
今年一年もいろんなことがありましたねぇ~。。。
恒例のClio's Awardの季節がやってまいりました(笑)
【過去の受賞】
2008年 Clio7010の超私的大賞!
2009年 Clio7010の超私的大賞!
熱い車
うまい酒
うまい食い物
温泉
との出会いをもとめての今年の集大成です♪
皆さんは今年、どんなNo.1たちと出会われましたでしょうか?v(*'-^*)-☆
激熱の車大賞
赤黒2台のシトロエンSAXO VTS

赤は元らくたろう号、黒は元はうもん号です。
元、というのも両車両ともに今年残念ながら廃車になってしまいました。。。。。
お2人ともにEHH団の団員さんですが、団のオフよりT山朝練の仲間で、その速さは見ていて気持ち悪くなりました(笑)
らくサンが速いって話は
こっちのblogを、廃車のゴロンゴロンは
コチラのご本人blogを見ていただくとして(笑)、はうもんサンは昨年より朝練に来られるようになったのですが、本当に一生懸命勤勉に練習され、車に自分で手を入れ、廃車になる直前ではたぶん僕&うちのこの若かりし頃の最速タイムぐらいで走られていたと思います。廃車になったのは危険回避のパニックブレーキ時に彼の精進した技術と手塩にかけて整備した車が優れていたがゆえに、逆に未熟な後続車にリアに突っこまれてしまったというもの。
なかなか立ち直るのは難しいでしょうが、お帰りをT山一同お待ちしてますよ☆
SAXO VTSは市販FF車唯一と言えるオーバーステア車で、兄弟車である106と基本的に同じはずなのに与えられた特性がシトロエン独特の過激さを持ってます。部品の共用も不思議なほどなかったり(笑)し、同じPSAなのにきっちりとそれぞれのメーカーの考え方の違いを具現化してます。
ただ弱点は106もSAXOも共通しているようです。リアキャビンの拡大のためのトーションバー利用の容量の小さいリアサスとフロントストラットタワー~Aピラーの車体剛性不足により、最後の最後でアンコントロールになること。今年もたくさんの運転技術上級者の皆さんの106&SAXOたちが廃車になりました(涙)
そのうえ1600CC。いくら100kgの重量差があるとは言え、ClioRSでついていけないのは僕の勤勉さが足らない証です(滝汗
温泉大賞
鳥取県 三朝温泉 外湯 たまわりの湯

9月に行った山陰旅で入った温泉。同じくその旅最後の温泉だった島根の温泉津温泉元湯とどっちにするか最後まで悩みましたがこちらに決定!
最大の理由はその泉質です。
その肌ざわりがまるでシッカロール(笑)絹がごとし。まるで構成される分子が他の温泉の10分の1かと思われるような感じ。
温泉は自然のものですのでたまたま僕が入った当日がそうだったのかも知れませんが、世界でもっとも強いラジウム温泉だからとかそういうことはさておき、全く経験したことの無い質のすばらしいお湯でした。
詳しくはこちらの
blog「【ディスカバー山陰2】鳥取経由で島根へ(旅行2日目)」と
フォトギャラ「100913ディスカバー山陰の旅④津山→三朝→倉吉→大山→松江」と
フォトギャラ「100913ディスカバー山陰の旅⑤津山→三朝→倉吉→大山→松江」をご覧クダサイ。
メチャ美味い酒大賞
福島県 会津若松市 辰泉酒造 純米吟醸 京の華

春に行った会津桜旅で出合った素晴らしい日本酒。写真の左側です。こちらも出雲の十字旭日と最後まで悩みましたがこちらに決定。
世の中日本酒といえば山田錦、という風潮も落ち着いてきて、それぞれの蔵がそれぞれの土地にあった酒造好適米の栽培を自ら契約農家と取り組んでますが、この辰泉酒造も「京の華」という「亀の尾」直系の酒造米「酒の華」と兵庫県の酒造米「新山田穂」の交配により大正時代末(1920年代)に山形県庄内地方で開発され、その後廃れてしまった米を復活し、使用してます。
(
酒造のHP http://tatsuizumi.co.jp/kyonohana/kyonohana.html)
アルコール度数 15度以上16度未満
日本酒度+2
酸度 1.4
原料米(麹米) 京の華
原料米(掛米) 京の華・夢の香 他
精米歩合(%) 60
会津若松にある
「鰊屋敷 太田」というお店で、おいしいお酒を求めてやってきました、と話したら若旦那さんがためしにどうです?振舞ってくださった一品。素朴なのに鮮やか、軽いのに力強い、雅と言っていいようなその味に夢中になってしまったら、もう残りが少ないので全部飲んでしまってください、と(笑)
日本酒好き同士の楽しく美味しい時間をいただきました。いまだにあの夜の楽しさは忘れられません。感謝です。またぜひ行きます!☆
詳しくは
blog「会津桜旅と123456km」と
フォトギャラ「100424-25会津桜旅と123456km③」 をご覧クダサイ。
目が眩むほどうまいもん大賞
岩手県 盛岡市 「燈弥」 短角牛レバ刺し

こちらも9月に行った中国地方の牛食文化の中心だと思われる岡山県津山市の「千恵」のホルモン焼きと最後まで迷いましたが、同じ牛でも岩手の短角牛という希少性も加味し、春のフレフレ盛岡の前夜に食べた
「燈弥」の短角牛レバ刺しに決定☆
岩手短角牛についてはこちらの協会の
HP http://www.iwategyu.jp/about_tankaku/index.htmlをご覧クダサイ。
「醤油はつけずにワサビと柚子胡椒のみでどうぞ」というお店の方からのお話でしたが、まさにドンピシャ! レバーはもともと塩気があり、柚子胡椒の塩分とでなんともベストな塩加減。
口の中でプリっとした新鮮そのもののレバーが弾け、至福の味。
いつもこのレベルのものを出せるはずはなく、たまたまのラッキーだったのかも知れませんが、本当に健康な牛レバーとはこんな味がするんだ!とご一緒したBKHさんもハルさんも目を剥いて夢中で喰らってました(笑)
詳しくはこちらの
blog「フレンチ-フレンチ・アネックス-モリオカに行ってきました♪ヾ(⌒∇⌒彡」
フォトギャラ「100515ー16フレフレ盛岡②」をご覧クダサイ。
楽しい!動画大賞
sibagoサン制作 EHH団 カルガモオフin軽井沢
<object width="640" height="385">
</object>
今年6月に開催されたワールドカップ南アフリカ大会2010の公式賛歌、K'naan の Wavin' Flagを利用し編集された我が
欧州ホットハッチ団の軽井沢オフの模様の動画です。
欧州ホットハッチ団は多国籍な車の集まりなので各国の国旗別の団マークがありますが、それとWavin' Flagの歌詞内容(自国の旗を振れ)がマッチし、しっかり曲にあわせて場面展開の編集がされてます。
すっげ~時間がかかったかと思いますが、ちゃんと編集すると動画は楽しいですねぇ~☆
詳しくはこちらの
blog「いつものごとく(笑)EHH団関東プチオフ最終リザルト 」
フォトギャラ「100627EHH団関東プチ(群馬ツーリング)」をご覧クダサイ。
さてさて、来年はまたまたどんなオモロイことが起こるでしょうか!
メチャメチャ楽しみぃ~v(*'-^*)-☆♪
Posted at 2010/12/24 08:25:21 | |
トラックバック(0) |
うれしい | 日記