• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RV37ひな親父の"青い彗星" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2022年9月4日

ロングハブボルトに打ち替え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内

1
先月、無茶苦茶なワイトレを取り付けたことで、
完全なハミタイ状態だった我が青い彗星号。
マフラーは少し賑やかですが、見た目はおとなしくするべく、
以前装着していた5㎜スペーサーに戻すことにしました。

その時の記事はコチラ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3433870/car/3247691/7014049/note.aspx
2
ロングハブボルトへの打ち替えのために準備したのがこちら。

1) ロングハブボルト
HKB/東栄産業製
新日産(スプライン径14.3mm) P1.25/14.3 標準+10㎜
10本入/HK30 (x2=20本)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3433870/car/3247691/11999289/parts.aspx

2) タイロッドエンドプーラー
アストロプロダクツ製 TL204
https://minkara.carview.co.jp/userid/3433870/car/3247691/11999292/parts.aspx

3) ハブボルトインサーター
KOTO 江東産業 軽・普通車用 GHB-014
https://minkara.carview.co.jp/userid/3433870/car/3247691/11999297/parts.aspx

No2とNo3は、この先使うことがないかもしれないので、
正直購入を迷ったのですが、
逆に今回限りの作業でも、それが足回りの重要な作業になるので、
品質良くキッチリと仕上げるには、
使った方が安心という判断で購入しました。

それぞれパーツレビューに掲載しました。
3
今回の作業で、一番心配していたブレーキキャリパーの取り外しですが、
幸い弟がプリンスで整備士をやっていた頃の工具がウチにあったので、
キャリパーを外す際の長いソケットやラチェットも揃っており、
特に問題なくできました。

ただ、大失敗のその1として、
ローターを外す際にパーキングブレーキを外さないといけないのですが、
ついいつもの癖で、キャリパーを外した後にも関わらず、
ブレーキペダルを踏みこんでしまい、ピストンがしっかりと飛び出してしまいました (>_<)

幸いリア側で2ポッドだったため、
それぞれのピストンを手で押し戻すことができたので、
大きな影響は出ませんでしたが、
キャリパーをローターから外したら、絶対にブレーキペダルを踏んじゃダメですね。
(これ教訓です)
4
ローターは取り外したキャリパー部の裏側からプラハンで叩きながら回すことで、
割と簡単に外れました。
3年経過だと、それほど錆による固着も無いのかもしれません。
5
外したリアのローターです。
結構な重量で、腰に来ました(>_<)。
6
いよいよハブボルトを外すのですが、
作業風景を動画にしたので、
良ければYouTubeをご覧ください。

iPhoneで撮影したものをiPadのiMovieで編集しただけなので、かなり雑な動画です。

コチラが取り外したハブボルトと新たに打ち替えるロングハブボルトです。
10㎜とはいえ、かなり長く見えます。
(私だけかも・・・)

ここで今回の失敗そその2です。
動画でも表示しましたが、
ハブボルトの打ち替えは、一気に古いボルトを抜くのではなく、
一本ずつ抜いたら新しいボルトを圧入します。
そうしないと、圧入の際にハブの周り止めとして引っ掛ける部分がなくなってしまい、
とてもやりにくくなります。

私は最初の左リアでこれをやってしまい苦労したので、
残りの3本は1本ずつ作業しました。
2本目の右リア側は、
タイヤの取り外し~5本の打ち替え~タイヤ装着まで1時間ほどで終わりました。
(初体験となった左リアはこの作業に3時間ほど掛かりました)
7
圧入後の画像となります。

ハブボルトの頭が、しっかりと密着していることを確認し、
ローター・キャリパーを戻していきます。
キャリパーの固定ボルトは、元の工具を使ってしっかりと止めました。
8
フロント側も、基本はリア側と同じ作業です。

ただしフロント側は、キャリパーへのブレーキパイプが鋼管製となっているため、
その手前のこの写真の部分を先に外しておかないといけません。

この銀色の板がスプリングの役目をしており、ブレーキパイプを黒色のブラケットに固定しているので、
銀色のスプリング版を上側に引き抜きます。

抜くのは、上の部分で折れ曲がっているところをプライヤーでつかんで、少し上にずらせば、
出来た隙間にマイナスドライバーを刺すことで簡単に抜けます。

元に戻すときはプラハンで軽くたたいて差し込めば、
元通りに固定されます。

もう一点、リア側との違いは、
ローターに1か所、サービスタップが切ってあるので、
そこにちょうど良いボルトを入れて締め込んでいけば、
ローターがハブから外れます。
9
今回はフロント側のスペーサーが、まだ届いていないので、
とりあえず前後とも5㎜のスペーサーに戻したので、
フロントのスペーサーを交換後に、タイヤの出面を測定してみます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正16インチから社外17インチへ

難易度:

タイヤ交換

難易度:

タイヤ・ホイール交換

難易度: ★★★

ホイール交換

難易度:

タイヤ交換(2024.04.30)

難易度:

夏タイヤ新調。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年9月5日 21:03
こんばんは。
この作業をやり切るとは凄いですね!
動画拝見しました。
効果音やトランジション効果がプロ並みに見えます(^^;
これはもう、DVDにしてブレーキローター交換と、ハブボルト打ち換え動画で売るしかありませんw
フロント交換が楽しみですね。
コメントへの返答
2022年9月5日 21:29
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

初のチャレンジで、
段取りが悪くてかなり時間がかかってしまいましたが、
なんとか交換できて良かったです。

ネットを探しても、
RV37の曙キャリパー仕様のメンテ動画が少なくて、
誰かの参考になればと思い、
作業風景をまとめてみました。
ただ動画編集は車いじりよりも更にド素人なので、
出来栄えは大目に見てください m(__)m。

プロフィール

「今日は良い天気ですね😊
スコアにつながれば良いんですが😰」
何シテル?   06/17 08:18
RV37ひな親父です。よろしくお願いします。 幼馴染に小3の時に言われた「男は黙ってスカイライン」が心に響いてからずっと、スカイラインに憧れて、社会人で最初に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Nissan Connect が接続できない時の対処法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 19:42:02
[日産 スカイライン] NISMO専用メーターに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 11:59:16
[日産 スカイライン] エアバッグモジュール交換 【日産エンブレム除去計画】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 18:19:29

愛車一覧

日産 スカイライン 青い彗星 (日産 スカイライン)
V37スカイラインに乗ってます。もうすぐ還暦の親父ですが、よろしくお願いします。
日産 スカイライン DAYTONA号 (日産 スカイライン)
過去の車です。 社会人になって初めての新車です。 平成2年5月のR32前期型ですが、 ...
日産 セレナ 青い彗星 (日産 セレナ)
RV37の前に乗ってました。16年間26万キロの付き合いでした。パワーはありませんでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation