• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月16日

【仮説】RX8=FD+FORD?朝練

【仮説】RX8=FD+FORD?朝練 目の前を走る若武者。

ガシガシ踏んで追い立てても追い立ててもちっともくずれない。

まるで地面に貼りつくかのようなリアの安定感と美しい荷重移動に見惚れて吸い込まれそうになる。

コーナー直前のヒール&トーでフォン!と鳴く音は芸術的。
本当にきれいな走り・・・・


これが朝練時に僕がいつも感じるRX8の印象です。


もちろんこれは若武者が、通って走って、悩んで、そしてまた走って、そうしてやっと得た技術の賜物です。

しかし昔からすごく感じてることがあります。
それはRX8特有、他のMAZDA車とちがう走りの雰囲気です。

だてに年食ってるので(笑)上手なSA,FC,FD,ロドスタ等とは何度も一緒に走って後追いも経験して見ていますが、それらとRX8とは走りの雰囲気が違います。
なんというか・・・・・他のMAZDAのスポーツカーにある「儚さ」「不安定感」「薄さ・安っぽさ」がありません。

昨日の朝練で歴代のロータリー乗りがたまたま揃ったので僕の趣味でオーナーさんにお声をかけて半ば強引に並べていただいたのがこの写真です(笑)

このボンネットオープンでビックリしたのはエンジン搭載位置の高さの違いです。

車高をギリ落としたFCですが、エンジンの位置が地上からダントツに高い。
計ったりするレベルじゃなく並べれば一目瞭然で分かります。

その次にボンネットはダントツに低いのにFDのエンジン位置が高い。

そして。。。。
8のエンジン搭載位置の低さは感動モノです。
車高もボンネットもFC/FDに比べてものすごく高いのに、エンジンは地を這うかのごとき低い位置に潜り込んでます。

湾岸MIDNIGHTに詳しく出ていますが、MAZDAのロータリースポーツ車、SA/FC/FDは全く同じシャシーを持っています。トレッドもホイールベースも事実上同じです。

この長年ずっと使い続けてきた伝統の車台から脱却した始めてのロータリースポーツがRX8です。
比較表です。



特徴的なのはそのホイールベースの長さです。

RX8は先代のFC/FDに比較して「ひよったファミリー向けスポーツ」的に評価されがちです。
その最たる理由はフル4シーターと4ドア化であり、ターボを捨てたことであったりします。

でもですよ。。。

こんなにエンジン搭載位置を下げ、ロールセンターを高くすることにこだわった車。
本当に始めに4ドアありき、という「軟弱化」発想だったんでしょうか???

昨日あのエンジン搭載位置の違いを見てからずっと考えてる「仮説」ですが、車の運動性能向上のためのロングホイールベース化→後ろものれるじゃんか、という順番じゃなかったのかな?と。

NSXもゴルフバッグが載る、ということで「軟弱な」と批判を受けたりしましたが、実はあれは空けようとしたスペースでなくて、運動性能を考えて伸ばしたら空いてしまった、が正解のようです。

↑の比較表に出したのは親会社であるFORD(欧州フォード)のFocusSTです。

元黒目号(笑)

FFとFRの違いはあるのですが似てる気がしませんか???

そういえば!!!!
後ろで走ってるのを見るとあの尻のすわった感じはまさにうりふたつのような気がします。
何か長年の疑問がす~っと解けたような(笑)

90年代終わりごろからのフォード車は、秀でたハンドリング能力を看板にしていました。
それはシャシー設計の神、そして「走りの熱血漢」リチャード・パリー・ジョーンズがいたからです。

Ford車のスポーツモデルはビシッと引締まった辛口の走りに仕上げられて、ライバルを圧倒しつつ世界中のメーカーからベンチマークと目される存在にまでなったのです。

彼はマツダを訪れたとき、RX8のプロトタイプに乗って、一発でその走りの素養を見抜いて、ロータリー存続の決定をフォードの重役会で決めた男でもあるそうです。

組織人ではない「走り職人」である彼が(笑)当然その後にいろいろ口を出したことは想像に難くありません。

何の証拠も記録もありませんが、なんかこう考えると僕はスッキリしました。
RX8=MAZDAロータリー handling by 欧州Ford、って。



そういやぁ先代FDと違い、黒一色のそっけないエンジンルームも欧州フォードっぽい?(爆)


※追記
その8に追い立てられる可哀想な僕の動画はコチラ(汗
<object width="480" height="385"></object>
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/08/16 12:48:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

この記事へのコメント

2010年8月16日 12:58
確かエイト開発時はアテンザで何とか倒産を間のがれた直後で、採算のとれない2ドアの開発は上から禁止されていたかと…
だから4ドアで出さざるを得なかったと聞いた事あります(^^ゞ
観音開きドアで2ドアに見せているのは開発陣の囁かな反抗だそうで(笑)
コメントへの返答
2010年8月16日 13:21
関係者サン、いらっしゃいませ(爆)

まるで911ですね(笑)

4シーターによるロングホイールベースが実用性と同時に乗りやすい懐の深さを生んだ、って(*^-')b


成り立ちははたしてどうかはわかりませんが、後ろを走ってみればわかります。ありゃとんでもなく名車です。
2010年8月16日 13:28
SAも並べたい・・・
コメントへの返答
2010年8月16日 13:35
RX3も並べたい・・・
2010年8月16日 14:12
歴代ロータリー車 かっこイイ~ と思いながら
画面スクロールしたら いきなりオヤジが(笑

この人が 引退してしまったようですが
フォードを救った人ですね!!
コメントへの返答
2010年8月16日 14:27
このオヤジがばかでかいホイールのジャギュアをちゃんとジャギュアの乗り味にしたり、スポーツモデルの全車種をスタビリティー巌のごとしなくせに操って楽しい車に仕立てあげてオートカーUKを喜ばせ続けた張本人です(笑)

くびになるには組織側から見て相当な理由があるのでしょうが、最後の「走れる技術最高顧問」だったのかも知れませんね(;^_^A
2010年8月16日 16:38
clioさんも後方画像撮りましょう!

前方画像よりある意味自分のラインが検証できたりして為になりますよ~~
コメントへの返答
2010年8月16日 22:27
こういう時に欲しいですよね!

手間いらずなんで同じドラレコをリアにもつけたいなぁとずっと考えてるのですが先立つものが(;^_^A
2010年8月16日 18:03
ヨースト・キャピトも忘れてはいけませんね。
コメントへの返答
2010年8月16日 22:28
マツダの話なんで(;^_^A
2010年8月16日 18:44
週末ケーズ走った際にゴロヲさんの8に同乗させて頂きましたが…若武者な彼も同じ体験をすればオヂサンなオイラより何倍も色々な事を吸収するんだろうな…と前後左右のGに翻弄される車内で思った次第です…。
コメントへの返答
2010年8月16日 22:34
誘ってあげてクダサイよぉ(笑)

8という車、CSサンが乗ってたFCの後継と見るのでなく、ニュートラルな目で新開発されたFRスポーツとして見るとめちゃくちゃいいっしょ!(*^-')b
2010年8月16日 22:25
なるほど~

白のFCはガキの頃からの憧れです
赤城の白い水星ではなく巨摩郡の方ですが
コメントへの返答
2010年8月16日 22:40
僕はサバコ(RX3)かなぁ。 あの頭の悪そうな感じがよかったし安かった(笑)

このFC、独特の青で塗っているのですが素晴らしくカッコよくってすれ違う時にみとれます(^-^)b
2010年8月16日 22:27
下の方にあるマイエイトの写真、まだリップもついてて懐かしいっすw

エイトとセブンてNAとターボの差の兄弟車くらいに思ってましたが、
表やFordとの絡みを見てすっかり別物なんだって思いました(ようやく。。。?笑)

最終的に車重とパワーのなさがネックになったり目立つようにも思いますが、
アルミ部品が多く使ってあったり、ボディの強さ、純正のブレーキ制動力、見えない部分で走りのための要素が実は高いのかなとよく思います。

ちなみにDATA表の210馬力は、現実に近いSTDグレードのものを載せたってことですか??(笑)
コメントへの返答
2010年8月16日 23:18
失礼あせあせ(飛び散る汗) 適当に緒元表から拾ったもんで(;^_^A

確実に兄弟だと思いますよ。それはあの世界唯一無二のロータリーエンジンという車の心臓を共有してるから。

軽量コンパクトでハイパワー、独特の回転感。手が届く価格のスーパーカ-、ロータリー車はやっぱりずっと僕ら日本人の車好きのスターですよね。

でもジャイロ効果の押さえ込みや、大入力に対応できるシャシー技術は高くなかったと歴代のロータリー車を見ると感じます。

欧州フォードはその辺については大得意(笑)

そこに加えたものは高額なパーツなどでなく、ここの部材を数ミリ厚いのにするとなぜだかフロア振動が消える、とか、ここをこの角度に曲げたらなぜだかステアの初期レスがあがる、とかのコンピューター解析ではない長年の職人のノウハウ的なもんじゃないか?と想像してます。

日本人の車好きが大好きなロータリースポーツに欧州フォードの職人的シャシーノウハウが加わったのが8なのかな?なんて勝手に考えてます(;^_^A
2010年8月16日 22:57
FCのスペックがデルタと似ててわらっちゃいました。
やはり当時は200PS/1300kg、205の15インチってスポーツカーのデフォだったのかしら。
コメントへの返答
2010年8月17日 6:05
そのくらいがたぶん人間らしいスポーツ上限なんだと思います。維持費も含め(笑)
2010年8月17日 16:44
エンジンの搭載位置って、重要だと思います。

私もロドをエンジンスワップして分かりましたが。。。

重量増加&重量位置の変化により

ハンドリングか大きく変わりました。。。

曲がらない車になりました^_^;

エンジン換えただけであんなに感じるなんて。。。


勉強になります~(^^♪

コメントへの返答
2010年8月17日 17:06
バッテリーを移設するだけで激変するぐらいだからあのクソ重いエンジンの位置って凄い影響があるはずですよね!

それをエンジンスワップで体感してしまった、ってのがまた凄いです(;^_^A
2010年8月17日 21:05
勉強になりましたっ!
FCとFDのホイールベースとトレッドが同じだったなんて知らなかったです。
てか、トレッドは全く違うと思ってました。乗ったときの印象が。

僕もRX3大好き!
子供の頃叔父が前期、後期、それぞれ乗ってたんでよく乗せてくれたのを覚えてます。
ちなみに僕は前期派♪
コメントへの返答
2010年8月18日 7:37
いやぁ僕も湾岸MIDNIGHT読むまでそんなこと考えもしませんでした(汗
しかしマンガで知るってのは。。。。いかに日本の自動車雑誌(評論家が)プロダクト寄りか、ってことですよね。
しかも面白いのはSA→FC→FDと変らないからこそそこに技術者の魂の改良が蓄積されていく、ということもありますよね!
RB26DETTだって伝統古来よりのL型とシリンダーボアストローク・シリンダー間のサイズ、腰下の鋳鉄ブロックまで同じ。そしてその基本サイズはベンツの6発の猿真似だったりしますし(笑)
海を越えた技術者のリレーみたいに思います。

RX3は僕の世代にリアルだったのは12A載せた後期型でしたが、全日本選手権50連勝中だったGC10スカイラインの記録を怒涛のロータリーパワーでストップさせたことが有名な10A型の前期サバコもかっこよかったぁ~☆
2011年12月28日 18:07
今更ながらですが、、、
RX-8の生産中止は残念ですね。
(この記事を書いた時点では決まってなかったことですが)

「走り」がクルマ選びの要素の中で、優先順位がずーっと下(あるいは、ない)ってことなんでしょうね、一般的日本人にとっては。
だからいいクルマが売れないんでしょうねぇ。
コメントへの返答
2011年12月29日 4:37
お? FDとフォーカスSTの2台のオーナーから見ていかがでしたか?その2台を足して2で割ったら8、って見方(笑)

走ること以外のことにメーカーが誘導したのか、ユーザーが求めたのか、たぶん両方なんでしょうが・・・

日本のみのこの貴重な技術=誇りを守るためにロータリーならガス代80%払い戻しぐらいの政府補助金つけていいんじゃないかと思います。

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation