• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Clio7010のブログ一覧

2015年12月18日 イイね!

ドタバタ車検協奏曲②(15年・7回目のユーザー車検)

ドタバタ車検協奏曲②(15年・7回目のユーザー車検)それではドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検)の続きです。



車検トライ2日目、左目もフォグも点かん!!!で心が折れたとこからでしたね。

うちのこの朝練好きと僕の乗り惜しみ、そしてちょっとした見栄が招いた悲劇からの再開です。



予約受付時間の12:45が迫ってましたのでC陸運に戻りました。
受付の無愛想だけど心のやさしい親切なあの方のもとへ!

「戻りました。それであの・・・・」
「ハイ書類だして」
「は、はい」一式をご提出。「あの、ですね・・・」
「朝も言ったように4番にね。見学ラインで見ました?」書類にバンバンはんこつきながら
「あ、はい。見学させていただきました。ありがとうございました。それでですね、実は今日は断念しようと思い・・・」
「えー!?やめるの?」顔をあげて
「あ、はい。実はライトの配線のどこかに水がはいっちゃったみたいでつかなくなっちゃって」
「今日は夕方までできるから少し様子見てみたら?」
「いや、寒いしなかなか乾かないと思うんです」
「ん、それじゃまだ時間あるから30分たってダメだったらやめて次って手続きしてあげるから、もうちょっとがんばってみたら」
「うわあ、はい!ありがとうございます!」

(陸運Pで昭和・猿の直し方リフレインの30分間後)

「あの・・・」
「どう?調子よくなった?」
「いやそれがダメでした。やっぱ今日はやめて次回ということで・・・」
「あ、そう。んじゃ調子よくなったらまたきてね。」取り消しはんこをバンバンバン

ううううう。ヨロヨロと車に戻る。
さて、どうしよっか、とりあえず某《》Dに発注訪問だっけか。
その前にどっかでメシ、そしてその前にこの混んでるC陸運の再予約しなきゃ。
あれ?なんじゃこの混み方は!(驚
アウトルックのスケジュールの出力とにらみ合いの末、1週間後の午後ならとれる(すでに△)んで予約、っと。
うっわ~!やばいやばい、車検の有効期限日じゃん!
次ダメならまだ見たことがない【限定自動車検査証】で2週間の猶予、そしてさらにダメなら仮ナン申請@市役所だっけ?それよりなによりもうこれ以上休むわけにはいかんし(負のイメージがグルグルだぁ~・冷汗


この時点でもうリスクのある『右側通行用ライトのまま何とかお慈悲運用にすがろう作戦』は戦意喪失に。

うううう・・・金魚屋換算15回分だよ、毎日行っても2週間以上だぜ、6まんえーん!(号泣
頭の中で一升瓶のケース積みがガラガラがっシャンと崩れていく・・・・・

あ、取り乱しました・・・すいません。

思案します。いまさら『外車はよくわからん』などと平気でのたまう千葉の《》Dに部品頼るって・・・
うん、そうだ、もし可能なら・・・・・

「もしも~し」
「あ、ども。さっきはすいませんでした。どうでした?」
「いや、ダメ、ライン入れもあきらめちゃった。それでね、来週もう一回予約いれたんだけどさぁ、君んところで左側通行ヘッドライトを(日産部品)共販さんからとれる?」
「できますよぉ~、あきらめる?」
「うん。時間がないんさ。それで今日は工場に預けて1週間後の朝にまた電車で来ると車検場近いかなって」
「なるほど~、う~んと、夕方には戻れるんで」
「んじゃ有名スパゲッティー屋にでも行ってダラダラ食ってるよ、昼メシこれからなんさ」
「んじゃこの目の前のおろしたエンジンのオイルパン交換急ぎますね」
「急な仕事でいつもごめんね、助かるよ><」

と、ここからははしょります。205を2台も寝かせてる元WGPドライバーさん、素敵な水色FIATスパイダー(レストア中)さん、職人の女房さん、の皆さま、楽しいクルマトーク時間をありがとうございました!!!



翌週、とうとう車検3日目になりました。
ってラインにはまだ1度も入ってませんが(笑)

当日の朝、ラブホ街から届いた一通のメールには、写メ1枚とひとことが。

美しい・・・(笑)



結局彼のほうで
*ヘッドライトの交換(右側通行用→左側通行用)
ASSYにはバルブはなし。ハイとスモールとウィンカーバルブは移設。
ローのHIDの撤去とローのHB3バルブ戻し
ちなみにパキッといかないようバンパーまではずしてやってくれました。
*フォグはなんとカプラーが1つ焼けきれてたんで切り取って普通のギボシで接続(たぶん猿の直し方・スイッチON/OFFやりすぎてショートしたんだと思います)

をやってくれました。忙しいのに間に合わせてくれてどうもありがとうございました!


家を出るときには冬の嵐、雨風すごかったのに工場を出てすぐに雨はやみ風もおさまり青空がのぞくようになりました。
うん、いける!今日はいけるゾ!
今回の車検ではじめての強い自信がみなぎってきました(爆)

もう書類はそろってるし先にこの前のテスター屋に。
嵐明けすぐだったんで他の客はおらず。

「ヘッドライトつけて~」「はいフォグ」

・・・・・・・・・・・!

「はい右~ 左~ バックギア~ OKすすんで」
「いやぁ~左側通行用ヘッドライト高かったっす~」
聞かれてもいないのに後席に積んだ箱を嬉しそうにしめす。貧乏人らしい言動だ。
「あー。じゃ問題ないっすね、光軸調整しますね、ってほぼあってるなぁ」チョイチョイ
予備検ライン全部がさらっと終了
「はい問題なし」
「あざっす!」ポケットからは1500円とあふれ出す王者の確信(笑)

いざC陸運の「受付の無愛想だけど心のやさしい親切なあの方」のもとへ!



ーーーまさかの③に続く(笑)ーーー
Posted at 2015/12/18 16:10:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年12月17日 イイね!

ドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検)

ドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検)前回の2013年に「これが最後の車検」などと言いながら、また車検を通しちゃいました。

次は5万キロ毎目安の《》の踏み絵タイミングと重なるしもうありません!(またかよ・苦笑)


今回もまたユーザー車検にて「通すだけ」でしたが、過去最悪の結果的に計3休しての実施でした。


以下そのドタバタを陸運の具体名はボカして記録します。


『車検ってのは車が性能どおりに動くことを確認し整備してもらうもの』『車検ってのはディーラーにやらせてやるもんだ』などのごく一般的な認識レベルの方は誤解を生じかねないので読まずにスルーしてください。
ユーザー車検を何度かやった、もしくはぜひやってみたい、と言う方のみに宛てて書きます。

ユーザー車検をうけるのにはまず国交省の「自動車検査インターネット予約システム」
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
で予約します。
ここのトップページの【お知らせ】のところに今までになかった表示に気がつくはずです。

*******************************
1.【重要】(前照灯の検査について)
平成27年9月1日から対象車両の前照灯試験について走行用前照灯(ハイビーム)からすれ違い用前照灯(ロービーム)の検査に移行しました。
対象車両は、平成10年9月1日以降に製作された自動車(二輪、最高速度35km/h未満の大特 等 除く)です。
*******************************

過去はハイビームで測定していましたのでこのようにローをふさいで機械の前に進み測定しましたが

(↑写真は前回2013年の時のもの)
今回からはローでの測定、ということで初日、ご近所のA陸運に朝から出向き、あらゆる書類を購入し点検簿も記入した後、まずはテスター屋さんに持ち込んでみました。予約は午後からの3ラウンド目でしたが印紙購入と受付は念のためにしていません。

結果は・・・・

「あーダメですね、右側通行用だからその時点でアウトになると思います、エルボー点もカットアウトラインもないし」
「う~ん、だって高いんだよね~、左側通行用ライト。やっぱぜんぜんダメなのかなぁ~、ハイで受けさせてくれたりする陸運もネット見るとあるみたいだけど」
「絶対ダメ、ってうちでは言えないけど・・・・みなさんあきらめて翌日にライト換えてまたこられてますねぇ最近特に」
「うがぁぁぁ~」
「ダメもとでいっちゃう、ってのもありといえばありなんですが・・・低い(可能性)と思います、検査料もったいないかも」
「なるほど、んじゃ考えます。ありがとうございました」千円わたして退却

この時点で喫茶店で思案タイムに。

う~ん。どうするかな・・・・
よみがえる過去のイジメ・理不尽な難癖の記憶・・・

こういうときには同車種の前例を知りたいもんです。が、なんせ日本にあるClio2RSph1の生き残りではたぶんうちのこが一番古い、という問題が。
オレの前に前例はない・オレの後に前例はできる、なのです(爆)

そこで「暗い」「光軸って何?」「右側通行ライト」の欧州旧車バカが集まる某ラブホ街のメカニックさんに最近の「車検トレンド」を聞いてみようとお電話を。

「やぁ~ど~もぉ~」
「あのさぁ~、実は(カクカク鹿鹿)」
「ふ~ん、千葉ってA陸運もB陸運もなんか厳しいっすよね~」
「そうなんさぁ~しかも聞いてくれる~一番最初、ユーザー車検制度が始まったばかりのときにこんなイジメにあったんさぁ~。なんかうちの近所のA陸運はユーザー車検に厳しいのは前回も同じで。コメツキバッタで腰痛くなる」
「こっちのC陸運だとそんな感じはないなぁ~、ああダメですねぇ~ハイでやってみましょっか、って感じかと」
「まぢかぁ~。うーん、午後そっちいってやろうかな」
「でも確証はないっすよ、9月にこの方式になってから検査ラインやたら混んでてパニックだし。通らなきゃ再検査はまたこっちこなきゃだし」
「そだね、もちっと考えてみる」
(※注:継続検査だけなら他の都道府県の陸運でも受けられます)

まずはガラケーiModeでA陸運の午後検査のキャンセル。
もはやA陸運で受けて通るとはとうてい思えなくなってしまってます(涙)

そしてあわせて目的のC陸運の予約を、と・・・・・
あれ?なんじゃこの混み方は!(驚
とりあえず4日後の午後ならとれる(すでに△)んで予約、っと。
アウトルックのスケジュールの出力とにらみ合いの末、車検2日目のお休みが決定してしまいました。

その後、ネットを徘徊。なるほど、僕のように並行輸入車の右側通行用・左側通行用の問題だけじゃないんだなぁ~。

社外HIDの光の散りのレベルの低い話はさておき、今までは国産メーカーでも正規輸入車でもハイビームでの検査前提で車をつくっていた、ということで新しいローでの測定だと光量不足をとられてしまう可能性があるのだそうです。
これが日本中のどの陸運でもラインの混雑とパニックの源になってしまっているようで、やむおえず「今回だけはハイで・次はダメよ」運用をおこなうケースもあったようです。
しかし9月からすでに3ヶ月たち、新検査ももうプロたちにはいきわたってきているはず、という考えで「運用」は徐々に消えていっているようです。

思案・・・・とりあえず《》の部品代は半額に下がったし、管理もジャポンから日産部品共販さんに変わったから納期も早い→買えば間に合うかも?

某《》DへTel・・・・ありゃ、お休みか、んじゃ明日。

翌日《》Dさんにお電話し、お聞きすると車体番号が~のいつもの平行輸入車は部品がわからん、のただし書き話のあと、ちゃんと値段と納期を教えてくれました。
ASSY片方28,000なので両目で56,000+税。
私の記憶が確かなら・・・10万以上はしたはずだからやっぱほぼ半額だね。カングーたちが売れてほんとによかった!ぐーカングー!!!(笑)
国内在庫はたぶん1セット、納期は3日と。う~ん、どないする????

とりあえずC陸運で「おなさけの運用に泣きすがる」作戦が失敗したら発注します、はいはい、陸運の帰りに高速でピュッといってちゃんと現車見せますから。

そして車検休みの2日目の朝を迎えました。
予約は午後からです。

がその前に見学もしたいしA陸運で書いた書類のうち1枚が都道府県がちがうんで新しい用紙を買って書きなおさなきゃならんし、ぜひラインの見学もしておきたい。
何より地元のテスター屋さんで予備検と同時に「超最新C陸運のローカルのトレンド」聞きたいし。
ということで朝練なみの暗いうちに出発、フォグよし、ヘッドライトは・・・おお、ちゃんと点灯(笑)

うちのこ、ローにつけたHIDが実は寿命と思われる左目の不点灯が1年ほど前から時々出てて、これが車検の時に出やがったら困るなぁ~、まぁ1回つかずに×になっても当日3回までラインに入れるしそのうちきっと点くでしょ、ってスタンスだったんですが朝一点いたんで「よーし、よしよし」ってムツゴロウさんのようになめまわしてやろうかと思いましたが声だけにしときました。

そのかわりちょっとでも検査官の印象をよくしてやろう、さっぱりさせてやろう、と朝からトラック洗車場でスプレーガンもってガンガン洗ってやりました。どうしても漏れのあるエンジンのアンダーカバーも足も念入りに洗剤→温水できれいさっぱり。
これがこのあとの地獄につながるとは(笑)

向かうルートは朝練場に向かうルートと同じ、うちのこ、マフマフ言い出しました。
すまんね、今日は車検だしガソリンかつかつで着きたいから踏まないよ。
フロントのみ205化で前があがってる分、ガスをできるだけ減らしてリアを軽くして本来の前下がりに近づけてから光軸を出したいもんで。

まずはC陸運へ。何この大盛況っぷりは!?
人と車であふれかえってます。唯一知っているご近所A陸運との違いに呆然。
狭いからではありません。

書類を買って書き、重量税と検査料の印紙を買ってそろえ、受付に行って書類の不備をまずは確認していただきました。
「すいません、ここは初めてなんですが・・・」
「あ~だいじょうぶ4番にならんでください、検査官が一緒についてくれますよ」
「そうなんですか?」
「もしよければまずは見学してはどうでしょう、見学ラインもありますし」
「はい!そうします!」
「午後の予約だけどいけそうならラインに入ってもいいですよ」
「ありがとうございます、でもこれから予備検いってきますんで午後からお願いします」
「はい、お待ちしてます」

そして道路を挟んだ向かい側にあるテスター屋さんへ

「ヘッドライトつけて~」「はいフォグ」

・・・・・・・・・・・

「あの~つきませんよ」
「あ?左目つきません?ちょっとまってもう一回」
「う~ん、つきませんねぇ~、フォグも」
「ぅええー!?」
「とりあえず横へ。この先やっても意味ないし」
「確かに」

で、横に出してみてみる。
ボッボッ、お?点くか? あー点かん・・・・ 
しかもフォグ両方は完全沈黙!!!(涙)

とりあえず「またきます!」と言って最寄インターから高速1区間走り。
フォグ両方ってことは玉切れじゃなくどっかカプラーに水が入ったのが原因だろう、走って乾かすゼ!

朝連場近くの広場でとりあえずフォグを両方はずし、フォグ穴から手の届くカプラー類を引っ張り出して抜き差しと226噴き。つかない・・・

んじゃアンダーガードはずすか、よしもぐって作業だ、ラブホ街の工場ヘ!

・・・シャッターしまってるし(爆)

「もしも~し、どこ?」
「いやぁ~板金屋っす。あれ?ひょっとして今うちに来てるとか?」
「うん、いや、なんとかする、大丈夫、心配してて」
「あーごめんなさ~い」

さて、んじゃ上からか、吸気系全部はずせば手が入るカプラーもふえるしボディーアースにも226噴けるな、よーし。

(30分後)

さぁ、スイッチーオぉン、ワン、つー、スリー!
などとご機嫌に歌いながら点ける・・・・・・・・・・・・点かん!
指でいろんなとこをはじく(昭和の直し方)・・・・・・・・・・・点かん!
ちょうどいい黒のムーヴ!見ながら何度も何度もスイッチON/OFF(猿の直し方)・・・・・・・点かんって!(爆)

この時点でこの日の車検通しは断念。無念だ、せっかく

ちゃんと描いたのに><(爆)




ーーードタバタ車検協奏曲②に続くーーー


↓ちなみに神奈川県の陸運はきっと今とばっちりでぜったい厳しいはず
Posted at 2015/12/17 16:40:48 | コメント(14) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年11月16日 イイね!

今週末1122は第15回フレフレ幕張

今週末1122は第15回フレフレ幕張この記事は、French-French Makuhari 2015 Automneについて書いています。


ああっ!(@ ̄□ ̄@;)!!
第15回フレフレ幕張はなんと今週末にせまってました。
うっわあ9月の真田旅も10月のFBMもまだなんも書いてねー(冷汗)



お天気ですが、海浜幕張が本社なのではずすことが許されないウェザーニュース社の予報では(笑)、降水確率30%、最低気温11℃~最高気温15℃(←更新11/20)となってます。

さあ!旧車、ソット、屋根開き、カモン!(笑)



開始時間は8:30
終了時間は11:00

になってますのでご協力よろしくお願いいたします。


ちなみに駐車場のほうは

入庫:屋上P6:45頃から、出庫終了:23:30

駐車料金
1)お買い上げに関わらず1時間まで無料。
2)1,000円以上お買い上げで2時間無料。(1と合わせ計3時間無料)
3)以降は200円/30分。

となってます。


読んでいただいている方ではじめてのご参加の方もいらっしゃいますので、毎回毎回の僕の役目、小うるさいことも書かせていただきます。

《指定エリア》



参加したことのある皆さんならよ~っくご存知の『大人のマナー』についてしつこくご案内です。

この指定エリアというヤツがとてもわかりにくいのです!(冷汗
特に運転席の視線は低いので、1Fから上がってきてさぁ指定エリアはどこ?⇒なんかよくわからーん???、というパターンです。
そこで屋上に上がったらまず窓を開けて誘導スタッフの声が聞こえるようにしてください。
窓を閉めたままのお車に大声出して一生懸命話しかけて誘導しようとしてもいつも無視されてしまいます。
そりゃそうだ、聞こえないんだから。。。
ぜひお願いします。

そして重要なことがもう1つ、それはこんだけややこしい『指定エリア』も決して『専用スペース』じゃない、ということ。
つまりこの指定エリアにせっかく貴重な並びをつくってても、普通の国産車でおばちゃんが買い物にきて間に停めてしまったら『どいてください』と言うのはルール違反となります。

絶対に仲間内や同車種で並べたい!ってことなら事前に集合して屋上に揃って上がってきていただくしか確実な方法は無い、ということですのでご注意ください。

また、当日の『並び替え移動』も僕らスタッフから見るとヒヤヒヤします。
というのもこの駐車場には小さなお子様からお年寄りまで、たくさんの買い物客が歩いています。
もし、同車種が集まるために並び替えをするためにクルマを移動し、その時に子供を轢いちゃった、なんてことになったらその時点でフレフレ幕張の次の開催はなくなります。
知らなかった、ではすみません。確実になくなります。

ですのでどうかくれぐれもご注意いただきたいのです。

今回も駐車場内でイス、テーブルを設置することは禁止です。
この点はご自身でお気をつけいただくと同時に、もしまわりでこのことをよく知らずにイス、テーブルを広げている姿をご覧になられましたら、お互いにお声を掛け合っていただき、次回の開催へとつなげていけたら、と思います。

前回14回の後のブログにも書きましたが当日の誘導や受付をお手伝いただける
*千葉県もしくは近県の
*20代30代の
スタッフを大募集しています!

実は今のところフレフレ幕張は老朽化はなはだしい(笑)じじいたちや、長野や関西や岩手や宮城や、そんな遠くから来てくださってる本来は「お客さま」のはずの皆さんが、会場をゆっくる見ることもできずに手伝ってくださって成り立ってます。
これは・・・地元フランス車乗りとして大変残念な事実です。


あらためてのお願いです。
千葉県・近県の、20代30代の若い仏車乗りの皆さんへ!
今回の第15回からフレフレ幕張のスタッフを一緒にやってみませんか?

できれは事前に僕やBKHさんにメッセージなりコメントいただければありがたいですが、事前連絡なくっても当日8:00のスタッフミーティングに間に合えば即スタッフになれます(笑)

同じ車種、同じメーカー、同じ世代だけでなく、仏車乗りの横のつながりを作っていただくのには絶好の機会です。
ちなみに必用な備品は

麦藁帽子と長靴です(爆)(←うそだよ・念のために)


僕の夢は故人のみーさんが勇気を振り絞って立ち上げたこのフレフレ幕張が50回100回とできるだけ長く続いていって、新旧、東西南北、3社、の仏乗りの皆さんの交差点の役割を担い続けて欲しい、ということです。


初代主宰の故みーサン、そして引き継がれた現主宰のBKHサン、今までくじ折りや受付や誘導を手伝ってくださったたくさんのSTAFFの皆さん、そしてもちろん参加者の皆さんが協力し合ってこのFFMは、西は熊本から、北は青森までご参加がある大きなイベントに育ちました。
今回はとうとう第15回。

ぜひみんなで継続していきましょう!

フレフレ幕張は主宰もSTAFFも誰も商売でやってるイベントではありません。
僕達フランス車好きが僕達フランス車好きのためにやっているみんなで作りあげ、育てるイベントです。
今回も皆様のご協力、よろしくお願いいたします!!!!



※同時開催(?笑)なイタイタの皆さん、イギイギの皆さん、ドイドイの皆さん、C2足折れた方(笑)、今回もまたご協力よろしくお願いいたしまーすm(_ _)m
Posted at 2015/11/16 13:50:54 | コメント(8) | トラックバック(1) | | クルマ
2015年10月25日 イイね!

エセクリミ朝練

エセクリミ朝練←今日は浜松で行われたクリミ(ルーテシア・クリオ唯一の由緒正しいオフ会)に行ってきました!゚+。(*′∇`)。+゚


…………すいません、ウソをつきました!


てなことでいつもの朝練場です(;^_^A
ISH君が4-1赤を買ったのでエセクリミ写真が撮りやすくなりましたよ、黒ちゃん待ってます(笑)


今朝のコンディションはドライ、路面1ヶ所オイル+1ヶ所水、雲1つない晴天、気温9℃微風、白みはじめが05:05、走行開始が05:40でした。


今日のテーマは『7回目の車検から逃げられないように外堀埋める』でした。山ではタイヤを減らさないように積極的にみなさんの助手席へ!(笑)
そして下山後はレンテさんで早々に自賠責保険を切ってもらいました。
任意保険も先週更新手続きをしたのでこれでもう12月の車検から逃げられないようになりました(笑)


しかしながらはうもん君の山用備品黒Ⅱ(デルソル)含めて備品3人勢揃い、ふみ君の新兵器のクリアがぺりぺり剥けるBMミニ、20万キロオーバーの峠小僧、ジャンボリー前にR1R剥きに来た2-2銀、運転ポジションの見直しと足換えで見違える踏みっぷりの306ラリー、屋根白サクソ、はー@タイヤ擦ってるNAロドスタ、栃木の爆走黄色号などなど、笑える皆さん大集合で楽しそうに走ってるもんだから我慢できずに(タイヤ減らさないようにそーっと)1往復だけしちゃいました(;^_^A


今朝一番感じたのは『走ることは最大のメンテナンス』でした。
とにかく朝から3がいい!
パワフルでスムーズ。


これは先週の車山行きでちゃんと踏んで走った恩恵だと思います。


確かに老体、次の20万キロ目安の『《》の踏み絵』はやるつもりはないし、かと言って次のクルマ候補も全く思いつかないんで『のり惜しみ』を継続するしかないんですが、特にこのクルマは定期的にがっつり踏んで走らないとダメになるんだな、と。


なかなか悩ましいもんですね(;^_^A



今朝遊んでいただきました皆さん、いつものお山の皆さん、ありがとうございましたm(__)m



ところで…
1つ前のブログで1122日曜日にフレンチフレンチ幕張開催が決定したのと、1121土曜日に前夜宴会やりますよ、のご案内をしています。
金魚屋宴会のほうははじめましての方も、初フレ幕の方も、フレンチでない方もウェルカムですのでどうぞ前ブログにてご参加希望をくださいませ。
楽しみましょー!(・∀・)ノ
Posted at 2015/10/25 17:51:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年10月25日 イイね!

11/21(土)金魚屋

11/21(土)金魚屋主宰のBKHさんより第15回フレンチフレンチ幕張の開催は11/22日曜日と正式に発表されました。



ということで前日11/21土曜日、恒例の金魚屋やりますよ(・∀・)ノニヤニヤ
はじめましての方も初フレ幕の方もウェルカム!


時間は18:00より、事前にオーダーしているのはなめろう人数分だけです。



公平をきすため、このブログでのみ受付します。
宿泊確保できた方よりお願いいたします。


早い人順!恨みっこなしで!(・∀・)ノ


11/18現在確定5名/予約調整済み5名
(残り0名)
やんけ《》さんご夫婦、はうもん君、s-takanaoさん、Clio7010


※朝練はオフ会でもなんでもないので自己責任で勝手に行ってください。ここには表明不要です。
Posted at 2015/10/25 02:56:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 飲み食い | クルマ

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation