• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.の愛車 [ヤマハ TRX850]

整備手帳

作業日:2023年7月19日

燃料タンク・リペア&コック交換 ③

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
全量投入から3日、コーティング剤が溜まった状態で固まりつつあるタンク底部です。

どことなく、噴出した溶岩流に似た形状のデブリがタンク底に流れ込んだ的な絵になりました。

硬化してしまえば問題にならないと分かっていても、見た目が美しくないので、失敗した感でいっぱいです。その上、行き場を失ったコーティング剤はなかなか固まらないので、予定より数日多く乾燥させる必要がありそうです。初めてのタンク内コーティングで、「過ぎたるは及ばざるが如し」について勉強させてもらいました。

コーティング剤は、少し薄めてから注入し、余剰分はコック取付け穴から排出するのが正解だったと思いました。

追記:
三日三晩の放置で、ダマダマの部分も固まったようですが、塗料の有機溶剤臭が強いので、ガソリンを入れるのは、もう少し放置してからにします。

要は、タンク内部をスッポリとコーティングして、ガソリンなどの液体が鉄部に触れなければ良いので、これでも機能的には成功したと言えるでしょう。

7月30日 追記:
タンク内コーティングから10日間の放置で、コーティング剤が硬化したと思うので、燃料タンクを車体に戻します。
ガソリンは5ℓ。コックはOFF。次にRESでエンジン始動。ONでも試したが、短時間での切替えなので十分な検証ではないですが、どの位置でも燃料コックからの漏れはありません。
手動の燃料コックは久々の使用ですが、自分的には、快適そのもの。コックの切り替えが自分の意のままにコントロールできている感じが良いです。
燃料ホースは長めです。タンクを引き上げてのメンテナンス用にこのままにしておきます。不都合があればカットする方針。
気になったのは、ブリーザーからので燃料滲みくらい。案外、これがガソリン臭さの原因だったかな? だとすると、満タンでサイドスタンドはダダ漏れだったに違いないと思いました。気をつけよ。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー充電変換アダプター(改)

難易度:

B+COMバージョンアップ

難易度:

29年生のユーザー車検

難易度:

バッテリー充電変換アダプター

難易度:

バッテリー交換

難易度:

最低のフューエルホース

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「二人乗りが楽しいスクーター http://cvw.jp/b/3461353/47038125/
何シテル?   06/22 00:11
中古で買ったスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 ①オイル添加剤  エンジンオイルを交換する際にモリブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハンドルポジション変更(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:03:29
ハンドルポジション変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:00:06
タイヤ交換 その1 (ビード落とし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 15:39:25

愛車一覧

ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
このバイクも350のダウンサイジングだと思いますが、250ツインながら水冷2ストの当時で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation