• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月18日

北関東脳内暗黒県境エリアの旅

北関東脳内暗黒県境エリアの旅 今さらながらのレポですが(汗
去年年末の12/23~24と1泊2日で北関東ドライブを楽しんできました。
毎年年末に行っている『今年一年おつかれさま、自分』のドライブ旅行になります。


昨年は・・・・そうだった、震災前のいわきに行ったんだっけ。。。



今回の行き先は昨年11月29日のblog:『【クイズ】北関東の脳内???エリア』でも紹介した北関東の群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県の県境がぐちゃぐちゃっとあるエリア、僕が通称『北関東脳内暗黒県境エリア』『北関東ソース文化圏』などと呼んでるあたりです。

だ~いたい日本のこのあたりです。


このエリア、航空写真で県境無しの画像だと不思議と違和感がありません。真中のハート型の湖は渡良瀬貯水池です。
共通の独特の「訛り」があり、小麦食・ソース食が共通だったり、織物・繊維産業という文化も共有する同一文化圏で、最近は夏に日本一暑いエリアとしても有名だったりします。

ところがここに県境の線を乗せるととたんにこんなにぐちゃぐちゃ(笑)
東北道を北上していると埼玉を過ぎたらなぜか群馬県の短い区間があったりして変な感じがしますが、南関東に住んでる元関西人の僕にとっては街の配置と県境がでたらめに思えます(汗

僕の脳内では左からダルマ(群馬)・イチゴ(栃木)・梅の花(茨城)が馬の頭型の埼玉の上に乗っかってる、っていう認識なんですよね(汗

そこで今回のドライブテーマは『きっちり各県の県境を見極めて、頭の中の暗黒を晴らそう!』でした。
興味のない方にはとてもつまらない長レポートになりますので、このあたりで読むのはやめてスルーしちゃってください(笑)


まず目指したのは朝メシ!(爆)春日部(埼玉県)の公設市場内の食堂、秀子です。
埼玉県春日部市小渕243 TEL048-761-1790 06:00~14:00 朝食営業、ランチ営業、日曜営業
【地図URL】
http://www.mapion.co.jp/m/35.9913166666667_139.761469444444_10/
市場の食堂は早朝から始動派の僕にはありがたい営業時間で、06:00~14:00という営業時間。ここで朝からナマズフライ定食を喰うぞ!と出かけましたが・・・・

開いてないし。。。_| ̄|○
HPでなく電話で確認しとくべきでしたね><;

なぜ春日部始点だったかというと、最初の目的地が千葉の北端だったから。
春日部(埼玉県)から江戸川を渡って東側がチーバ君の鼻先の部分、関宿(千葉県)となります。

ここが千葉の最北端ダ!!!!(爆)

【地図URL】
千葉県野田市関宿三軒家
http://www.mapion.co.jp/m/36.0985686111111_139.788463333333_9/
この細長い半島状の先端がこんなに北にある、という意識は千葉県民の大多数には無いのではないでしょうか?(笑)

この半島の東側にある利根川を渡れば茨城県となります。

次に見極めに行ったのが少し北上したところ。
ここが茨城県の最西端ダ!!!(爆)

【地図URL】
茨城県古河市西町
http://www.mapion.co.jp/m/36.1909177777778_139.696971666667_9/
この古河市(茨城県)は宇都宮市(栃木県)や小山市(栃木県)よりはるかに西に位置します。
僕の頭の中の暗黒の大きな一因なわけです。
この古河市の皆さんって自分の県の県庁(水戸市・茨城県)行くのが猛烈に遠いし行きにくいですよね(汗 
この古河ゴルフリンクスから渡良瀬川を西に渡った河川敷が栃木県最南端となります。
ここは車では入れなかったので目視で見極め(笑)
ここが栃木の最南端ダ!!!(笑)

【地図URL】
栃木県栃木市藤岡町内野
http://www.mapion.co.jp/m/36.1972502777778_139.690360833333_8/

ここまで読んでいただければこの谷中湖(渡良瀬遊水地)がどうやらこんがらがった県境の中心であることは既にお気づきですね(笑)
その形状はハート型でとてもスマートなんですが、県境(白いー<・>ー線)がうじゃうじゃ絡み合ってて実にカオスです。

このあたりの皆さんは地方紙は何新聞読んでるんだろう?テレビのローカル局は何を見てるんだろう?(大きなお世話・爆)

谷中湖の左岸を少し北上すると道の駅きたかわべ(埼玉県)があります。
車が停まってるところ自体は埼玉県ですが、群馬県から、真中にあるはずの栃木県をないがしろにして茨城県の筑波山が見える、という『北関東脳内暗黒県境エリア』マニアにはたまらない1枚!(爆)
ここが群馬の最東端ダ!!!

【地図URL】
群馬県邑楽郡板倉町大字海老瀬
http://www.mapion.co.jp/m/36.2066008333333_139.666958888889_8/

よ~し、これで県境欲(?)は満たされたので次はこのエリアへ来た際のお楽しみ、ポテトとポテト入りやきそばというソース食を求めて谷中湖の西側を北上し、

栃木市にある『大豆生田商店』さんへ。
栃木市薗部町2-19-32 TEL0282-22-3796 10:00~19:00 月曜定休
【地図URL】
http://www.mapion.co.jp/m/36.3743305555556_139.718905555556_10/

10:00よりやってますんで夜に備えて早めに昼を喰っておきたい僕としては大助かり(笑)
店内のイートインスペースで早速ポテト入り焼きそばです。
関西では絶対やりませんが僕はすっかりお気に入りになりました。

うんうん、安っぽくて(実際に安い・笑)美味いなぁ~(幸福

そしていもフライ(ポテト)。こちらのは足利で喰った天ぷらタイプ(旧来タイプ)でなく、パン粉のフライタイプ(新タイプ)となります。
ソースが2種類選べます。

しょうがないから2本頼みましたよ(笑)

甘いソースとは佐野のミツハのフルーツソースがベース(写真左)、甘酸っぱいソースとは栃木市の林屋本店の蔵の町ソース(中濃ソース)がベース(写真右)との事。実際に喰ってみるとミツハが断然美味いですね。林屋のはブルドックのトンカツソース(館林市)の味に近く凡庸で甘酸っぱいというより少し塩辛かったです。

このエリアのポテトとポテト入りやきそばに代表されるソース食の由来についてはコチラの過去blogからのリンクをご参照ください。

さて、せっかく栃木市を北上してきたので、前々からぜひ喰ってみたい!と思っていた栃木県の隠れたB級グルメの1つ、鳥亀さんの唐揚げを喰いに行ってみました。

栃木のB級グルメの選手権として、「とちぎ元気グルメ選手権」が開催されたことはあまりに有名ですが(笑)、
その準グランプリに輝いたあの「鳥亀特製骨なしからあげ」です!
いつまでも宇都宮餃子だけじゃないんですよ~、栃木の底力は。

鳥亀 都賀町本店
営業時間 AM10:00~PM7:00(休憩PM1:00~PM3:00)*売切れ次第終了 定休日 水曜日
【地図URL】
http://www.mapion.co.jp/m/36.4248333333333_139.752477777778_10/

ううう、いもが腹にたまって苦しいのに。。。。一気に3つ喰っちゃった!><; 
こりゃ美味いなぁ!!!
かなりスパイシーでしっかりと下味(醤油系だが独特)がついてます。
これが近所にあったら週一は買っちゃうな(汗
鶴田店もあるのでヒーローしのいや日光サーキットの帰りなどにでもいかがでしょうか?

もはや満腹、身動きできないぐらいになりましたので唯一の観光である酒蔵訪問に向います。
今回は最近やたらといい評判を聞くようになった小山市にある小林酒造さんに向います。
名前は聞くのですが飲んだことはありませんでした。というのも僕はこのエリアの日本酒のレベルを少々疑ってあなどってました。
ソース食の発展=米地帯でなく小麦地帯だからで、良い酒は基本的によい原料米があって始めてだから。
しかし日光連山⇒利根川の地下水脈がある、というもう1つの重要な条件は満たしているのできちんとした酒を生む土壌はあったわけです。
もともと地場の米の利用を大前提としていないので、全国の名だたる酒造好適米を現地より多種仕入れ、それを使って少量多種の酒の生産をしているのが特徴的です。また梅酒や杏酒などの今流行のリキュールも積極的に造ってます。水さえ良けりゃできますよね、なるほど納得。

栃木県小山市卒島743 0285-37-0005
【地図URL】
http://www.mapion.co.jp/m/36.3429_139.772738888889_9/
結構探しました(汗

既に新酒の出荷の真っ最中でした(驚

もちろんこの時期に蔵へ入ることはできないので、事前にTELで聞いていた卸先の酒屋さん、「中野屋酒店」さんへ
【地図URL】
http://www.mapion.co.jp/m/36.3132666666667_139.808222222222_10/
この酒屋さんはすばらしい!
ちょうど伺ったとき、冷蔵庫の温度が下がりすぎたとのことで扉を開け放って温度調整されてました。
そして全ての酒瓶のラベルを丁寧にラップでまいてありました。結露などで濡らさないためですね。
鳳凰美田の純米が欲しい旨を話したら原料米の違う数種類を出していただきましたが、正月用にはこの2本を購入しクーラーボックスに仕舞い込みました。

白のラベルが雄町米(岡山県で改良された酒造好適米)、オレンジのラベルが藤田農園のひとごこち米(長野県で改良された酒造好適米)です。
正月に飲み比べましたがこの藤田農園(栃木県益子の藤田芳氏による有機栽培酒米)のひとごこち米のものは美味い!
爽やかな果実味、雑味の無い直球に美しいお酒でした。

さぁ、これで昼の部、「うまいもん」と「酒蔵」EXPRESSは終了、あとは宿で「温泉」です。

今回宿泊したのは、いつものルートインが小山にあるにも関わらず、スーパーホテル小山です。

こちらは天然温泉+朝食付きで、日によって¥3980で泊れてしまうので費用的にも魅力なんですが、残念なことに大浴場は1箇所のため、入れ替え制になってます。
【男性】 18:00~20:50、23:00~翌朝6:50
【女性】 15:00~17:50、21:00~22:50、翌朝7:00~9:5
いつもの僕の15時チェックイン⇒大浴場⇒缶チューハイ⇒シエスタ⇒18時に起きて「打って出る」、の黄金スケジュールを崩し、大浴場のかわりにとりあえず部屋でシャワーという不便はありましたが、目的のお店に歩いて打って出るのでロケーション重視でした。

いつものように18:00に起き出し、お店に向います。

喰い処 ねぶた 本郷店
小山市本郷町2-7-58 0285-22-7255
月~土 17:30~24:00(L.O.23:00)
【地図URL】
http://www.mapion.co.jp/m/36.3156952777778_139.807459722222_10/

ここのグルナビのページには信じられないラインナップが書いてあって本当に驚きました。
僕が足で稼いだ全国の美味い酒オールスターたちが!!!!
さきほど訪れた鳳凰美田(栃木県小山市小林酒造)のほかに過去の「うまいもん・温泉・酒蔵EXPRESS」で訪れたり飲んだりした酒がずらりラインナップ!!!

たとえば・・・

◆米鶴(山形県高畠町米鶴酒造)
「091024-5蔵王&山形④」
◆陸奥八仙(青森県八戸市八戸酒造)
「090826-31青森ロングドライブ⑳」 
◆田酒(青森県青森市西田酒造)
「090826-31青森ロングドライブ⑮」
「090826-31青森ロングドライブ⑬」 
◆黒牛(和歌山県海南市名手酒造)
「110921-25ルーツ旅:和歌山へ!⑬(2日目9/22)」

行ってみると青森県最小の蔵、竹浪酒造店のものまでおいてある!

なんて素晴らしいセンス!
しかも合わせるのがもつ鍋っていったいどんな「店主」さんなのか猛烈に興味が沸いてここに飲みに行くための小山宿泊となりました(笑)

とりあえず1人なので予約無しで18:00頃に伺ってみるとなんと完全満席(驚
確かに忘年会には最適かも。
とりあえず宿に戻ってゆっくりと大浴場の風呂につかり、

あらためて20:30頃に出直していざ!
昼に散々喰い散らかしてたので腹が減ってなかったからちょうどよかった(笑)

もつ鍋は2人前から、となってましたが1人前でやっていただけました(嬉
もやしを入れるのがこちらの店主さんのやり方なんですが、これは実に美味いです。もつも素晴らしいものでした。
お聞きするとマスター(店主)さんは青森出身、修行した茨城のお店がもつ鍋を名物にされていたとのこと。
なるほどー、徐々に解明されてきました(笑)

今回は徹底して小林酒造でいきます!
写真左の亀の尾(山形県で改良された酒造好適米)使用の純米吟醸の新酒の生酒は美味い!

もつ鍋(しょうゆ味)と美味い日本酒の組み合わせは最強です。
本当に素晴らしい!

マスターさんといろいろお話をさせていただいたところ、ご本人の選定での青森のお酒+出入りの酒屋さんの選定の全国のお酒をおいてあり、ご本人もずいぶん回られているようでした。
なんてセンスのいい酒屋さんがいるんだろう(驚

最後に帰る前にお水をいっぱい、とお願いしたら水道水やミネラルウォーターでなくある農家さんから汲んできた井戸水を出してくださいました。
やわらかい伏流水。マスターさんご本人がどうしても関東の水道水がまずくて、散々探したお水だそうです。
感動しました。
ぜひぜひまた行きたいお店となりました。お店の皆様、ありがとうございました!

翌朝は朝練の予定も1日ずれたのでゆったり起きて宿の朝食を食べてそのまま帰宅。
高速にも乗らない超ご近所、たった256kmの『今年一年おつかれさま、自分』「うまいもん・温泉・酒蔵EXPRESS」旅行でしたがとても充実したドライブ旅行でした。

スタッドレス無しでは関東平野から出れなくなりつつあるこれからの時期でも、サマータイヤのままで充分楽しめるコースですのでぜひおススメいたします(≧ω≦)b!!


さぁ、現在四国へ暴飲暴食旅行に行かれてる某はりばっとサン、このくらい詳細な旅行レポをひとつお願いしますよ!(o ̄ー ̄o) ムフフ(爆)
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2012/01/18 11:36:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休折り返し
blues juniorsさん

LEXUS オフ
LSFさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY ...
福田屋さん

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

定期便です【4/30】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

SMCに行ってきました(^^♪(2 ...
RA272さん

この記事へのコメント

2012年1月18日 11:54
最後の写真は体重計かとビックリしました^^
コメントへの返答
2012年1月18日 13:36
脳内地図ではそういう意識ではないのに、実際は扇のかなめみたいになってるんですよね(;^_^A
2012年1月18日 12:29
私にそんな文才があったなら
違う仕事しとります(笑)

だいたいアップするころにゃ出来上がりですから
コメントへの返答
2012年1月18日 13:40
ここまでやれば他人さまに旅行ガイドとして使っていただけるし自分のアーカイブとして後年楽しめるんですが、さすがにきつかった(爆)
2012年1月18日 13:15
渡瀬遊水池、名前だけは知っていましたがそんなにめんどくさい地域とは(驚
紛争地帯だったら池を巡って骨肉の争いさえ起こりそう!

本州はホントにちょっと走るだけで文化が変わるからいいなあ〜。
北海道は全域ほぼ一緒なので・・・雄大な自然とハイスピードドライビングコースには事欠きませんがw
コメントへの返答
2012年1月18日 13:46
むかし『水曜どぅでしょう』で北海道にある全市町村のカードをひいて、そこまで行って境にある市町村の看板の写真を撮ってくる、って企画がありましたが、どうせやるなら『青ルーと北海道全市町村看板写真撮影の旅』なんぞはいかがですか?
・・・僕ならやるな(爆)
2012年1月18日 14:43
ではまず私が千葉県から始めましょうかね
たぶん詳細なレポはあがらないと思うが(笑)
コメントへの返答
2012年1月18日 17:44
千葉県の市町村看板写真撮影です?
狭すぎますって(笑)

関東、でどぅでしょ?(爆)
2012年1月18日 15:30
をををっ、まぢでやるとは…www

古河で1年ほど仕事してましたが、あそこはえらい複雑怪奇な県境地帯でいろんな意味で泣かされました(爆)


で、ねぶた…

いきてー!


凸木の酒も結構いいでしょ!www
今度は洞窟倉でも行きませんか?
20年超えの古酒が普通に売ってます(爆)

コメントへの返答
2012年1月18日 17:49
バカでしょ?(爆)

ねぶたサンはぜひ一度行ってみてください。本当に驚くオールスターラインナップでした♪
僕の足で稼いだ努力を返せと言いたくなりました(笑)


いや、実はまだ疑いが晴れたわけでは・・・(;^_^A (笑)
2012年1月18日 18:41
群馬方面に出掛ける時は、必ず通る道です♪
数分で4県をまたげるなんて、アメージングですよね(笑

イモフライは地元でも高校生のころに売ってたので、ものすごく食べたくなりました。
こっちが本場モンなのね。。。

売ってたのは左のシャバシャバした甘いソース仕様でしたが、ココ行けばまた味わえるのか~、今度行って見ます!
コメントへの返答
2012年1月18日 19:02
なんと!過去『北関東ソース文化圏』はもっと広範囲な巨大帝国だったんですね!(笑)
たぶん足利の月星と佐野のミツハがこのエリア最強メーカーと思われます。このエリアにあるマルシェというスーパーマーケットチェーンに行くと各地場メーカーのいろんな種類のソースが揃うのでオススメです(^-^)b

いもフライ、僕は旧タイプの天ぷらタイプがたまらなく好きになりました(笑)
2012年1月18日 18:57
チーバ君もビックリですねっ@(o・ェ・o)@!!!
自分の鼻先のすぐ近くが、カオスな地帯に
なっているなんて・・・・・。

「食堂 秀子」だったら、イカ焼き定食が
食べたいです( ´ρ`)ゴクッ
コメントへの返答
2012年1月18日 19:32
そうなんです、まさか『鶴舞うかたちの群馬県』(上毛カルタより)の鶴が空から舞い降りてくちばしの先端がチーバくんの鼻先をあとちょっとでつつく寸前、って感じなんですよ(笑)

内陸は内陸の魚を喰わなきゃ(笑)
ナマズは千葉じゃ喰えない美味いモンです(*^-')b
2012年1月18日 20:00
小学校3-4年の時に茨城の境町に住んでいたんですよ!!
電車が無くて辺鄙な所でした。
さらに西に行くとこんな事になっているとは。。。。

しかし美味しそうなもの満載ですねー、さすがです。もつ鍋とお酒素晴らしいです。
朝練1日すらして頂いてありがとうございました(笑)。
コメントへの返答
2012年1月19日 11:49
おお!境にあるから境町にお住まいでしたか!
フランスで言うとA13ノルマンディー高速で郊外に行った先のエリア(ガイヨンあたりか?)のような「だだっ広い」感じですよね(爆)

小山は近いのでどうしても通り過ぎてしまってばかりでしたので、今回あえての1泊でずいぶん街の見方がかわりました。

>朝練
いや、飲みすぎてちょうどよかったです(爆)
2012年1月18日 20:20
おうら郡の読みを、初見で分かる人は、そうはいないハズ……
友人宅に行ったの時に教わりました。
コメントへの返答
2012年1月19日 11:52
ああ、おうら=邑楽、本当に読めないですよね。でもとても美しい地名ですね~
「●楽」という地名が昔から好きです。

このルートならチビ山さんならチャリでも短すぎますね(笑)
2012年1月18日 21:20
渡良瀬川の遊水地の辺りって本当に県境が入り組んでいて訳が分かりませんよね。
特に埼玉の加須市(旧・北川辺町)の地域は完全に飛び地ですよね。利根川の南側の「茨城県五霞町」も飛び地感大ですが、ちょっとレポの地域から外れていますかね。

電話番号は群馬県域を除いて「0280」(茨城県の古河市)ですが「028」で始まりますから、私の感覚の中ではこの地域は「オール栃木県域」です。

細部に行きとどいたレポ、お疲れ様です!
コメントへの返答
2012年1月19日 12:52
県や市町村の飛び地は「飛び地マニア」ってのがまたいるようで、この前TVでみて大笑いしました(笑)

なるほど、脳内地図を市外局番でぶった切る方法ですね、あんまりに暗黒の場合はありかも?ですね(爆)
2012年1月18日 23:05
タグに酒場放浪記が(爆)

小山なのに、なぜにねぶた?と思いましたが
なるほどなるほど
八仙はこないだ頂きました
個人的には桃川や八甲田も是非
コメントへの返答
2012年1月19日 12:56
とりあえず使ってみましたが僕の嫌いな番組のタグでもあるようなので今回のみで(笑)
というか意味合いはタグ「うまいもん・温泉・酒蔵EXPRESS」に含まれてますしね。

八仙は毒にも薬にもならない酒だと思いますがラベルのロゴ色分けのデザインはとても好きです。

>桃川や八甲田も是非
はい(爆)
2012年1月18日 23:53
あら、近くに来てたのね〜♪
コメントへの返答
2012年1月19日 12:57
そ~なんですよぉ~

でも銀サンに会うと非日常感・旅感がなくなっちゃうんで(笑)
2012年1月19日 7:31
同じく、近くに来てたのですね~♪
(結城在住)

でもお店は全然知りませんw
コメントへの返答
2012年1月19日 12:35
結城がなぜ栃木県でないのか?も不思議なんですよねぇ~、僕視線だと小山とセットの街なのに(笑)

結城のルートイン泊+割烹玲伊家で武勇の新酒を飲んであんこう鍋、ってパターンも考えてたんですが、アンコウはまだ青森・北海道ものなんで。。。。
2012年1月21日 12:43
おぉ~。
実家古河で境高卒です(笑)
でも生まれた土地じゃないから案外知らないんですよね。
6号も4号を見習ってブッとくして欲しいです。
コメントへの返答
2012年1月21日 17:05
おお!そうでしたか!
古河と言えばホワイト餃子系の餃子しか意識になかったんですが、最近ではカレー麺(蕎麦・うどん・スパゲッティetc)をイチ押ししてるみたいです。喰いたい(笑)
古河と邑楽で狭められた隙間から、ベンチュリー効果で栃木県民たちが勢いよく吹き出してくる、などとバカな妄想をして腹筋を痛めたりしてました(爆)
2012年1月22日 9:29
中々の力作ですね。

水戸から古河へ行くのが、茨城県内で一番時間がかかりますね。
下道を走る時間も長いので、行く時は3分の2日仕事になります。
古河は茨城県よりも宇都宮、埼玉が商圏ですね。
コメントへの返答
2012年1月22日 16:13
近場を観光目線の旅行コースにしちゃうとエリアまでの移動が短いからたった1.5日でもこんなふうにたっぷりな内容になります(笑)

確かに各県庁所在地に支店展開しているような企業だと古河は宇都宮支店管轄だったりさいたま支店管轄だったりするようです。水戸からじゃ遠い(;^_^A
2012年1月26日 12:34
うおぉぉぉっ!!
「こなき」が置いてあるっ!
これの無濾過のヤツを味見しましたが
美味したね。

遅コメ、失礼致しました。
コメントへの返答
2012年1月26日 13:35
境港の蔵のんですね、実はふざけた企画モノと思ってたんですが「ぜひ味見してみてください」ということで1杯いただいたんですが、ものすごく真っ当な酒だったんでビックリしました(笑)
2012年2月13日 16:35
食堂秀子です。
ご来店ありがとうございました。
http://hideko-syokudou.com
こちらに、営業カレンダー(2012年版)を掲載しておりますのでご活用ください
コメントへの返答
2012年2月13日 16:42
おお!コメントありがとうございます!

次回ぜひなまず天ぷらをいただきますのでよろしくお願いします~☆

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation