• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月02日

チバラ「キ」?or チバラ「ギ」?

チバラ「キ」?or チバラ「ギ」? 6/12のフレフレ幕張に、遠くから来ていただく方へのおススメのお土産について昨年「旅行者目線の幕張行き(お土産編)」というblogで考察したのですが、ちと弱い気がしてました。

いろいろ悩むんですが車で持って帰るので振動や熱に強い・日持ちする、という条件だとなかなか難しい。。。。

そうしたらわがチバテレビの誇る超人気情報バラエティー番組「熱血!BO-SO TV」で素晴らしい情報を紹介してくれてました。さすがは八波さん!(爆)


それが表題の写真にある「チバラキロール」であります!m9(`・ω・´)シャキーン

チバのピーナッツロールとイバラキのメロンロールが夢の詰め合わせとなって登場!(爆)
今年3月より「道の駅ちばらき連絡会」に所属する千葉県内の「多古」「くりもと」「オライはすぬま」「水の郷さわら」の4施設、茨城県内の「たまつくり」「いたこ」の2施設で絶賛発売された新銘菓です。
これなら日持ちもするし、お土産に最適!

っと思ったらまだこの道の駅のほかではあまり買えない様です(´・ω・`)ショボーン
ひょっとしたらPASAR幕張(上り)や海ホタルあたりで扱いがあるかもしれませんので、見かけたらぜひお買い上げください!まだまだとってもレアですよ!(爆)

さて、チバラギと聞くと車の世界ではある世代にとってはこんなのを思い浮かべますよね?

出っ歯竹槍!!!(爆)

聖典は「ヤングオート」でした(笑) しっかし毎年まだ出てるんですね~?これ(爆)

この「街道レーサー」スタイルはもともとは「シルエットフォーミュラ」というれっきとしたFIA国際競技規則・付則J項(1981年以前)において「グループ5」に分類されるレース車両の「カッコ真似」です。
ほ~ら、ふざけてるわけじゃないんですよ~、シルビアもこんなでしたし(笑)

そしてこのさらにオオモトはポルシェ、通称「モビーディック」だったのでした。

ほら、そう考えると俗称「チバラギ仕様」ってと~っても由緒正しいモディファイに思えてきませんか?(爆)

僕は世代がもう少し前になるので「出っ歯竹槍」のチバラギ仕様の前、マンガ「シャコタン☆ブギ」の車両たちには「ちょっとそそられ」ます(冷汗


じゅんちゃん、まぢカッコイイ~!!!!(爆)
アキラとじゅんちゃんは走るヤンキーだったので別格にカッコいいです♪

そうそう本題です(今さら・爆)
そもそも「ちばらき」とは千葉県と茨城県のうち霞ヶ浦と利根川の近辺の水辺エリアを指すコトバですが、どうやら昔からこのエリアに住む人が普通に自分達のエリアをこう呼んでいたようです。

このエリアに上記のような「街道レーサー」モディの車両が多かったことから「街道レーサー」モディを「チバラギ仕様」などと呼ぶようになりました。
でも「キ」と「ギ」はなぜ違うのか????

これは一般的に住民以外の日本国民のほぼすべてが茨城をイバラ「キ」だと知らないからで、外部の人間にとっては茨城はイバラ「ギ」なことと、少し侮蔑を含めての用語であったようです。
一説には栃木も含めるエリアを指すのがチバラ「ギ」という話もあるようですが・・・・

ということで本来の千葉と茨城にまたがる水郷エリアを指すときににはチバラ「キ」、特定の車両・ファッションの趣味嗜好の総称をチバラ「ギ」と呼ぶのが正解である、ととりあえず結論します!
m9(`・ω・´)シャキーン





ま、どうでもいいことなんですが(´・ω・`)(爆)
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2011/06/02 13:36:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

是非試させて下さい(^^)v
kuroharri3さん

Mr. Mister - Blac ...
kazoo zzさん

愛車の頑固な水垢を取りたいです!
一時停止100%さん

富士と芝桜、のはずが・・・
シュールさん

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

2011年6月2日 13:53
街道レーサーが私の車好きの原点といっても過言ではありません。(除くV8アメ車映画。)

幼いころからクルマのプラモデルは「ワークスオバフェン」「出っ歯」「竹槍マフラー」がデフォでした。
旧LS(?)のハの字シャコタンシリーズは何台買ったかわかりません。
プラカラーもメタリックパープルとかメタリックグリーンとかしか持ってなかった気がします。

おかげさまで、最初に覚えた漢字は「南無阿弥陀仏」、次が「謹賀新年」でした。
そんな小学1年生を両親は苦々しい思いで見つめていたに違いありません。

ランナーをあぶって6本竹ヤリとかにモディファイしてたな~(遠い目)
コメントへの返答
2011年6月2日 17:22
うふふふ
今でこそ一般的には「オシャレな外車乗り」な皆さんにもかつてはこのディープな世界に憧れた子供時代・青春時代を過ごしたかたがいっぱいいると思って書きました、カミングアウト1号ありがとうございます!(爆)

この出っ歯・竹槍の時代の前の「ヤン車」時代から、なぜかラメラメな塗装と、紫や明るい緑は定番中の定番、その塗料しか持ってなかった、というのもうなずけます。僕が16のときにいたGSの寮の先輩のケンメリはメタリックを多めに混ぜ込みした特注塗装でした(笑)
「ワークス」というコトバもどんなモノを指すのか今とずいぶん違ってたような気がします(爆)
漢字はヤン車文化というより族車文化ですかね~、中でも「お祭り」と「お正月」は今の用語で言うところの「全国オフ」ですので、その気合たるや凄かったなぁ~!
最大の見せ場である「お正月」には、「お正月大好き!」などとでっかく書いて(直接ペンキで書きます、カッティングシートなどというものはないのです・爆)、バネをさらに1枚切る、もしくはもう面倒だから抜いてしまう、という荒業もありましたね!(爆)

まぁ、この営々と続く技術の延長に今の痛車もあるのかと思うと受け入れざるをえなかったりするんですが、さすがに少々苦痛だったりします(汗
2011年6月2日 14:06
おや、実家がイバラキな私としては見逃せない記事・・・(笑)

以前、筑波山周辺で街道レーサーの方々を見かけたことがありますが
あれはあれで完成されたモノなんだなぁ、と思ったものです。

千葉にもよく遊びに行くのでこんど「ちばらきロール」見てみます^^
コメントへの返答
2011年6月2日 17:47
茨城は日本中からイバラ「ギ」だと思われてるんだから、この際読みを変えちゃう、ってのはどうでしょうか?
(爆)

この「チバラギ仕様」車については「低く、より低く」がエライんだ!、という「ヤン車」の価値基準をさらに推し進めた結果、タイヤ・ホイールまで小径にしてしまう、という進化を遂げたせいで、雪の地方では全く自走不能ですからこのムーブメントの北上はある一定の限度ラインで鎮火するはずなのですが・・・・

実際は青森や秋田、そして今お住まいの山形にもいますよね?

あれってやっぱ、冬の間は冬眠さすんですかねぇ~?(笑)
2011年6月2日 14:55
S12好きなんだよな~

チバラキでいいんじゃないかな?
そう呼んでたような・・・
さらに、ビーバップの舞台だしね~
この類のネタで、この地域は外せない(笑)
コメントへの返答
2011年6月2日 17:43
まったく世の中間違ってますよね、あんなナンパなデートカーのプレリュードなんかより、男なら日産!男ならS12!ですよね!

・・・・まぁ販売的には記録的な惨敗だったわけですが(爆)

勝手なイメージで僕は王子は「CAR BOY族」だと思ってました(爆)
※CAR BOY族とは?
雑誌CAR BOYの創刊とともに生まれた車好きの一派。服装や髪型はカジュアル&トラディショナルで爽やか(パンチあてない、ウ○コ座りはしない、女性もののサンダルは履かない)
口癖は「バルタイが~」
実際走るとヤン車の走り屋よりぜんぜん遅かったりする(これは王子には当てはまらんけどね・笑)
by ハジメ

キャピタル・オブ・チバラキである旭に住んでたことがあるから「キ」で慣れてるんですよ、きっと。
一般用語では「チバラギ」ですって(笑)
2011年6月2日 15:09
確かに…!
麗神愚仕様のクレスタも、
グループBの205やクワトロも、
ケーニッヒ金融屋仕様のメルセデスも、
プラモデルとしては同系列でした(笑)
コメントへの返答
2011年6月2日 17:49
そうなんですよ、特に下品なケーニッヒベンツはオトコノコの心をわし掴みですよ。

ドイツのアフターパーツメーカーのエアロは今でも同類な香がアリアリですもんね!(爆)

ということでClioに出っ歯つける際はucdさんとこにお願いします。ちゃんとステッカー貼って宣伝しますからぁ~(チョ~迷惑・爆)
2011年6月2日 18:16
北海道にもいる!!
と言うか、むしろ田舎に行けば行くほど増える!
3年前、十勝サーキットのすぐそばのセイコーマートに停めてあった完璧コンディションのヤン車マークII、乗り手がアキラそのもので、軽いタケヤリが青空に妙に決まっていて、80年代にタイムスリップしたかとくらくらしました。
釧路の方に行けばいまだにトサカリーゼント居ますし。まだまだ死んでいませんよ〜。
ちなみに、冬は彼らはしっかり別の車輌に乗っているかノーマル足に戻して乗っています(爆)
ある意味、スウェディッシュラリー仕様の如く細いタイヤで車高も高く、フェンダーの奥底に鎮座するノーマルホイールは、ちょっと格好良かったりもする(笑)
コメントへの返答
2011年6月3日 8:59
んふふ~いますかぁ北海道にも(笑) 沖縄でも見たことがあります、雪は心配ないですが台風で出っ歯がもぎ取れて飛んでいってしまわないか?と心配になりました(爆)

メッカとされる我がチバラキでもめっきり減ってしまいましたが時々とんでもない上級者を見かけます。
これは現役というわけではなく、が昔憧れてたけど、という普通にお金持ちになったオヤジだったりします(;^_^A
まあ、サーキット走行車をもう1台所有する、ってのと同じですね(笑)

リアルな現役及びちゃんと現役時代があったOBの見分けかたは「すごい車ですねー!改造費いくらぐらいかかりました?」と聞くと「100万!」というヤツです。
これは実際かかった費用が本当に100万ということではなく、自分としてのロット オブ お金を必死でつぎ込んだヤツの決まり文句ですから(笑)

そんな子に逢うと抱き締めたくなります(爆)
2011年6月2日 19:49
ちょっ、ど、どうでもいいって。。。(笑

き、キですよ!!

まさか、我が県民以外は「ギ」と思っているのか^^;

まあ、どうでもいいか(爆
コメントへの返答
2011年6月2日 20:04
RUNさんももういちいち訂正するのも疲れたでしょ?もう変えちゃいましょうよ、僕も地方の飲み屋で説明し訂正するの、もう面倒くさいし( ´_ゝ`)ノ(爆)

イバライガ―に「間違っちゃいけない~♪ギじゃないよ♪希望のキだよー♪」などと歌わせますか(笑)
2011年6月2日 20:41
きだかぎだか、私もいまだにわかりません(汗

あー、そいえば、北海道でもそのようなクルマは居らっしゃいましたが、くま朗さんは知らないだろうけど、地方に行くとエンジンはディーゼルだったのは土地柄でしょうかね(笑
コメントへの返答
2011年6月2日 20:54
あー まぁ力を入れてる点は走行性能うんぬんはもはやどうでもよくって、どれだけ「シブイ」か?ってことなんで(笑)

正しくは希望のき!

今後茨城県民の前で絶対に間違えてはなりません!茨城県民もいい加減、訂正するのに疲れてますから(笑)
2011年6月2日 20:47
街道レーサーも、今風で言えばレーシングモディファイ…。
今も昔もレーシングカーはカッコイイものです(^^)


あと「イバラギ」でもIMEは「茨城」に変換してくれますが、これはバグですかねwww
コメントへの返答
2011年6月3日 8:07
そうなんです、思いっきり実戦車と距離が離れちゃってるように見えちゃいますが、実は当時の実戦車もこんな感じだったんですよ~

・・・・ま、デコトラの要素も大いに混ざってしまってるように見えますが(爆)

IMEや携帯は問題ないのですが、昔のワープロで「き」だと出なかった経験あります(もしくは一太郎だったかな???記憶曖昧)
2011年6月2日 20:49
実は茨城をイバラキと読むのを知ったのはつい最近で、ギであると強く信じていました。

そのため、茨木市をギと読んだら猛烈に怒られまして、私はそれがなぜなのか理解ができませんでした。

ところで、取手、我孫子もチバラギと教育されてきたのですが、それは誤りなのでしょうか?

コメントへの返答
2011年6月3日 8:14
遠隔地ならいざ知らず、ネイバーフッドなのでちゃんと憶えましょう。
しかし茨城県民でも僕の経験では結城の人で間違ってる人が数名いました(笑) まぁもともとの出身でなく10年前に転入してきた人だったんでしょうがないかな(汗

チバラギというコトバはある場合には全県を指したり、またある場合は同じ船橋市内でも八千代方面を指したり、いろいろですね(爆)
2011年6月2日 21:04
( ・∀・)ノシ∩へぇ~へぇ~
コメントへの返答
2011年6月3日 8:15
懐かしいねぇ(笑)
2011年6月2日 21:29
こんばんは♪
秘密のケンミンSHOW見ながらコメってます(笑

ご当地グルメネタ、好きなので、
熱血BO-SO TV、たまに見てマス^^

知事がレギュラーって凄いデスょねw
コメントへの返答
2011年6月3日 8:20
ケチャップ+沖縄そばの「沖縄のやきそば」をご覧になってたのですね(笑)

熱血!BO-SO TVは千葉県民必須視聴番組ですのでたまにでなく毎回見ましょう、われらの青春知事の元気な顔も見ることもができますし(爆)
2011年6月2日 21:38
水戸に生まれ、日立で小学校1年まで、神栖に引越し中学から鹿島。
ギやらキ、って、まーそもそも千葉と茨城を一緒にすること自体が、【周りが】両県を舐めてるってことだからねえ。
なんか、ヤ。いまだに。
ギ?キ?お好きなほうをどうぞ~。メクラ、カタワ、と同じような侮蔑言葉に聞こえるし~。
コメントへの返答
2011年6月3日 8:30
これは確かに侮蔑用語ですよね、しかしこれだけの全国に浸透した「No.1」は活かさないと損なきがします(汗
たとえば茨城空港に売ってるお土産を見ると、パッケージに「萌えキャラ」を使ったもの全盛になってます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/345760/car/247522/2390955/photo.aspx
これじゃ、いかんでしょ~・・・><
何で萌えキャラ=茨城なのか????

自虐系では熊谷の日本一暑い、や島根の日本一影が薄い、などの「No.1」を利用したCPNが成功してます。
(島根の「島根は日本のここにあります」Tシャツなど)

せっかくある資源ですからこのチバラキロールも思い切ってパッケージデザインを「チバラギ仕様」イメージのものを作ってみるとかどうでしょうかね???
何なら食玩おまけ付きで!(笑)
2011年6月2日 23:13
モビーディック号からチバラキ仕様になって、
張り出し方がえらく増えたのは、それがチバラキ魂なんでしょうか??♪(笑)

昔のクルマのスタイルはオリジナリティがあってカコイイなと思いますw
コメントへの返答
2011年6月3日 8:41
ポルシェの写真がおとなしめだったんで差し替えました(笑)
学生服といっしょですよ、ハイウエストとカラーはより高く、タックはより多く、ズボンはより太く、カバンはより薄く!(爆)
そしてそこにデコトラ製作の伝統技術が加わればこうなるのです(笑)

昔の車は今よりもっと自由なおもちゃでしたね☆
2011年6月3日 7:49
生まれが「潮来」です。
石を投げれば、千葉県だった私にとって「チバラギ」は、ごく普通の感覚(笑)
だって TVは、千葉TVが見れたし・・・


クルマは、
「チバラギ仕様」より「潮来のオックス」こと関根さんが乗り回していたスーパーカーに憧れる子供でした。
コメントへの返答
2011年6月3日 8:45
僕の行きつけの鮨屋さんが出が銚子なんですが、そのおばあちゃんも「チバラキ」という用語でこの水郷エリアを呼んでた、という話を聞きました。
たぶん水上交通で今よりもっと密接なひとつの経済・文化圏だった気がします。

潮来のオックスさん、サーキットの狼ではイオタに乗ってましたね~!大成功したネオン看板屋さんでしたっけ?(笑)
2011年6月3日 8:06
『シャコタンブギ』
全巻持ってます!
しかしジュンちゃんはかっこいいですねぇ~♪
なんせ、ハジメのソアラにGT-Rのエンジンのせるんですからねぇ!
また、最初から読もうっと!
コメントへの返答
2011年6月3日 8:47
アキラもZで一生懸命走りこんで練習してるのに絶対じゅんちゃんのハコスカにはかなわないんですよねぇ~
カッコイイ⇒×
しぶいっちゃ⇒○
ですね!(笑)
こんな先輩、昔はいましたよねぇ。。。
2011年6月3日 17:19
チバラギっすよ~!少なくともチューニングカーマキシマムでは(爆)

うーん、、ウチの307をあんなモディファイしたら、奥さんに怒られるだろうなぁ・・
コメントへの返答
2011年6月3日 17:48
「まさか族の女房になるとは思ってなかった」と嘆いておられる奥さまに、ものすご~く怒られちゃうからプジョーでやっちゃダメですよ!(笑)


・・・・ちょっと小出っ歯ぐらいなら?(爆)

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation