• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月08日

「されど空気圧」朝練

「されど空気圧」朝練 ←写真は去年のものを使いまわしで申し訳ございません(;^_^A
いつも山に上がる前の僕の儀式です。
下界のガソリンスタンドで、オイル・水見てエアをあわせて、窓を拭いて、そのあと後ろに下がって車の佇まい(姿勢)を見て、最後に車半分バックして地面になんか垂れてないか見ます。


日曜日は先週の2連続朝練に引き続き、飽きもせずいつものお山へ(汗
R1Rのローテーションとオイル(両方)交換前にもう少しいける感じだったので行ってきました。




この日は白MSアクセラ乗りのとねっちサンのお声がけでの蕎麦喰いオフだったもんで一種異様な風景が!(爆)

他にも常連さんはロド4台やら8やら、広島のメーカー関係者の皆さんが見たら涙を流して喜ばれるような驚異的なシェアー率でしたよ!(笑)
しかし・・・峠に集まる車たちって昔はHONDAにNISSANにTOYOTAだったのに、この日はアクセラ軍のオフ会があったにせよ、いつの間にこんなにMAZDA車ばかりになったんでしょうね?ちょっと寂しいですね(´・ω・`)ショボーン

ま、そんな中でも兵器な外車勢も激しい花粉の症状にティッシュの箱を抱え、涙目で登場するわけですが(爆)そのあたりはフォトギャラでv(*'-^*)-☆

コース上数箇所の霜凍結があって早朝は走れなかったのですが、太陽があがってしばらくしてどうにか走れるようになったので、まずはRUN丸さんのNB(あくれおサン同乗)の後追いをさせていただきましたが、相変わらずのためらいの無いスパッスパッとナイフで柔らかいバターでも切ってるかのようなスムーズさに、後ろで見てると驚愕すると同時に、猛烈に「眠く」なります。
あまりの危なげなくスムーズな走りがまるで時速20kmぐらいで走行するスローモーションのように見えるのが原因と思いますが、とにかく見ちゃうと眠くなるので必死に見ないように走りました(笑)
僕もいつの日かあんなふうに走れるようになるのかなぁ~(´・ω・`)ショボーン


その後、今度は赤アクセラのdan君の後追いをしてみました
dan君はまだ若く、車の知識や経験も少ないのですが、一度あくれおサンと来られてから嵌ってしまった新若武者です。
1本目、まだコースも憶えてないこともありますが、車の流れがカクカクします。車を自分が思った場所に置いていけなくて苦労されてます。
なるほど、リアをステーブルさせるアクセル、というのを知らないのだろうな、と思うと同時に・・・・
あ~!そ~か!!!

駐車場に戻って空気圧を聞いてみると?な数値。早速リアの空気圧を計ってみると270kpaもありました。そこでリアだけを230kpaに下げ、右足のじんわり操作の仕方を話し、2本目。

うははは!全く別のクルマの後追いしてるみたい!(≧∇≦)b OK

昔は空気圧による前後グリップバランスの調整というのは「走る人」にとって、あしたのジョーでいうところの「明日のためのその1 ジャブ」だったと思うのですが、高扁平率タイヤの普及とチッソガス充填が普及しだしてから、この「明日のためのその1」がすごく軽視されるようになった気がします。
タイヤって地面に接してる唯一のパーツだからちょっとした調整でものすごく違いが出るのに。。。

特にこの時期、街を走ると高性能・高価格な車のタイヤがしぼんでるのをよく見かけますし、逆に走る人でショップやDまかせの人は空気圧が高すぎる傾向にあるように思います。

走ってみて、タイヤをさわってみたりどこが減ってるのか確認したりして、ちゃんと自分の使用にあった空気圧のセッティングをすることってタダなんだし(チッソの人は別ですが)、もっと真剣にやるべきことではないか?と思います。
高価なパーツ類を検討する前にちゃんと向き合って見ませんか?タイヤの空気圧と。

まぁ、ここまでやるかはどうかは別にして(写真:さくごろうパクリ・笑)

この記事は、メンテナンスの基本計器について書いています。
※関連情報URLにヨコハマタイヤの空気圧に関する基本のページ(全4ページ)を貼っておきます。とてもわかりやすいし、何かの機会に見返すのに便利です。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2011/03/08 09:30:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの映画。
ベイサさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

メルのために❣️
mimori431さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2011年3月8日 9:39
R1Rの空気圧、色々やってみましたが.........

僕の車だとF&R共2,5あたりが一番よさそうです。

ただし、この圧だと中央部分の減り方がかなりキツイのでタイヤ長持ちさせるには若干低めが良いかも?

その点でclioさんの2,3は正解か?と思えます。
コメントへの返答
2011年3月8日 10:24
このR1Rってこれが適正!っていうのがいろんな皆さんのインプレ見ても違ってて面白いですよね~、使用方法も気温も路面も違うんで一概に言えないけどhide'sサンの赤いエイみたいな車の大きなサイズだと2.5あたりが平均的な気がしますがおっしゃられるとおり、遠心で縦に膨れる分真中が厳しくなりますよね(汗

僕は今は気温0度の山の上で冷間前後210kpaになるように調整してますが、これだと大きい入力でサイドぐねりますんで、それにあわせた運転(コーナー中の段差があるとこは過剰減速)してます(汗

hide'sさんほど運転超上級者な方でもきちんと自身でタイヤの空気圧をこまめにいろいろと試しておられる姿はやはり走り屋・車好きの基本姿勢だと常日頃感服してます!
2011年3月8日 11:41
そんなに干さないでください…。
コメントへの返答
2011年3月8日 12:21
いや、感心してるんだけど(汗
ここまで真剣に向き合うのは本当にスバラシイ!!!
2011年3月8日 12:32
この時なんか取り憑いてたんだよ(爆)

しかしこの写真よく見つけてきたね(笑
コメントへの返答
2011年3月8日 12:36
印象深かったからURLメモってた(笑)

でもこうやって一つ一つ自分のクルマのことを知ろう、そして上手く操れるようになろう、って考えるドライバーが本当に減りました。

タダなのにねぇ。。。
2011年3月8日 12:43
広島のメーカー さん。
良いモノを造っている証ですネ!
FC RX-7 や BF ファミリア の往年を思い出してしまいます♪
当時憧れでした... 。

《》 ディーラーも最近ラインナップが増え賑やかですね!
ゴーン効果なのでしょうか?
コメントへの返答
2011年3月8日 13:37
両メーカーファンもにいろんな思いもあるので反論が大多数かと思うのですが、僕は実はFord傘下に一度入ったことが、MAZDAの作る車を走りという点で良くした、と思ってまして前にこんなblogも書きました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/345760/blog/19297127/
一緒に走るとものすごくよくわかります。
地道な「走るクルマ」造りは国産メーカーの中で現在群を抜いているように思います。

《》のほうは車種編成が賑やかになりましたが、あいかわらず高価な純正部品の価格設定を見直さないと一時的なブームで終わってしまう気がします。。。
せめてPSAなみにしないと(涙
2011年3月8日 12:52
本題から離れますが、ちょっとした疑問です。
夏タイヤと冬タイヤを交換する時、リフトアップした状態で空気圧が測定されています。
普段、我々が空気圧を測定する時は、接地した状態です。
メーカー指定の空気圧って、どちらなんでしょう?
どっちで測っても一緒なんでしょうか(?o?)
コメントへの返答
2011年3月8日 13:42
メーカー指定空気圧はある一定条件下で指定タイヤ利用の場合の数値がプレートに書かれている数値で、欧州車の場合、関連情報URLのBMWを例にとった記事にもあるとおり、乗車人数ごとに指定されてたりもしますんで複雑です(;^_^A
リフトアップ時(交換ではずしたときも同じ)の空気圧では実際にクルマの重量がのっかると容積が減るので空気圧は上がります。

うちのこのように現在もはや指定タイヤは型落ちして消滅し、オフセットもかわってタイヤも足もかわってる場合、信じるべき基準は実際のタイヤの消耗具合・発熱具合を確認することしかなく、これをもとに上げ下げ調整をしています。

※追記
これ、RE11のときのセッティング出しの泥沼経過です。もしよろしければ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/345760/car/247522/437017/note.aspx
2011年3月8日 12:57
車のセッティングで一番重要なところじゃないかな?

サーキットだと、ここで差をつけないと勝てません。
コメントへの返答
2011年3月8日 13:22
僕も基本中の基本だと思ってます。

しかし僕らが驚くほどちゃんとやってる人は少ないのが現状だと思います。
2011年3月8日 18:54
凄い勉強になりました!流石ですね~d( ̄  ̄)

私のような街乗りメインでは知らない事だらけです。
コメントへの返答
2011年3月8日 19:51
関連情報URLのヨコハマタイヤの?

面白いですよね!(^-^)b
2011年3月8日 21:25
こういう基本的な知識を知っていると知らないとでは、
本当に大きな違いが出るんですね。

本当に、パーツ悩む前に車と向き合え!って感じですよね(^_^;)
勉強になりましたm(__)m
コメントへの返答
2011年3月8日 22:30
車なんてある意味、4つのタイヤを押したり引っ掻いたりする装置にすぎないわけで、路面とわたりあって結果を引き出す「現場」はタイヤだけなんですよね(笑)

山にコンプレッサーとゲージをからなず持ってきてあーでもない、こーでもないとプシュプシュ、ピーピーやる黒サクソが昔いましたが(笑)、少なくてもゲージはみんな持ってきてると思います。僕も新しい銘柄のタイヤの時は両方もって上がります(^-^)b
2011年3月8日 21:37
私も以前から少し意識して調整しております。
周りの人の話と比べると空気圧は低めの設定なのかな?という感じですが、個人的にはあまり圧が高くないほうが好きです。
圧が高いほうがクイックに動くような感じはありますが、逆に言えば不安定になりガチですからね。
もちろん、タイヤと車の特性にもよると思いますが。

まあ、走りに行くたび管理しているというほどではありませんけどねw
コメントへの返答
2011年3月8日 22:41
走ってるとき、いつもはグイッと曲がるコーナーが、するりっと曲がれたりして、え?何だったの?なんて時がありますよね、あの時に何がどうだったかをちゃんと知りたい、ってのが毎回上がる前の計測&合わせの大きな理由です(;^_^A

あと「朝の儀式」は単なる点検というより、日常からのモード変換スイッチなのも大きいんです。猛ってても冷静すぎても面白くないですもんね(^-^)b
2011年3月8日 23:25
空気圧の違いな鈍感な仏車乗りです(笑)
おまけにショックの抜けも言われなければ気づきません(爆)
もう少ししたらちゃんとしたタイヤで上がろうと思います。
そのときはアドヴァイスお願いします!
コメントへの返答
2011年3月8日 23:37
鈍感な人があんなに計りませんって(笑)

さぁ次のタイヤは何?(笑)

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation