• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blatt Mondの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2019年9月19日

フェンダーダクト有効化の検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
検証というか、ただの感想レベルですが笑


先日施工したフェンダーダクト有効化。
整備手帳:http://urx.space/W7FI
本日一般道および高速道路をそこそこの距離走ってみて、その効果を確かめてみました。

街中走行では、ダウンフォースに関してはほぼ効果を感じられません。
最大40km/h程度でストップ&ゴーを繰り返している際のエンジン水温は、ダクト有効化前とほぼ変わらない86〜89℃程度。
ちなみに水温計はOBDIIに接続しているComtec 805Vのデータです。
油温計はないので不明。

一方、高速道路に乗るとフロントのダウンフォースが増しているのが実感できました。
明らかにフロントの接地感が増し、直線・カーブともに安定感が高まりました。
一方でハンドルがやたら重くなったのは気になるところです(ある程度は仕方ないのでしょうが)。
課題だったフロント-リアのダウンフォースのバランスは、だいぶいい感じに取れてきたように感じます。
エンジン水温については有効化前84〜86℃くらいだったのが、80〜82℃程度になっていました。
気温が下がった影響もあるとは思いますが、効果は間違いなくある印象です。

あとは、予想はしていましたが高速走行中のノイズが増えました笑


ということで、フェンダーダクト有効化はやはりフロントダウンフォース向上に効果があるということを実感しました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

VAB後期バンパー化 20240430

難易度:

左サイドスカート交換

難易度:

ボロエアロスプラッシュ取り付けw

難易度: ★★★

STI風 バンパーカナード取付

難易度:

純正改フロントバンパー加工修正

難易度:

擦っちゃった

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年9月19日 17:23
こんにちは。
いわゆる、エンジンルームに堆積するフロントからのエアーをフェンダーで抜く、という事かと思いますが、レイルか、オクヤマのアンダーパネルでも抜く位置は違いますが同様な意味合いを持つのかと感じました。

GTのエンジニアの話を考察すると、この辺りのエアー関係はダウンフォースを加えるというより、フロントリフトを無くす(=結果ダウンフォースになる)と思っています。

自分はフェンダーへ穴開けるのを躊躇している口で、根性無しなので未だに実行出来ていません(^_^;)
コメントへの返答
2019年9月19日 20:10
こんにちは!

はい、アンダーパネル交換と同様の効果だと思います。
横から抜くか、下から抜くかの違いですね。

フロントリフトという単語、知らなかったので調べてみましたが、確かにそちらのほうが正しい説明のように思えます。
勉強になりました!

フェンダー穴あけ、僕も躊躇していましたが、思い切ってやって良かったです!
2019年9月19日 18:39
こんにちは、検証ご苦労様ですとても
シビアな感覚をお持ちと思われます。
結構同じ位置に丸穴明けているかた
おられますね。ブルースカイさん・
ポンコツさん・他
https://minkara.carview.co.jp/userid/2372379/car/1871138/3885272/note.aspx

良く分からないけど、話によると
オイルクーラーの排熱用ダクトと
聞いております。(WRCではツイン
ダクト)
ですから市販車ではダミーダクトに
なっているようです。
コメントへの返答
2019年9月19日 20:20
こんにちは!
シビアな感覚は全く持ち合わせていませんが笑、先日のガーニーフラップと今回のダクトはハンドリングの変化が大きかったです。
穴あけはずっと躊躇していましたが、先輩方の整備手帳があったからこそ出来ました!

なるほど、もともとはしっかり活用されていたダクトなんですね。
せっかくなら、ダミーにせずにオイルクーラーまで付けてほしかったです…笑
2019年9月19日 22:51
こんばんは。
検証ありがとうございます。大変参考になりました。

高速走行時はフロント接地感現象によりハンドルが軽くなる感じがするのでこの効果非常に興味深いですね。

ただフェンダー穴開けという一大加工にビビって躊躇している次第です(笑)
コメントへの返答
2019年9月20日 12:29
こんばんは!
これは絶対に効果を確認せねばと思っていました。

ハンドルの重さが低速では変わらずに高速で重くなるので、間違いなくフロントダウンフォースは増している(またはフロントリフトが減少している)と思います。
ガーニーフラップ取り付け直後は逆に高速で軽くなっていたので、変化は分かりやすかったです。

穴あけ、思い切ってやってみて良かったと感じています!
やっている最中は、破壊しているようで心が痛みましたが笑

プロフィール

「追突修理の経過 http://cvw.jp/b/342954/47672325/
何シテル?   04/22 18:01
物心ついた頃から家にスバル車があった、根っからのスバリストです。 愛車はBP5→SJ5→VAB。 クルマいじりは初心者レベルですが、DIYでできることはどん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]Delta Speed リアバンパー ダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/12 11:09:27
導電性材料による静電気放電まとめ スバルWRX STI (マニュアル、308馬力、セダン、廃版EJ20エンジン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 16:51:52
いろんなアルミテープについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 13:31:03

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年12月3日納車! ずっと憧れだったWRX STI。 大事に、楽しく乗っていこう ...
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
2019年9月1日 契約 2019年10月12日 納車 3人目の子どもが生まれるのを機 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2012年11月まで所有、走行距離11万km
スバル フォレスター スバル フォレスター
2017年11月まで所有、走行距離5万km弱
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation