• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YG0417の愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2023年11月3日

ナビ交換(パナソニックCN-R300WD)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
純正ナビはワンセグで画像が粗く、画面焼けしていて見にくかったこともあり交換したかったのですが、新品は高いし取付工賃もかかるしで見送っていたのですが、今回純正ナビより少し年式の新しい2013年製ナビを中古購入したのでDIY交換にチャレンジしてみることにしました。
2
ヤフオクで約1万円でパナソニックストラーダCN-R300WDが出ていたのでこれを購入しました。ナビ交換が初めてなので配線が沢山あって訳わからなかったのでネットでまずは勉強です。
3
地デジアンテナは付属していないので新品でネット購入しました。約800円くらい。
4
今回は純正バックカメラはそのまま流用したいのでトヨタ純正カメラのカプラからRCAに変換する配線もネット購入しました。約1000円くらい。
配線方法は赤のエレクトロタップを新しいナビのバック線(紫)に噛まして、黒はアース、黄色は新しいナビのカメラinに、白いカプラはカメラからナビ裏に来ている同じカプラと接続します。
5
まずは地デジ用フイルムアンテナを張り付けていきます。同封されていた説明書に従って貼っていきます。4本貼ります。
6
アンテナを貼った後にナビに付属していたアンテナケーブルをアンテナの上から貼り付け、ケーブルをピラーに沿わせて下に落とします。
7
アンテナの配線を、左側はグローブボックス下から、右はハンドル下からナビ裏まで引っ張りました。配線が長いので途中でまとめておきました。
8
バッテリーのマイナスを外してから純正ナビを外してパナソニックナビ側のカプラを車両側の同じカプラにはめていきます。
ラジオアンテナはそのまま新しいナビにはめられました。

純正GPS線、アンテナ線、その他数本の線が余りましたが・・。
9
余った線のひとつになにやら注意書き『AVNを取り外した状態で走行する場合はAVNから取り外した6ピンコネクタを必ずこのコネクタに接続してください』のあるものがあったので理由はわかりませんが説明通りにカプラとカプラを接続しておきました。
10
ナビをパネルに取り付けて配線を全て接続して戻します。
バッテリーマイナスを繋いでいよいよエンジンをかけてみました。
ついたー!感動です。
バックカメラとステアリングスイッチが反応するか心配でしたが正しく動作してくれて一安心しました。なんとか交換できて良かったです。勉強になりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

BT接続のandroidで音楽が自動再生されなくなった対処法

難易度:

純水洗車場

難易度:

カーナビのプログラム&データのアップデート

難易度:

2025/08/16 アルミテープチューン

難易度:

オーディオパネル 加工

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

50代 会社員。 若いころからセダンが好き。 120マークX所有。 元々は個人用のマークXでしたが、最近は家族使用の車として活躍しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドア内張りパネル取り外し④【運転席:パネル本体&スピーカー編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 17:49:25
ドアミラー、鏡部分の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:49:38
GRX120マークX 光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 18:35:16

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークXに乗ってます。少し古い車ですがお気に入りの個体なので大事に使って長持ちさせたいと ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族用の実用車。スタイルの良いミニバン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation