• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555shunのブログ一覧

2011年06月15日 イイね!

タンドリーチキンをつくってみた

タンドリーチキンをつくってみた今日は休みなので夕食は私の担当。
昨日、嫁から「明日パン買って帰るから、パンに合うおかず作っといて」との指令。
パンに合うおかずと言われても、ご飯党の私にはさっぱり思いつかず・・・。

どうしようかな~とTVを観ていたら、私も大好きな某レストランの定番メニューが!これならパンに合うかも。
何に使うわけでもないのに、なぜか我が家にはチリパウダーもあるし。

レシピ調べて、今日食材を買いこんできました。
ヨーグルトとカレー粉・チリパウダーなどの香辛料を、鶏もも肉と一緒にビニール袋に入れてモミモミ。そのまま何時間か漬け込んで(一晩漬けこむとさらにおいしいらしい)、タレごとオーブンでこんがり焼いてできあがり!

うまい!まさに自画自賛!
某レストランと遜色ない味。学生時代からよく食べていた、あの味です。もちろん付け合せのブロッコリー&コーン&マヨネーズは、店そのまんまのイメージで・・・。

私はご飯に一番合う肉は豚肉だと思っているので自他ともに認める「豚肉派」ですが、なぜか最近、無性に鶏肉(ただしもも肉限定)が食べたくなるときがあります。歳のせいかな・・・?
Posted at 2011/06/16 02:17:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2011年02月25日 イイね!

冬のshun

冬のshun冬の旬といえば・・・鰤?白菜?
いろいろあると思いますが、本まぐろの旬は冬だそうです。

だからというわけではないですが、先日スーパーで珍しく生の(解凍ではない)本まぐろが売っていたので、ヅケ丼にしてみました。ちょっと高かったけど奮発・・・。

昨年、ワシントン条約関係のニュースになったのでご存知な方も多いでしょうが、本まぐろ(クロマグロ)は昨今の世界的な日本食ブームにより、個体数が減少の一途をたどっているそうです。まあ特別まぐろが好きなわけではないですが、日本人としては将来的に不安を禁じえません。

エコも大事なのはわかりますが、個人的には食糧問題のほうがより深刻なような気がします。
今のまま世界の人口が増え続けると間違いなく食糧不足になり、輸入に頼っている日本は将来大打撃を受けるでしょうね。

それにしても最近、タレントがレストランで無理やり食べているTV番組をよく見かけるけど、あれはやめてほしいな~。今現在でも食べるのに困っている人が、世界中にたくさんいるのに。

う~ん、やっぱり本まぐろだよな、ビンチョウやキハダじゃだめなんだよ
な~んてゼイタク(?)なことを言いながら、ふとそんなことを考えてしまいましたとサ・・・。
Posted at 2011/02/25 04:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2010年11月21日 イイね!

おすすめ調味料2

おすすめ調味料2我が家は調味料が冷蔵庫にところ狭しと並んでおります。ドレッシングなんかはありすぎて、結局使い切れずに期限切れ・・・なんてことありますよね?口に合わないものだと1瓶使い切るの大変ですよね。

ここで私のお気に入りの一部を紹介します。まぁ好みがありますので、責任は取れません。

画像一番左は、京都ホテルオークラの食べるラー油です。最近どこへ行っても「食べるラー油」の文字を見かけますが、これはちょっと変わった味です。干し海老の風味が効いていて、ちょっと高級なカンジ。もらいものなので値段調べたら、高っ!辛さはそれほどでもないです。

二番目は、紹介するまでもないほど話題になった桃屋のラー油です。辛くないところがミソなんですね。「ニンニクの入ったラー油」というよりは、「ラー油に浸かっているニンニク」というほうが正しいような気がします。みなさんいろいろな使い方をされていると思いますが、私は茹でたもやしと和えるのが好きです。

三番目は、勘助辛味噌。これもネットで一時話題になりました。辛味噌という名ですが、これもあまり辛くないです。むしろ甘いです。唐辛子なども入ってるんでしょうが、ベースの味噌がかなり甘めでニンニクがとても利いているので、肉に合います。焼き鳥なんかにつけて食べたら最高です。知人は「トンカツに合う」と言ってましたが、私は試してません。

四番目は「知る人ぞ知るぽん酢」。とあるスーパーで名前に惹かれて買いましたが、おすすめです。ミツカンのものとは味がちょっと違います。私は酢がやや苦手なんですが、これはマイルドです。販売元は正田醤油。あまり聞きなれないかもしれませんが、知る人ぞ知るメーカーです。

一番右は、ぺペロンオイル。オリーブオイルに唐辛子が入っていて、いわばラー油のオリーブオイル版です(ラー油はごま油ですね)。とあるレストランで売っていました。確か\1,000-くらいだったと思います。これで茄子などを炒めてパスタソースをつくると辛ウマです。ピザに直接垂らしたり、ドレッシングに少し混ぜるのもいいかもしれません。ただこれはかなり辛いので、量には注意です。

以上、どれも星五つのおススメです。是非お試しください。




Posted at 2010/11/21 01:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2010年07月20日 イイね!

日本三大うどん

日本三大うどん昨日、ワケあって群馬県にある水沢観音へ詣でました。

そして帰りに食べたのが「水沢うどん」。
なんでも、讃岐、秋田(稲庭うどん)とならぶ日本三大うどんのひとつらしく、それはそれは伝統のあるうどんだそうです。
もともと水沢観音への参拝客へふるまっていたのが起源らしいのですが、道路沿いにうどん屋がズラリと並んでました。

せっかくなので、もっとも古い元祖の店でいただきましたが、創業天正十年て・・・本能寺の変があった年ですね。

うどんもおいしかったですが、舞茸の天ぷらがうまかったぁ・・・。
Posted at 2010/07/20 01:43:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2010年04月20日 イイね!

違いのわからない男

違いのわからない男先日、嫁がスタバのインスタントコーヒーを買ってきてくれた。

テレビのニュースで、存在自体は知っていた。
テレビによると、「ご家庭でも気軽にスタバの本格コーヒーが楽しめる」とのこと。

味は「イタリアン」と「コロンビア」の2種類で、3本入りで300円、12本入りで1,000円。確かにインスタントにしちゃあ高いけど、スタバのコーヒーが1杯100円で飲めるなら、スタバ好きであればこんなにありがたいことはない。大丈夫なんでしょうか、スタバさん。店のコーヒーが売れなくなってしまうんじゃ・・・なんておせっかいなことを考えてしまった。
もともと私は酸味の少ないイタリアンタイプのコーヒーが好きで、なぜか家の近所に店があることもあり、スタバはよく行くのである。

なにはともあれ、さっそく飲んでみる。180mlのお湯を入れ、かき混ぜて・・・
「・・・」
う~ん、微妙・・・。少なくとも「店と同じ」ではないよなぁ・・・。

そういえば嫁が店で買うときに販促で飲み比べをやっていたらしいけど、一口飲んでどっちがインスタントかすぐわかったらしい。
ということで、私の心配は杞憂なようだ。

※なんだか通ぶって書いていますが、何を隠そう私、実はコーヒーはミルクと砂糖がないと飲めません(嫁にいつも馬鹿にされています)。だから、コーヒーにウルサイ方にはあまり参考にならないと思います。でもなぜかスタバのコーヒーは砂糖なしでもおいしく飲めるんだよなぁ。
Posted at 2010/04/20 01:26:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「WAKO'S SuperMT の代表性状めっけ。
75W-90としては割とフツー。
粘度指数は高いけど、純正75Wから替えたら渋く感じるのも無理ないかなぁ。」
何シテル?   04/10 02:49
先日下ネタは書かないと心に決めましたが、早くも揺らいでます。 こだわってること ・味噌汁に入ってるネギの火の通り具合 ・うどんの出汁はいりこに限る!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]KIKAIYA CAS-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 02:09:30
トヨタ(純正) ホールプラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 19:37:00
GRヤリスで有効なOBD2のPID一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:45:44

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2022年2月成約、 2023年3月末生産、 4月納車されました。 できるだけ弄らずに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初度登録2003年7月(A型) カラーコード38D(サテンホワイト) オプションコードQ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
二十歳くらいのときに購入した、うれしはずかし(//∇//)初マイカー。まさに「青春のスタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation