ★★

ダックテール取付け部分にシール剤を流してみた♪

難易度:

オイル交換

難易度:

車検整備 ③

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@タツロン 新しいカードが届いてOKになった。やっぱりカートが原因だったみたい。」
何シテル?   11/03 19:37
このシルバーのツインの他に黄色のN-ONEを最近買いました。ツインの前はバイクに乗っていましたが、歳には勝てず、バイク感覚のツインを買いました。 今ではエンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

"スズキ ツイン"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/23 16:50:04
マック.さんのスズキ ツイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 16:38:13
スロットル及びISCV清掃① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/22 13:27:08

愛車一覧

スズキ ツイン スズキ ツイン
平成16年式 ガソリンB カラーパッケージ シルキーシルバーメタリックです。 嫁にはN- ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
平成27年6月27日に納車しました。 黄白色ツートンのツアラーSS です。 嫁さん用にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation