• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.の愛車 [ヤマハ TRX850]

整備手帳

作業日:2023年5月16日

ウィンカーLED化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ウィンカーをLED化するに当たり、リレーをLED対応製品に交換する。
電球用のリレーのままだと、LED球がハイフラ状態になるので、安物で頼りない製品ではあるが、ア○ゾンで買ったリレーを試しに使うことにする。
カプラーは、いつものとおりDIYでちゃちゃっと作ってしまう。
2
リレーは、座席下のバッテリーホルダーにインシュレーターを介して取付られている。
これが、結構タイトな場所にあるので、掃除がてらバッテリーホルダーを取り去って作業する。厄介なのは、バッテリーホルダー底の裏側にあるレギュレータを固定するボルトを外す作業だ。色々試した結果、バッテリーホルダー内部のボルト頭を10㎜レンチで押さえつつ、レギュレータ側のナットに10㎜のボックスレンチ+ラチェットで回すのが早くて確か。
撮影のため、タンクを取り外して作業した。もしかするとだけど、これの方がバッテリーホルダーを外すよりも楽かも知れない。
TRX850のウィンカーリレーは、純正でも2端子だが、なぜか3線のカプラーが来ている。これの茶色がリレーのB(バッテリー)で茶/白色がL(ランプ)に繋がる。3端子のリレーを繋げた記事を読んだことがあるが、ア○ゾンの安物リレーも2端子なので、純正部品同様の接続とする。
カプラーはPCパーツのケーブルをグルーガンで加工して自作カプラーを作った。
この自作カプラーの結合を補助するため、自己融合テープを使用する。自己融合テープは、ビニールテープのように接着剤でベタベタしないので気に入っている。
作業の途中、バッテリーホルダーを戻すときにボディー側のボルト受けを舐めてしまった。ダメもとで、M6-1.0㎜ピッチのタップでネジ山を直した。どうやらボルト挿入時に斜めに入ってしまったらしく、それに気づかず締め込んでしまいネジ山を壊したと思われる。やはりボルトのインストール初期は指先で回してスムーズに入ることを確かめてからレンチで締めることが重要だと思う。気をつけよう。
3
今回使用したLED電球である。
4
レンズ装着前に後ろから見てみる。
5
レンズは取り外しついでに、清掃してから、破損部分を硬質レジンで補修した。今日は、晴天に恵まれレジンの硬化もバッチリだ。
6
さすがにCOBの雷おこしは、昼間でも十分な明るさだ。
夜間走行も試したが、操縦者から見ても眩しく輝いているので、視認性は抜群である。後は、耐久性だけかな〜と思う。
7
リレー側の端子は、平型のメスを使った。全て手持ちの部材で何とかなった。
8
2023.06.22 スペイシー100から外したLFPバッテリーをこのバイクに繋げようと考えている。
そこで、現在使用中のバッテリーの電圧を測ったら12.33V。しばらく乗っていないにしては良い状態と思う。
9
次に、LFPバッテリーを並列接続して測ったら13.08V。どちらも、セルモーターを回すことができるが、LFPが加わった方が強力なのは確か。でも、LFP単独だとBMSが働いてしまいシャットダウンしてしまう。
このまま繋ぎっぱなしにするか迷うが、結論が出せないので、待機中は外しておくことにする。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

29年生のユーザー車検

難易度:

バッテリー充電変換アダプター

難易度:

バッテリー充電変換アダプター(改)

難易度:

最低のフューエルホース

難易度: ★★

バッテリー交換

難易度:

B+COMバージョンアップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月17日 21:17
毎度ですぅ~。

いつもの事ながら文章を読んでコメントを書こうと思った時には読んだ事を忘れてしまうほどにチンプンカンプンですがぁ…

私、今まさに、リレーに悩まされ勉強中にございまして。

と言うのもコマジェのハザードがカリカリカリカリッといって、点滅しないのが嫌で有名どころのリレーを買って取り付けたんですが一日は調子良く作動していたのに二日目夜にはハザードどころか方向指示機としても無反応…

曲がり角を曲がった後、二度程 点灯のまま点滅せずの症状を見せるも走行終了後エンジン停止してからは二度と光を放つ事はなく、元のリレーに戻すと元の動作状態には戻りました。

その旨を販売しているネットショップに伝えて、交換もしくは返金対応を求めると丁寧な対応をしてもらえましたが、交換までの試練の道のりは長くショップと何度もやり取りを繰り返し、バッ直での点検方法を写真付きで教えてもらい明日か週末に交換最終試験に挑みます!

今回の件を経てホームセンターでリレーより高いテスターを買う予定にはしていますが、以前、知り合いに言われていたのです…

リレーに高いお金使うなって(*T^T)

ギアさんが最初にリレーの投稿した時から脳裏でモヤモヤしてたんですよね~。

今も某ネットに¥600位のリレーをお気に入り登録してますが、今になって仕組みがぼんやりでも分かってくると安いのでいいやんて思います( ´Д`)ハァ

ムカついたけど、でも、かなり勉強になったので、もし損をしても安い勉強代だと思えます。

電気は難しいですね!

ギアさんの投稿も見ながら学習させてもらいますね~o(`^´*)
コメントへの返答
2023年5月17日 21:33
こんばんは。

コメント嬉しく拝見させて頂きました。

とんちゃんが、そのような事で悪戦苦闘されていたなんて、思いもよりませんでした。
何でもスイスイされてる印象でした。

テスター購入の件ですが、安くても使える物もありますから、ア○ゾンなどで評価を参考に検討されると良いです。自分のは秋月電子の実店舗で買った安物ですが、とても役立っています。

リレー購入は3度目ですが、1つ200円位の安物です。1つは、自作電球の取り付けミスで壊れてしまいましたが、スペ100のもTRX850のもちゃんと使えています。

コマジェのハザードとウィンカー不調の原因が分かって、上手く使えるようになることを祈ってます。上手く行ったら投稿してください。待ってます。

プロフィール

「二人乗りが楽しいスクーター http://cvw.jp/b/3461353/47038125/
何シテル?   06/22 00:11
中古で買ったスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 ①オイル添加剤  エンジンオイルを交換する際にモリブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハンドルポジション変更(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:03:29
ハンドルポジション変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:00:06
タイヤ交換 その1 (ビード落とし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 15:39:25

愛車一覧

ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
このバイクも350のダウンサイジングだと思いますが、250ツインながら水冷2ストの当時で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation