• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

今日は…

今日は…原稿に追われつつ、ブログアップの時間がなく…

エコランに関しても、6ストロークエンジンに関しても、追加記載できず。。。

3月1日から…改めて…がんばります…ご勘弁を…原稿も書かねば。。。

そんな中でも、在庫切れで注文していた携帯がきたので、それだけ取りに行きました。。。

使い方は全く解らないのですが、とりあえずストラップを付け替え、写真を。。。機種はドコモのSH-04Aです♪♪

でも、最近の携帯電話は高いですね…

定価が約7万円…

これがお財布事情を圧迫して、クルマ離れにも…なんて思ってしまった瞬間でした・・・
2009年02月27日 イイね!

6ストロークEG!?

今日はマニアックですよ…

レシプロエンジンには、2ストロークや4ストロークがあると。。。

クルマは大抵が4ストロークで(探せば今でもあるのかな?)。
「吸気→圧縮→爆発(燃焼)→排気」という4回のピストンストローク工程で、1回の爆発が構成されているので4ストローク。

2ストは…バイクに多く…
リード弁などを用いて「吸気・圧縮→爆発・排気」という2回のピストンストローク工程で、1回の爆発を構成するもの。

ここまでは、多くの方が知っているでしょう…

でも、6ストロークって知ってます????
1年位前から調べているのですが。。。なかなか情報が入ってこない。。。

「吸気→圧縮→爆発→排気」…までは4ストと同じですが、その後に「掃気吸入→排気吸入」という2つのピストンストローク工程が加わるもの。

吸気バルブと排気バルブ以外に、掃気バルブも持っているらしく…掃気バルブを排気バルブと兼用するという情報もありますが…
掃気バルブがあるものは、綺麗な空気を吸入、排気すると…
排気バルブ兼用は、排気ガスを改めてエンジンに掃気のために吸入して、排気すると…

その意図は、、、この辺りからがあやふやなんですよね…

掃気バルブで綺麗な空気を入れる意味は解りますよ。。。
排気工程で、排気しきれない排気ガスを掃気すると…
さらには、エンジンを冷やすことができ、圧縮効率が高まり、熱効率を向上させる…異常燃焼(ノッキング)だってコントロールしやすくなる…

でも、排気ガスを改めて吸入する意味は????
だって、なんで温度の高い排気ガスを、改めて呼び込むの?
もちろんそれでも若干は冷えると思いますが…
または、最燃焼させて、排気ガスをクリーンに…っていう理由なら解るのですが…
いまいち、排気ガスを改めて吸入する意味が…
知っている方、いらっしゃいますか?

特に6ストロークを研究しているだろう、国産Hメーカーの方…教えてください♪

で、何で知りたいか…6ストローク、えらい燃費が良いのですよ…4ストロークに対して、@リットルで換算すると、桁が変わるほど(大げさ?)の燃費性能を持つらしいのです…
なぜそのような機構が実用化に結びつかないのか?出力が出ないから??
実用化に向けて今現在壁となっている要素も知りたいですが。。。

ちょ~興味を持ちつつも、情報があまりに入って来ないので、我慢しきれずにブログに書いちゃいました…HメーカーのEG開発陣の方が、このブログ見ててくれると嬉しいな♪
Posted at 2009/02/27 14:52:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
2009年02月26日 イイね!

緊急追加、エコラン手法(後編)

緊急追加、エコラン手法(後編)無事に原稿を一本書き終え…本日2回目のブログアップ。前編の続きです。

たとえば昨日のコメントを参考にお伝えすると…
「CMOさん」のトレンドラインは1500~4000回転で最大トルクを絶えず発揮する完全なるフラットトルク。ボクがその特性のクルマでエコランする場合、1速で加速して、2速にシフトアップしたときに1500回転付近になる位に合わせてシフト操作して加速していきますね。。最大トルクを使いながら、エンジンの爆発回数を納めることができると…あとは求める加速力に従い、アクセルの踏みこみ量を調整すると…

「SL60さん」のような化け物トルク(失礼な表現で恐縮です)を持ったクルマで、しかも低中回転で最大トルクを発揮するクルマは、それ以前のトルクでも十分にクルマは前に進みます。なので、最大トルクの回転発生数までエンジンを回す必要もないともいえます。
「AWDさん」の中回転域で最大トルクを発生するクルマも同様ですね♪

で、そのようなクルマの場合に僕がすることは…トルク特性グラフを見れれば良いのですが、実際に走らせてトルク特性を感覚的に調べる運転を”まず”します。
やり方は、信号待ちなどからアクセル踏み込み量を全開時の4分の1ほどに保ち、加速感でトルクを特性を感覚的に得るのです。
たいがいのクルマは、アクセルを踏んだ瞬間のアイドル回転域では力細いですが、1500~3000回転くらいの間にモリモリと力強くクルマが進みだすポイントがあります。
たまに超軽量なクルマや、大トルクのクルマは、モリモリ感がなく、スーからと加速しますが、その場合は感覚です。エンジンがストレスなく回る回転域を…ここからは感覚なので、説明がムズい。。。
でその得た回転域に標準を合わせ、シフトアップした際にその回転数以下を使わないように交通の流れに乗る速度まで加速します。巡航速度に達したら、そこからはギアをどんどん上げて、低回転を維持しながら走るという手法を取り入れてます。ボクの経験ではその回転数のポイントが3000回転を超えるクルマは、今思い出す限り記憶には無いかなと…

ちなみに海外で行われている某メーカーのエコラントレーニングの内容では、加速の際は目的の速度まで全開!でも、2700回転以上は使わない。
といった驚く内容があり、実際にそれが一番燃費が良いというデータもありました。。。

ボクが参加したわけではなくその効果を体感できていないのですが、信頼できる情報なのでほんとだと思います。。参考までに…機会があったら、この検証をしてみたいですが…

要約すると、トルク特性と車両重量のバランスが重要で、エコランはアクセルの踏みこみ量を抑えれば燃費が伸びるという単純なものではなく、効率よく加速させて燃料噴射をしている爆発回数を減らすいことも大事だと覚えておいてください♪♪
いや~。。。原稿を一本書けそうなテーマに触れてしまった…と後悔しつつも…交通の流れも乱さずに行える「スマートエコランドライブ」を一人でも多くの方に推奨したいと日々思っている”心優しい”五味ちゃんでした。

「よういち a.k.a ゴランさん」のプリウスでのエコラン…次期プリウスが出たら…これまた特殊すぎるわけでありまして…
Posted at 2009/02/26 08:42:04 | コメント(4) | トラックバック(1) | その他のクルマ? | 日記
2009年02月26日 イイね!

緊急追加、エコラン手法(前編)

緊急追加、エコラン手法(前編)朝起きて、昨日のコメントを見て、緊急追加です。

エコランには最大トルクの回転発生数を知るのが大事であることを、昨日お伝えしました。。。
これ、、正確にはトルク特性を知ることが大事。

そして、追加させて下さい。
それ以外に、車両重量とのバランスが大事ですね♪

たとえば、最大トルクが化け物のようにあるエンジンであれば、中回転付近にある最大トルクまで、エンジンを回さずともクルマは軽快に前に進みますよね♪

理想はエンジンが低回転時から高回転までどのようにトルクを発生してくるかが解る出力特性グラフを見れれがば良いのですね。
なぜなら、ここ近年のエンジンはフラットトルク特性を実現しているものが多いから。
フラットトルクは、イメージ的には幅広い回転域で最大トルクを発生するものをさしますが、それ以外にも例えば最大トルク自体を4000回転位で発生させつつも、その前後1000回転付近は最大トルクの80~100%を発生しているといった具合に、フラッとに近い特性もそれに準じます。
なので、昨日のブログ、ちょっと言葉が足らなかったですね。

クルマの諸元表で見て最大トルクが中高回転付近でも、より低回転域でクルマを前に進めるトルクを発生しているケースが多いので、最大トルクを発生させる回転まで使う必要はないということです。

最終的には、そのエンジンが持つトルクと、車両重量のバランスで、どのあたりの回転域を使うかが左右してくると。。。

ちょっと原稿の締め切りが迫っており、書き終えるだろう数時間後に昨日のコメントを参照しながら具体例を含めて続きを書きます!
Posted at 2009/02/26 08:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
2009年02月25日 イイね!

エコラン手法。。。

エコラン手法。。。皆さん、自身が乗っているクルマの最大トルクの回転発生数って、知ってます??

実は、エコランをするにはとても重要な情報です。

だって、停止しているクルマを軽快に進めるためには、馬力以上に”低速域”でのトルクが重要であり、言い換えれば”低回転”トルクが重要でしょ。

だからこそ搭載されているエンジンのトルク特性は知っておいた方が良いと。

美味しい回転域を知らなければ、効率よく速度を上げられないし、結果的にダラダラとアクセルを踏む結果となり燃費が悪くなると。

言い換えれば、ダラダラとトルクの細い回転域を使って加速するより、交通の流れに乗るべき速度まで、トルクの太い回転域を使って効率よく速度を上げていった方が、結果的に燃費が良くなるというもの・・・
だって、効率よく加速して早く巡航速度に達すれば、アクセルの踏みこみ量は抑えられるし、ギアを上げて低い回転域を使って効率よく走れるでしょう。
結果的に、目的地に着くまでのエンジンの爆発回数を抑えられる。

ただ単にアクセルを踏まなければ燃費が良いというものではないと♪
そんなことから、最近では低回転トルクが豊富な特性のエンジンが増えているわけでございます♪

そして、その典型的な例がインサイトで体験できましたね。

先日ブログで紹介したとおり、エコラン大会で優勝できました。

その秘策は、最も効率の良い回転域を事前に調べ、それを意識して走った結果とも思っていると。。。もちろん交通状況の先読みも重要ですが…

で、新型インサイトオーナーに向け、ひとつ具体的なエコラン方法を紹介!!

モーターとエンジンを組み合わせたインサイトの出力特性を見ると、アイドル時から1500回転までが、最大トルクの発生域。そこからはエンジントルクは上がるが、モータートルクが落ちるため、出力合計トルクは落ちていく。。。

ということは、1500回転付近を使いつつ加速するのが、最も効率が良いと。
で、インサイトはCVTなので、アクセルの踏みこみ量で1500回転付近になるようにコントロールすれば良い。

その加速力は、交通の流れに乗れるレベルで、エコランを意識したからと言って、周りのクルマの流れに取り残されることがないのがいいところですね♪

そんなこんなで、自身のクルマに搭載されているトルク特性を知ることが、エコランの準備としては必要だと♪

今度、インサイトのEV走行を使ったエコランテクを、ブログネタが困った時に紹介!!別に今日がネタに困っていたわけではないですが…
Posted at 2009/02/25 12:28:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation