• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Clio7010のブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

冷却目的Userオンリー

冷却目的Userオンリー暑ーい!!!







週末は市原行くか!


あのリゾート感のまるでないスーパーコンペティティブな市民プール@いまどき390円!へ(爆)


ここには水着ギャルなどという生物は皆無だ!(*`Д´)ノ!!!



塩分も必要だしね(笑)
Posted at 2015/07/30 13:22:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | かなしい | 日記
2015年07月27日 イイね!

【DAY②-2】EHH団石巻オフ2015(ガヴァ~♪編)

【DAY②-2】EHH団石巻オフ2015(ガヴァ~♪編)欧州ホットハッチ団石巻オフ2015の本番2日目、最終日の2015年7月19日(日)の10時です。
僕は今回卑怯にも(笑)前日に夏休みをとって石巻に向いました。2泊3日の行程を全部で8本の旅blogにしました。
このblogがその最終回になります。


あおたくさん引率のツーリングの団の本体の皆さんも突端に到着、あぢー気温にもなったので団のオフ会の恒例の行事、ガヴァ~♪をやりましょうかねー(・∀・)ノ


この我がEHH団の「ガヴァ~♪」という宗教儀式(笑)は、もともとは2008年春の第1回の団の全国オフ@浜松の時に当時プジョー乗りの団員だったはー@さんが考えたもので、こうするとバラバラな車種構成なのにグループとして一体感が出るんでずっとやってます。
そして何より大事なもう1つの理由、こうするとblog写真のナンバー隠しが大幅に楽になるんだよね!(爆)

最古参のよし丸君と誘導して並べて行きます。
よし君は学生の時に入団、パパになった現在まで第1回からすべての全国オフに出ている影の団長です(笑)
管理人の僕より出てるんであうんの呼吸、手慣れたもんです。

基本的には全長順ですが、屋根の高さや幅とか配色とかを考えて少し順番をいじってあります。これ毎回激しく悩みます(笑)

さあ、今回はどーだ!!!


おー!カッチョえー!♪

↑↑↑ともにスーパーローで!(五体投身撮影法とも言う・爆)
今回は素晴らしい駐車場を現地幹事さんお2人が事前に走って調べてくださってたので一番美しい横一文字で並べられました♪゜+。(*′∇`)。+゜スバラシー
ただハッチ上げただけ、くだらないんだけど実際やってその姿を見ると不思議と感動するんだよねえ~。

順次こうして自車の前で自己紹介

↑は今回の参加者の中で最長距離を走ってくださったsanma@@さん、大阪市から走って来ちゃった(爆)
今回の自己紹介テーマは①HNの由来②最近のお壊れさま自慢、としました。こうして「なーんだ単純じゃん」「あー、独だろうが新しかろうが壊れるんだねー、一緒一緒」など全員に不思議な一体感が生まれます(爆)

自己紹介と写真撮影も終了したのでランチに向かいます。

目の前をすいすいーっとノーブレーキで流して行く黄色い姉(ま@とりさん)と備品黒(Y.A.N.ちゃん)。たぶん昨夜の宴会の時の話を胸にコロワンちゃん、怖いの我慢して必死にノーブレーキでくらいつきます!よーし頑張れ!

あやつらにリベンジしたくなったらうちのお山に通ってみますか?(笑)若いしステアを変にこじったりする癖がないからあそこの皆さんに教われば1ヶ月もあれば確実に速くなるドライバー&クルマですね(^ω^)b

そのお山で赤いのに貼り付かれるのはうんざりだけど、青いと新鮮だなあ(爆)

Enoさんとこういう並びで走るのははじめてかも゚+。(*′∇`)。+゚


今回ランチは当初の予定していた某ホテルの海鮮丼を現地幹事のお二人が実際に事前に食べてみて却下(写真と値段→現物はあまりにあまりな貧弱さ)し、牡鹿半島の付け根にある日本料理瑞幸さんでお願いしました。
素晴らしい現地幹事さんたちですよね!ほんとにありがたいです(^ω^)♪

今回の「EHH団スペシャル定食」です。通常メニューじゃありません。
牡鹿半島は鯨食文化の地、クジラの刺身がついてます。これが美味い!!!

尾の身とおばけをサンドしてます。クジラの脂独特のさっぱりとして深みのある風味に皆さんビックリしていたみたいです。

この昼食をもって欧州ホットハッチ団石巻オフ2015は無事終了。
皆さんお疲れさまでした!(^ω^)ノ

************

昼食後、東北の500乗り中心のイタリア車の皆さんのグループ【F&A 500 OWNERS CLUB 東北】さん
https://minkara.carview.co.jp/group/500tohoku/
がちょうど「チンクコロコロ石巻オフ2015」を実施中で、合同復興支援ビンゴ大会に希望者で参加させていただきました。

お世話になりまして本当にありがとうございましたm(__)m
主幹事のCaoruさんのblogにこうありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1820621/blog/36087944/
「イベントを行うことに地元民としては以前から葛藤がありました(中略)ただ現状として震災の風化が進んでいるのは事実。実際ここ石巻でもそうなのだから」

まさしくそうだと思いました。
3.11から4年半、現地の方々の「慣れ」や「なしくずし」と全国的な認知の「風化」は今回の石巻オフ参加で感じたもっとも怖いことでした。
今は現地がまだまだもっと声をあげてがつがつアピっていく時だと思います。東北の皆さんはなんと言うかサイレントと言うかちょっとお行儀よすぎるのかな?と思います。

************


団&「チンクコロコロ石巻オフ2015」の皆さんと別れた後は6号ではなく開通した常磐道で帰りました。
新しくできた南相馬鹿島SA

http://www.driveplaza.com/sapa/1400/1400275/1/

ここを越えると道中、道路上に放射線量の表示があります。

また窓を閉めてエアコン室内循環、の区間です。

ノーマンズランドを通過し、いわき四ツ倉PAで窓を開け車外に出て深呼吸しました。
飛翔する白いハトにも見える暮れ行くあかね空に、何かたまらないものがこみ上げてきました。


今回ご参加いただいた団員の皆さん、ゲストの皆さん、現地幹事の皆さん、F&A 500 OWNERS CLUB 東北の皆さん、本当に楽しく、そして1人ではできない有意義な体験ができた夏休みになりました。
あらためてお礼申し上げますm(__)m

また行きましょうね!石巻!(・∀・)ノ


【おまけ画像】

感慨にふけるオレのよこでグーグー寝落ち中のタピ君スパイショット(爆)



団の掲示板に最終リザルトと参加団員各自のオフ会旅行レポートのURLリンク集があります。
鍵はかけてませんのでどなたでもご覧いただけます。
よろしければ下記関連URLよりご覧ください。
↓↓↓↓
Posted at 2015/07/27 18:07:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年07月26日 イイね!

【DAY②-1】EHH団石巻オフ2015(OP朝練編)

【DAY②-1】EHH団石巻オフ2015(OP朝練編)2015年7月19日(日)の朝です。

blog7つ目にしていよいよ欧州ホットハッチ団石巻オフ2015の本番2日目、最終日です。これ入れてあと2回、おつきあいありがとうございます(爆)


前夜の宴会であおたくさんがツーリングリーダーとなり、団の皆さんはホテルでゆっくりと朝食(グランドホテルのバイキングは大変美味しい…らしい)の後、岩手から駆けつけてくれたRUFIO夫婦の眼鏡RS(嫁車)を加え、8:15に出発して、かさ上げ工事が終わってできたばかりの新しい女川駅やきぼうの鐘商店街(仮設店舗の商店街)に行って、お買い物をしたり立ち上がる現地の人たちとのふれあいの時間を過ごしたようです。

うんうん、素晴らしい♪
オフ会の見本のようなコースだ゚+。(*′∇`)。+゚


だがしかし…
団の皆さんの通常コース出発からさかのぼること3時間前…



………ぁぁぁ_| ̄|〇

すぐ近くに素晴らしいクネクネがあると寝てられないおバカさんたち。コンビニでパン買って朝からタイヤ触って窓拭いて、ってなんなんだよ…(-ω-)
やんけ《》さんご夫婦は今回は遠路ということで、お持ちのFDでもなく白ドンガラ眼鏡1でもなく「一番快適」なNBです。
今回の参加団員の中で最古参団員のよし丸君は仕事の都合でUnoTurboで神戸からの自走をあきらめ、飛行機+仙台空港からレンタカーのCX-3、1.5ディーゼルの6AT。
むちゃくちゃな車種構成でまばゆい朝日の中、お山に向かうおバカさんたち(笑)


しかーし!
早起きの対価は素晴らしいものでした!
見よこのリアス式海岸の朝焼けを!( 〃▽〃)♪


さあ、おバカさんたち待望の牡鹿半島コバルトラインでの朝練です。

半島の突端までの片道の距離が約2往復/T山もあります。
まずは突端までの片道を2回休憩を挟んで。

なんて素晴らしい路面!
キャッツアイもゼブラもでうんでうんもありません。
尾根道なんで適度なアップダウンもあり、まるで昔のピアッツァ時代のうちのコースみたい。
それもそのはず、この道は震災で激しく傷んでいたのを張り直したばかりだから。
アスファルト自体は硬めでグリップが大きいわけではないのですが骨材が細かく変なアンジュレーションもないので滑り出しがスムーズないい路面です。
うちの朝練場より高速ぎみのコース、目の前でタピ君の赤いGTA

の3.2リッターV6が「フォンっ!」ってシフトダウンするたびにゾクゾクっとします゚+。(*′∇`)。+゚
そして後ろからは44〇さんの硬化したピレリ

のキャーキャーがうるさい(;´Д`)(爆)

驚いたのはよし君の駆るCX-3!

この手は先駆者はX5?あれよりも重量(先代フィエスタSTぐらい?)の軽さが効いていて動きが軽くスムーズ。後ろから見てると動きは206RCが一番近いかも。
タイヤの直径がデカいので段差がないかのように走ります。車高も重心も高いから最終的にはどっかで突然物理的な限界が来るんだろうけど初めてのコースの紹介ペースぐらいなら全く破綻の気配はありません。ってか速えー!


とりあえず片道でお腹いっぱいになりましたが、せっかくだから最後から2つ目の鹿がいたPまで往復しましょうかね、このコース、基本的に半島の突端側がRがきつくて面白い。
途中風のように飛ぶ白NBのやんけ《》夫婦、嵐のようにふっ飛ぶ備品黒とすれ違ってニヤニヤする。ああおバカさんたち。

ここの特徴はブレーキやシフトダウンを伴うコーナーにはカーブミラーがついていてこれを目安に走るとコースを覚えてなくてもある程度のペースが作れます。
ただ、4ベタから下って3右、上り先の左にミラーなし、よし3のまま、
あ!!!
きつっ!2だろこれ!
あ、こんな奥にミラー!騙されたー!
(R1Rが4輪ギャー、クラッチキックキック)

ってなこともあるみたいなんで良い子は気をつけてネっ(・∀・)ノ(爆)




牡鹿半島の突端。目の前には金華山。ああ…東北だ、やっと来れた。俺は今、感動している!゚+。(*′∇`)。+゚
(プシュ、プシュプシュー)んん?


振り返ったらヤツの見飽きたこの風景…_| ̄|〇

「いやーフロント少し張ってきちゃってェ、下げるともう少しステアリングに~(ヲタ解説省略)~でもってリア姿勢が~(ヲタ解説省略)~かなぁ?って」
…(-ω-)うんうん、日本のどこへ来ても悩むわけね、君は(爆)


そんなこんなで長くて美しいコース、吐き気がするほど堪能できました。
ここ、現在の日本では屈指のワインディングだと思います。
ビーナスフルよりはるかに路面がいいしテクニカル、箱根や北関東の頭文字Dな全コースにはない眺望と長さ、全然誰ともすれ違わない交通量の少なさ、朝練バカなら一度は走るべきかと思います。
バイクたちも戻ってきつつあるようです。路面もいつまでもあんなに綺麗じゃないはず。
まさに今が旬だと思います(^ω^)b



ということで10:00、そろそろ本体と合流して、団のがヴぁ~♪をやりましょうかね(・∀・)ノ




ー【DAY②-2】EHH団石巻オフ2015(本番がヴぁ~♪編)につづくー
Posted at 2015/07/26 10:10:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年07月25日 イイね!

【DAY①-2】EHH団石巻オフ2015(宴会編)

【DAY①-2】EHH団石巻オフ2015(宴会編)←我がEHH団の誇る今回の現地幹事さんその①その②です。
ご覧いただくとピンと来たかと思いますが、そうです、おバカさんなんです(爆)







16:00、学びバスを終え、グランドホテルに入ってシエスタタイムをとりました。

よくよく考えたら皆さん朝からの長距離運転、その上へビーな内容の見学に、自分が思っていた以上にお疲れだったんじゃないでしょうか?


18:30ホテルの隣のさかな三吉さんで宴会開始。ここから地元団員の白ゴルフ5GTIの2rohさん(←じろーさん、って読むそうです・よめねー・笑)も合流しての大宴会です。当然僕は飲み食いしゃべりに忙しくって写真はこれだけ(爆)

とりあえず明日の朝練は誰?何時?、よーしあおたくさんがツーリングリーダーで44○さんはタイヤ減らしたいわけね、が決まったらあとは現地幹事さんたちにおまかせして容赦なくガンガン飲んでやりましたとも(爆)




んで、気がつきゃ二次会のカラオケに。


我がEHH団の巨神兵やら歌姫やらエーキチやら失恋男やらオリオリやら聖子ちゃんやらロックンローラーやら15で不良と呼ばれるやつやらガッチャマンなど、各種ネタが飛び交う中、「いかーん、これじゃいつもの錦糸町じゃん(冷汗」と危機感を持った僕はただひとり地域色を出そうとだーっれも知らないウェイクアップガールズ!の「タチアガレ!」

https://youtu.be/Nommnj_nE0w
を熱く歌いあげて自己大満足(爆)


こうしてDAY①は無事、終了いたしました(・∀・)ノ




ー【DAY②】EHH団石巻オフ2015につづくー
Posted at 2015/07/25 17:20:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年07月25日 イイね!

【DAY①-1】EHH団石巻オフ2015(学びバス編)

【DAY①-1】EHH団石巻オフ2015(学びバス編)2015年7/18(土)13:30、我々欧州ホットハッチ団の石巻オフがいよいよ開始されました。


集合場所のグランドホテルのロビーに、はじめましてからお久しぶりな団員さんが終結、簡単な自己紹介のあと、さっそくチャーターバスに乗り込みました。

クルマのグループのオフ会でチャーターバス?ってお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、酷く被災したエリアをまわるのに数10台を連ねて自走で行くことは配慮に欠けた現地に負荷をかけることだと思います。
我々も早期からこのバスによる被災地めぐりを今回のオフ会計画に盛り込みました。
石巻の被災地めぐりのオフ会を計画されている方がいらっしゃいましたら後述するボランティアガイドさんともどもぜひご一考してみていただきたいと思いますm(__)m

バスはやってみてわかったのが視線がとても高くて見晴らしがよく、見学するのには最適です。
心配なのは費用かと思いますが、頭割りすれば実は大したことはありません。夜の飲み放題の宴会まで入れて@5千円程度です(笑)
クルマのオフ会の楽しみである、一緒に連なって走ったりみんなで並べたり、は僕らのように翌日なりに設定すれば済みます。そんな用途には素晴らしい牡鹿半島がすぐ横にありますし。



石巻は地理的には仙台の北東部にあたりますが、大きな特徴は街が北上川の河口にあり、もともと市内に10箇所以上あるポンプで地下水レベルを下げて地盤をスタビライズしていたほどの低地だ、ということです。

リアス式海岸の本来からある高台の岩盤エリアと、北上川の堆積物によって徐々に広がり続けた平地エリアが混在してます。
東北ですが雪はほぼなく年中温暖、天然の良港、東北一の大都市仙台も近くて住みやすい。そのため平地エリアは沼地だったところに次々と家や建物や学校が出来て繁栄しました。
今回バスで訪れた海岸近くのエリアはまさにそんな場所です。

大橋から見る河口

反対側、いかに土地が低いかわかりますよね。


じつは震災によって石巻は津波に襲われただけでなく、同時に地盤沈下にも襲われました。
もともとの海抜の高さの街に津波だったわけではなく、海抜が下がってしまった街に津波だったわけです。
ですので津波の破壊力は倍増し、絶大なものになってしまいました。。。

震災前

今回撮りました


震災前

今回撮りました


低くなってしまったエリアは、現在かさ上げの工事を続けてます。

そのための土砂は外部からの持ち込みもありますが、街にあふれたヘドロと瓦礫を再利用しています。ただあらゆるものが混ざった瓦礫はそのままでは使えないので全13種類(だったかな?)に分別して土砂の部分だけをかさ上げの資材にしてます。この分別は【人力】でしかできません。途方もない作業です…

港付近の建て直された建物を見るとすべてにとてもヘビーデューティな非常階段がついています。

全部が24時間鍵はかけないことになってます。屋上は全市民を守るために解放されてるそうです。


被災した小学校です。
ボランティアガイドさんから説明を受けます。今回の参加メンバーの母校でもあります。

ここでボランティアガイドさんから【匂い】【ハエ】の話を伺いました。
3月に津波がきてそのあとは懸命に瓦礫を処理し清掃し続けたのですがまったく間に合わず夏に。ヘドロと瓦礫はようしゃなく腐って異臭をはなち、水溜まりからハエが大量に発生。アフリカの難民キャンプでたくさんのハエが子供たちの顔にまとわりつく映像がよくありますが、「あんなもんじゃなかった」そうです。
匂いも震災から4年半で綺麗に清掃が進んでほとんどしなくなった、とお話されてましたが、僕にはまだ特に港付近エリアではメタン系の臭気がそうとう匂いました。


このエリアは近隣の被災エリアの廃車置き場でした。クルマ好きな団員の皆さんですのでこの「死体置場」には激しく反応しバス車内ではたくさんのシャッター音が。現在では数10台が残る程度。背の高い雑草がびっしりと繁っていて「強者どもが夢のあと」。




震災から4年半、今回まわって驚いたのが瓦礫がもうほとんどないことです。石巻には日本中から延べで10万を越える手弁当のボランティアが入って住民と一緒に、手作業でしかできないヘドロの掻き出しや清掃、瓦礫集めと分別、が行われた結果街の中はほぼ昔の姿です。
どの被災地でも頭を悩ませている瓦礫の搬出には、臨海の工場が搬入搬出に持っていた貨物鉄道や資材運搬船を利用できたのは石巻にとって幸いだったようです。貨物鉄道の輸送力は半端ないですもんね。

「全国のみなさんのおかげで…」
ルートの最後にボランティアガイドさん
「石巻はこんなに綺麗に片付けることが出来ました。希望が持てるようになりました。でも同じ被災地でも福島のは…かわいそうです…これからずっと、ですもんね…」

復興?復旧?
たしかに2012年の10月に行った陸前高田市のあの「絶望の荒野」の風景
(2012・10に撮影)

と比べたらたしかに緑も人も活気もありました。

でもこれだけのボランティアの努力、これだけの工場の輸送力などの好条件に恵まれた石巻ですら震災から4年半で「やっと片付けが終わりました」というのが現状。外に出てしまった若い人たちは戻る場所はないし、高齢化する今後をどうするのか?という段階でした。
ましてや昨日通ったあの福島第一原発のエリアなんて未だにまったくの手付かず…

あらためて東北の津波被害からの復旧復興は、報道から知る嘘情報による風化を許してはならない段階でした。実感としては仕事のプロジェクト進捗に置き換えると進行15%ほどだな、と感じました。



今回お世話になったのは

『石巻・大震災まなびの案内』
http://www.i-kanko.com/archives/1445

でお願いしたボランティアガイドさんでした。
石巻観光協会さん、ガイドさんには大変お世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m


今後ご計画のある方はぜひ一度ご相談してみることをおすすめいたします。
またうちの団での今回のオフの計画スレ「準備スレ」のURLを貼っておきます。お役に立てば幸いです。
↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/group/eurohot/bbs/10620427/
Posted at 2015/07/25 16:55:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    1 234
5 6 7 89 10 11
1213 1415161718
1920 21 22 2324 25
26 272829 3031 

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation