• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Clio7010のブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

【お誘い】ダメな大人in北千住

【お誘い】ダメな大人in北千住←画像はごく一般的な北千住のイメージです。


ダメな大人の皆さん、こんばんわ。


いよいよ明日からGWですね。


爽やかな風、うららかな日の光。。。

ぜひご満喫ください。



だがしかし・・・・・


そんな健康的ですこやかな休日の毎日に心の底から満足できるのでしょうか?

そう、無理なんですよ、それが「ダメな大人」ってやつなんだなぁ~人間だから。


ほら、こんなカオスな路地、

ほんとうはこれがほしいんでしょ?

ということで7日土曜日、北千住で13:00からラム行きますよ




メンバー決まってるのは僕とはうもん君なので飲みながらの会話内容はヘビーなドライビングヲタク話になりますので面倒くさくなったら無視してください。

詳細はご希望のかたにだけメッセします。

では・・・・・

待ってるよ、クラリス(ニヤニヤ
Posted at 2016/04/28 22:25:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 飲み食い | グルメ/料理
2016年04月21日 イイね!

災害ボランティア活動ガイドブック

災害ボランティア活動ガイドブックもうすぐGWですね~。


人の手でしかできないことだらけ、ってのが震災直後の状況かと思います。
残念ながら僕は行けませんが、現地ではようやっとボランティアの受け入れが始まったようです。

調べてみたことで2つ、あ!って思ったことがあります。
保険と有料道路代。

保険ですが現地に行く前に地元の社会福祉協議会で【ボランティア活動保険】へ加入が必要です。天災型ですので1人430円です。ボランティアに参加するにはこの保険に入ることが必須条件になります。

また、現地の宿泊はないので車中泊になりますのでみんカラの皆さんだと車で行くことになると思いますが、たとえば東京の銀座⇒熊本の高速代は往復で47,020になります。距離は往復2,400kmくらいだからガス代は別に3万くらいかかります。
ただこの有料道路代だけは僕が4月21日お昼に自分の市役所に問い合わせをしてみたところ、地元の市役所の危機管理担当セクションに事前にルート申請し、書類をもらうと各料金所で1通づつ出して免除になるそうです。
で、面倒なのはここ。地元の市役所に申請する前に現地の災害ボランティアセンターからのFAXかメールでボランティア登録されたことの証明を先にもらわなきゃならんそうです。
現地の負荷を考えてこちらからTEL、メール、FAXをしない、ってのが基本ルールですがこれは手続き上しょうがないです、とうちの市役所の担当者。

災害ボランティアは遊びではありません。学びや自分探しの場でもありません。
が、人としていろんなことを学べるチャンスかと思います。
人の手でしかできないこと、いっぱいあるかと思います。
もしよろしければ。

あと、東日本の皆さんは経験があるのでこんなん便利だよ、とかこんなんもって行けば、なんてのがあったらコメントでお教えください。
僕は陸前高田で見てなるほどな、と思ったのが熊手(あの潮干狩りに使うやつ)でした。ありゃ何かと便利だろうけどすぐ品薄になっちゃうだろうから。こちらではちょうど潮干狩りシーズンでいっぱい売ってるし、持って行くといいかもしれませんね!


以下に熊本県社会福祉協議会内に設置された熊本県ボランティアセンターから平成28年4月20日に発表された文章を転載させていただきます。
URL: http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/list_html/pub/detail.asp?c_id=56&id=7&mst=0&type=
**********************

【被災地でのボランティア活動に参加したいと考えている"あなた"へ】

被災者への生活支援や被災地の復興支援のボランティア(以下「災害ボランティア」)活動に参加する際は、いろいろな準備が必要となります。
無計画に被災地へ向かっても、欠航、運休、通行止め等で現地入りできなかったり、現地に到着してもボランティアの募集が行われていなかったりする場合もあります。
被災地の市区町村に設置される「災害ボランティアセンター」で最新の情報を入手し、綿密な計画を立てて現地に向かいましょう。

◎災害ボランティアに参加する場合は、次のような点にご留意ください。

1 食事・宿泊場所について
被災地のボランティアセンターでは、基本的には、食事・宿泊場所は用意されません。
食費・宿泊費はボランティアの自己負担となります。
避難所は被災者の方が避難する場所であって、ボランティアが宿泊する場所ではありません。
現地やその付近で被災のなかったホテルや民宿への宿泊、車中泊、テントと寝袋を持参しての寝泊まりなど各自で確保してください。

2 携行品・持参品について
災害の種類、電気・ガス・水道・交通網などライフラインの復旧状況、季節によって準備品が異なりますが、基本的には次のようなものが必要となります。
作業着(長袖、長ズボン)、帽子(キャップ型)、雨具(カッパ、レインコート等)、防塵マスク、作業用ゴーグル、軍手、作業用の皮手袋、安全靴(クギ等の踏み抜き防止の中敷きを入れたスニーカでも可)、ビニール製スリッパ(家屋内の片付けで、ガラスの破片等からのケガを避けるため布製は不可)、タオル、ラジオ、携帯電話、飲料、弁当、塩飴、防寒着、使い捨てカイロなど
ご家庭にヘルメット、移植ゴテ、作業用皮手袋、ブルーシートなどがある場合には、持参を求められることもあります。
詳しくは、必ず現地の災害ボランティアセンターのホームページ等で確認して、ご準備ください。

3 交通手段について
被災地までの往復の交通手段は、ボランティアが各自で確保します。交通費も自己負担となります。
災害による欠航、運休、通行止め等で現地入りできない場合も想定されます。
また、レンタカーは、被災者の自家用車の流失や故障、救援車両としての利用の増加で、車両不足が生じます。
ガソリンなどの燃料も品薄で、入手しにくくなります。

4 安全の確保について
活動への参加や活動期間は、家族等に必ず伝えて出発してください。
また、万が一の事故・ケガに備えて、出発地の社会福祉協議会で、ボランティア活動保険へ加入してください。
熊本地震による災害では、地震による事故やケガも補償する天災タイプのボランティア活動保険への加入が必要です。
災害ボランティアセンターでは、加入を義務付けています。
補償内容や保険料など詳しいことは、お住いの市町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。

5 未成年者の参加について
保護者や引率者のいない高校生以下の方の参加については、押印のある保護者の同意書の提出が求められる場合があります。

6 主な活動内容について
地震、噴火、津波、河川の氾濫、豪雪など災害の種類等によって活動内容が異なる場合もありますが、主な活動は次のとおりです。
(1) 被災者の住居のあとかたづけ、敷地内や住居内の汚泥の除去
(2) 避難所でのお手伝い(食事のお世話、救援物資の配付など)
(3) 救援物資の仕分け(衣料、飲料、食料品、衛生用品などに分ける作業)
(4) 災害ボランティアセンターの運営のお手伝いなど
* 詳しくは、被災地の災害ボランティアセンターのホームページ等でご確認ください。

7 活動中の「10の心がまえ」
(1) 被災地での活動は、現地の災害ボランティアセンターの指示に従って行動してください。
(2) 残念ながら、被災地ではボランティアをよそおった窃盗や詐欺などの犯罪行為をする人たちもいます。被災者に不信感を与えないように、災害ボランティアセンターで用意された名札をキチンとつけてください。また、活動現場に到着したら、身分証などを提示しながらの自己紹介をおすすめします。
(3) 休憩時間には、被災者や一緒に活動するボランティアに、自分の住んでいる地域や出身地の歴史や伝統、文化、方言、暮らしぶり、自分の趣味などを紹介して、コミュニケーションを深めましょう。連帯感や友情が深まり、「絆」が生まれます。チャレンジしてみましょう。
(4) ボランティアも人間です。無理をせず、こまめに休憩や水分補給をしましょう。夏場の水分補給は20~30分おきに、のどが渇いていなくても補給するよう心がけてください。
(5) 作業に危険を感じた場合は、「できません」「無理です」「災害ボランティアセンターから、してはいけないと言われています」とハッキリと断りましょう。
(6) ボランティア活動には、「約束を守る」というルールがあります。安易に「できます」「やります」と約束せず、少し無理する場合や、わからないことがあれば、速やかに災害ボランティアセンターに問い合わせてください。
(7) ボランティアが頑張っているので、疲れているのに一緒に無理して作業を手伝おうとする被災者もおられます。「私たちボランティアが来ている時くらいは、ゆっくり休んでください」と気配りしましょう。
(8) 被災した家屋の前でのボランティアの集合写真の撮影や、被災者との記念撮影をお願いする行為は、被災者の心情を考慮して絶対にしないでください。
汚れたり壊れたりしている被災者宅の品々は、ゴミやガレキではなく、被災者にとっては『思い出の品』です。
「捨てていいですか?」「どうしましょうか? 」ではなく「洗って、とっておきましょうか?」と尋ねましょう。
(9) ゴミ袋を携行し、ボランティアのゴミは必ず持ち帰ってください。
被災地や被災者宅は、災害ゴミであふれかえっています。これ以上のゴミを被災地に増やさないことも大事なエチケットです。
(10) 災害ボランティアセンターに行っても作業がない場合もあります。作業がないからといって怒らないでください。それは、たくさんのボランティアが参加しているからで、喜ばしいことでもあります。「待つこともボランティア」なのです。

8 問合せのマナーについて
被災地の市役所や役場、災害ボランティアセンターに安易に電話や電子メールで問い合わせることは、できる限り控えてください。
被災者からの「助けてください」などの問い合わせの電話がかかりにくくなる恐れがあるからです。
メールも回答するのに時間や手間がかかることから、かえって迷惑になります。
このため、被災地の情報を入手する際は、まず初めに、被災地の市役所や役場、社会福祉協議会、災害ボランティアセンターのホームページをしっかり閲覧しましょう。
東日本大震災以降の災害では、停電や冠水などによりパソコンが使えなかったことから、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末による情報発信が積極的に活用されています。特に「ツイッター(twitter)」には、災害ボランティアや物資の募集などの被災地支援の情報がタイムリーに発信されていますので、情報収集にお役立てください。そして、これらの方法でも情報が不十分な場合に限って電話による問合せをしてください。
「できる限り電話やメールをしない」という「配慮」もボランティア活動のひとつです。

平成28年4月20日 熊本県ボランティアセンター
**********************

行こうと考えてる方はとにかく必読!PDFをDLできます。
災害ボランティア活動ガイドブック(編集 熊本県ボランティアセンター 発行所 社会福祉法人 熊本県社会福祉協議会)
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/list_html/pub/detail.asp?c_id=56&id=6&mst=0&type=
神戸・新潟・東日本のときのノウハウがいっぱい入ってます。

Posted at 2016/04/21 14:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | かなしい | クルマ
2016年04月19日 イイね!

沈黙の液

沈黙の液うーん。

皆さんにお聞きしたくて書きます。

それは「パワステフルードを交換したことがありますか?」です。


せんだってのオイル交換の時、リフトに上げた職人さんが首を捻ってます。
いつものオイル漏れレギュラー箇所ではない場所が濡れていたから。

下げてタンクのキャップをはずしたら、ピンポーン 、パワステフルードがロワー以下に減ってました。

昨年末の車検時に僕がみて確認したのでそれ以降にラジエーターの下部あたりにあるパワステフルード配管のどこかから漏れが始まったようです。

とりあえずパワステフルードを補充して漏れの程度の観察を始めたのですが、補充から約1000㎞の今日、ロワーには達してない程度に減ってましたので追加補充しました。

まあこの漏れそのものの話は今後に続く、として(T_T)……


いいんですよ、最初の補充した後ステアフィールが。
そして今日の補充後、さらによくなった。


なんというか丸い、滑らか。
今の状態から補充前を思い出してみるとカクカク。非リニア。

前足アーム、ダンパー、ボディー、ステアリングギア、ラックetc。
自慢じゃないですが全部寿命でガタきてます(笑)
だから改善は大掛かり、と思ってたステアリングのフィールやリニアリティーがちょっとだけでもよくなってビックリしています。

減って補充した=交換した量はせいぜい合計100~200㏄程度だと思うんですが。


僕が最重要にしてきた「液交換」はエンジンオイル、その次がギアオイル、そしてその次がブレーキフルード 、と続いていくのですが・・・

正直「パワステフルード交換」なんて考えたこともなかった(;^_^A
入ってりゃいい、ってスタンスでした。


でも今回のたかが一部でも交換したことの効果を体感すると、もしかして16年20万キロ無交換ってダメなことだった?んじゃ何キロくらいで「全量交換」が正しかったのか?って疑問がふつふつと。


皆さんはパワステフルード、換えたことありますか?


Posted at 2016/04/19 22:45:27 | コメント(17) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年04月13日 イイね!

ハイメカ眼(まなこ)

ハイメカ眼(まなこ)ごく特種なケースですので、読み飛ばし歓迎。

そして「今ごろ書くなよなー(*`Д´)ノ!!!」なごく一部の皆さん、ゴメンなさいm(__)m






話は昨年末の車検。

今回苦しんだのが、「本国の右側通行用ロービーム」は昨年秋からの新検査法だと通らなくなったことでした。


結論から言えばせっかく15年綺麗に保ってきた(ボディーカバーのおかげだよね)まなこを、大枚はらって新品の日本正規ルーテシアのまなこを買って替えて無事(?)通しました。
こんなに綺麗だったのに。。。。(写真は昨年11月、車検前)



詳しい顛末は下記。
「ドタバタ車検協奏曲①~③(15年・7回目のユーザー車検)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/345760/blog/36990998/
https://minkara.carview.co.jp/userid/345760/blog/36995744/
https://minkara.carview.co.jp/userid/345760/blog/36999242/


で・・・・

は~♪やっと終わったぁ~♪(*´∀`)♪って顛末記その3書いたら八戸の2-1バカのtamacliさんからのけぞるコメントが!!!

「かちって切り替わりますよね、エルボーライン」

んええええー!!!!( ; ゜Д゜)ナンダッテー!

まるで千早が新に告白されたシーンを目撃した菫ちゃん状態に(←スイマセン、マニアなもんで)なったのでした。


エルボーラインってのはこれです。(写真はルーテシア用左側通行ヘッドライトに交換後のもの)

ロービームで対向車が眩しくないようにこんな形→ \_ に右側の上のほうの光をカットしてます。
肘みたいな形なんでエルボーラインなんて呼びます。
通常のヘッドライトではガラスのカットや反射鏡の形状でこのエルボーラインを出しています。

今回の車検制度変更でハイビーム検査からロービーム検査にかわったのでこのエルボーラインが \_ ではなく、_/ な右側通行の本国用ヘッドライトだと通らなくなった、だから泣きながら金魚屋換算15回の大枚払って(爆)日本用ルーテシアのヘッドライトを買ったんですよ、僕は!(←ふたたび菫ちゃんのような悲鳴・笑)

うん、しかし・・・
たしか昔そんな素敵な右側通行⇔左側通行のヘッドライトの切替スイッチの話、なんかの車雑誌で読んだことあります。
ドーバーを渡ってオーナーさんがボンネットあけてなんかのスイッチを「カチっ」ってやると切り替わる、っていう。
ただそれは庶民車《》なんかの話ではなく、THE自動車、を標榜していた頃の「ベンツさま」の話です。

まだまだ???と懐疑的な僕。まさか~だってうちのこは大衆車ルノーだぜぃ、言っとくけどもんすごくケチ会社なんだぜ~ぃ、社長は世界一のドケチ(コストカッターとも言う)だぜぃ~、そんなはずないっつ~の。

はずして倉庫入りしていた本国のヘッドライトを持ってきて、ちゃんとみてみた写真が表題写真デェ~ス。

こいつか!このコンビニでプリン買ったらくれるスプーンの柄みたいなやつか!?

ためしに指で横に倒してみる。  カチャっ

フロント正面から目ん玉の中を覗き込みながら倒してみる。 カチャっ で・・・中で光を遮るなんかが動く!

(°o°;)おおおおおおおおおお~  

・・・・・・ノォォォォォ・・・・・_| ̄|○ il||li

通電して照らしてみないとはっきりとはしませんが、これはもう間違いありません。こいつは「右側通行/左側通行 可変ヘッドライト」です!

ちなみに京都の某Nipponなんちゃら党のおっさんなんかは「オレなんて前、カチ割って目玉棒でグリグリしたったことあったでぇ~」、ラブホ街の職人さんも「見たことも聞いたこともない」。
そう、それが普通。
めちゃくちゃハイレベルにクルマやこの車種に詳しい人にも「ビックリ!ドッキリ!ハイメカまなこ」だった、って話です。

僕が心配なのは2-1Clioはこれでいいとして、2-2ラニョッティや2-3全部、3-1全部、3-2の塩ビ管色のライトウェイトなどの役物、などの正規輸入のなかったClioの皆さんです。
ヘッドライトがうちのことは違いますが、ひょっとしたらこんな「プリンのスプーンの柄」がついているかも?
そしたらルーテシア用やらUK用やら買わずに済みます。ちなみに2-1はHELLA製です。(キラキラ中華目に換装した某君はまずアウト・笑)
平成10年9月より後に製作された車両が今回の検査方法変更の対象ですので1の皆さんは何もせずokなはず。

あと他社のおクルマでこんなふうに外は素通しで中にプロジェクター式ヘッドライト

の現地車の場合、ひょっとしたら?ってのがあるんで一度はずして「プリンのスプーンの柄」みたいなのがないか確認してみてはいかがでしょうか?
ヘッドライトの新品への交換の多大な出費が防げるかもしれません。

そして僕の知識欲をみたすため、どうだったか教えてください(笑)


>ヨーコちゃん、ということですんでメカさんにこのblog見せてあげてください。

は~、やっと書いたった!いっちゃん古いの、役割はたしたでぇ~(笑)

Posted at 2016/04/13 19:10:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年04月11日 イイね!

【桜旅2016】中津川のみ倒れの旅PART2

【桜旅2016】中津川のみ倒れの旅PART2前blog【桜旅2016】中津川のみ倒れの旅PART1の続きです。ぜひ併せてお読みください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/345760/blog/37655946/

チクショー・・・スマホニクシ!><
指は固まり、目から血の涙を流して書いた続編をお楽しみください。



さてまだ「旅行初日」4/2(土)の夜ですよ、皆さん(笑)
シエスタのあと、ホテルの斜め向かいの人気の居酒屋さんへ。

「いちふみ」
http://tabelog.com/gifu/A2103/A210303/21003464/
こちらはこの地に赴任の皆さんや、地元の方々に大変人気のようでしたので事前に電話予約していきました。
その人気の源はママさんのフレンドリーなお人柄やお料理やお酒の充実とともに、女性スタッフの皆さんが美人ぞろい、ということのようでした。うん、確かに美人さんばっか。いいね!
そして・・・あっというまに満席です。ちょうど赴任交代歓送迎会や入学式(大学があるのかな?)などで宴会が多い週末だったようです。
ワイガヤは望むところではなかったけどやむなし、こっちは残りの宿題を・・・
「それじゃぁ、まずこのおススメの春一番地のうすにごりから」

山内酒造さんの桜の時期の限定酒です。
今朝行った三千桜さんのすぐ近くにある蔵なんで違いはどうかな?
そしてあてには地元のお豆腐屋さんのゴマ豆腐(切り黒ゴマが混ざった豆腐)、そして南信・木曾谷エリアには欠かせない昆虫食、はちのこをオーダー。

うんうん、なかなか美味いじゃないか!
春一番地は酒飲みにも飲みやすい方向の三千桜、って感じ?ちょっと乱暴な表現だな。
でもやはり1口目は甘さに我慢です。2口目からは絶対に美味しくなることを信じ杯を重ねる。よし美味くなってきたぞー!
「え~っと次は」
冷蔵庫を覗きに行きます。いつもの癖です。はじめてのお店ではよい子はまねしないように!(笑)
・・・・ああ、なるほど、他の食文化圏からの赴任者の皆さんには耐えられなくなる人もいるんだろうね。佐賀の鍋島が数種並んでました(爆)
「よろしければ~」と美人スタッフさん、メニューを開いてみせてくれました。
「あ、ごめんなさいね、ありがとう。んじゃ・・・Rを」
「三千桜の純米Rですね?」「うん、お願いします」

きたよー、これで朝練場でイチバン速くなれるはずダ!(笑)

今年の純米Rは味がのってる、ってオーガの奥さんが言ってたけどどうかな?
うん、うん。
いや、このエリアの蔵が醸す酒では一番辛い、とされてるようですが、うん、辛くないです(笑)
三千桜らしくしっかりとした味ではあります。
「この米ナスってどうすんの?」
「素揚げしてショウガ醤油か・・味噌もいいですよ!」
「味噌かぁ・・・んじゃそれで」(頭の中では反射的に京都の味噌田楽味を想定)

んで、きました。

あ!・・・・そうだった!ここは「中京赤い甘い濃い食文化圏」だよ・・・
何ででしょう、同じ赤茶色なのにひと目でわかるようになってきました(笑)

一口。
うーーーーードス甘!><;
美味いんですよ、勘違いしてはダメ。調理完璧だし素材も完璧。
なのに全てを飛び越えて口の中を支配する「中京赤い甘い濃い」味噌味。

ここで発見!
R、やっぱ辛いじゃないか!スッキリ美味し!(爆)
いや、笑うとこじゃありません。要は喰いもんと酒があわさって1つのパフォーマンス、だと僕は考えてます。
そういう意味でたとえばこのナスのお料理に東北の辛いのとかをあわせたら台無しです。
ナルホド~と深く納得。

「ごちそうさま~美味しかったですぅ~」
「どうもありがとうございました!またぜひお越しを」美人スタッフさんがお店の出口までお見送りしてくださる。いい店だ。

気持ちよく「いちふみ」さんを後にし、お昼におじゃました「わくり」さんに向かいます。
というのもあの後調べたら名古屋からわざわざ喰いに通う食通さんもいるほど美味い蕎麦らしい。
蕎麦屋でそば喰わなかった、っていう負い目もあり、さくっともりっていうの、さわやかでいいんじゃね?

夜になるとおしゃれなお店がさらにスタイリッシュに。

「こんばんわぁ~」
「あれ?どうしたんですか?」と東京一郎(アズマキョウイチロウ似のご主人さん)。
「いやさぁ~蕎麦屋でそば喰わないなんて失礼なことをしちゃって。申し訳なくってさぁ~」
「いやどうぞお気になさらずに。でもありがとうございます!もりで?」
「はい、お願いします」

うんうん、素晴らしい!
東京で修行された、ということでキリリとした完璧に江戸スタイルのもり。辛い竹やぶ系ツユ。
ああ・・・甘くない!濃くない!ノン赤味噌!(爆)
ふぅ~、満足。
「次、どうされるんですか?」
「うん、昼から通算すると1升のんだし腹はおさまったし。旅呑みのパターンとしてはもう次はスナックなんだけど・・・どっかいいとこない?」
「んじゃワカイコのいるお店がいいですよね?」
「いや~それが。できれば、Baba~なママと、それに負けないぐらいBaba~なオンナノコが1人ってのが好きなんで。ワカイコのいるお店行きたいなら帰ってkinshi-choいくし」
(ここでRoppongi、など間違っても出てこないオレが好き・爆)
「それじゃ」
とお店を教えていただき、行ってみました。

「美々(ビビ)」
http://www.ekiten.jp/shop_1416624/

あ~残念。お休みだね。「わくり」さんに引き返す。
「休みだった~」
「あれゴメンナサイ。んじゃBarどうです?」
「オーセンティックの?ダラっと一杯、いいかも。ぜひ教えて」

「BERINDA」
http://j47.jp/belinda/
JR中津川駅から10歩ぐらい?地下におりると長い長いカウンターのシックなオーセンティックBar。
1組、テーブル席に先客がいますが静かに落ち着いた雰囲気。おお、意外(失礼・汗)。
目の前で先客用にシェーカー振る若いマスターさんの手つきからだんだんと安心し、おずおずと・・・
「あの・・・実は最近、ニコラシカがマイブームで。いけます?めんどくさければ他のにしますが」
「ああ、ええ、だいじょうぶですよ」ニッコリ
おお、まぢかぁ~(嬉
京極道センセも昔言ってたけど一時は誰も頼まなくなっちゃってほぼ忘れられていたカクテル。
でも本当は最も古くからある定番なんだよね。

うん美味し!まだ口の中にちょっと残る「中京赤い甘い濃い」味が流れ去る(笑)
2杯目はジンリッキーをお願いし、中津川であと何を喰うべきだったのか?次回の中津川はどこ行くべきか?などのよしなしごとをニッコリマスターとそこはかとなく駄弁って、やっと初日の夜終了(笑)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

翌朝、ホテルで庭の桜を見上げながら朝食。

いいねぇ~。でも今日これからの雨で終わりかな?
「これで~青春もぉ~ 終わりかなとぉつぶやいてぇぇ~」などとジジイ歌を口ずさみながら、さぁ帰るか!
(日曜朝なのに観光しようなんて気まったくなし・爆)

途中八王子IC抜けてすぐの石川PAでみおつくしのゆ○り店長に連絡。「12:00に着くんでよろしく!」
みおつくしは日曜日は定休日ですが、今回の三千桜の「桜にごり」は瓶を横倒しにできないので、お店の冷蔵庫に預かってほしいと事前にお願いしてました。そのためにだけわざわざお店あけに来てくれる。ありがたい。
そのかわり君たち用に同じ「桜にごり」1本、そして

「恵那福堂」
http://tabelog.com/gifu/A2103/A210303/21007909/

実は昨日の給油後、ここで「岩清水」っていうお菓子を買ってました。

中津川といえば’THE TOWN OF 栗きんとん’、なわけですが、季節が違います。
この岩清水は中津川産栗きんとん餡を、やはり名産のつるんとしたくずもちでくるんだお菓子です。

余談ですが岩清水と言えば・・・
「君のためなら死ねる!」だよね?

意味わかんない世代はお父さんお母さんに聞いてね!(笑)

このお菓子、この季節にいいんじゃね?三千桜の「桜にごり」に合うんじゃね?って。
ゆ○り、お休みだったのにありがとね~!!!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【実食・試飲編】

これが翌日完成した『さ○えちゃんご結婚おめでとう中津川セット』(笑)

アルコール度数は8%、やはり進行が速かったのか?瓶外からみるとガスはそこそこきつい感じ?

思い切りがいいことでは定評のある(笑)○きちゃんがアイスピックで穴を開けてガス抜き、


そして上下ひっくり返しガス抜いてまたひっくり返して抜いて、を何度かやった後、開封。
いただきます!

「☆おお!」
「nnま!!まっ!!!」
「マジうま~!」
驚嘆する○ぁや&○きちゃん(笑)
ひんやりくにゅっとした葛のガワを噛み破ると中から涼やかな甘さと芳醇な香りの栗餡が口中にほとばしる。
そして爽やかなまるで微炭酸のリンゴジュースのような三千桜の「桜にごり」を流し込む。
ああ至福!
本当においしい。そして岩清水

合うじゃないか!オレ天才かも(爆)

日本酒は生き物だからやっぱりまるで違うんだよね、流通ロスがないと。
朝早くからきれいにシールを貼って売ってくださった三千桜の奥様にあらためて感謝です。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

中津川って100キロほどしか離れていない名古屋のお友達の皆様には「通り過ぎる街」なんだろうし、関東や近畿のお友達の皆様にもやっぱり宿泊は別で、栗の季節にただ立ち寄るだけの街なのかもしれません。
が、こんなふうに1泊してこの街だけにフォーカスしてみるとなかなか面白い街なのかも?とこのblogを読んで思っていただけたら幸いです。
秋の栗シーズンにちょっと買出しに・食べに行く、ってだけじゃもったいないですよ~(笑)

《La Fin》

Posted at 2016/04/11 19:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34567 8 9
10 1112 13141516
1718 1920 212223
24252627 282930

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation