• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nooryのブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

戯言…Part10

戯言もPart10まで来ました。

alt

今回は手放してしまったE90に代わるセカンドカーについてですが、いつぞやのブログで後継はF36GCがいいなという話をしてました。

alt


私としてはリーズナブルな個体を手に入れ、そこそこ自分で手を加えて楽しめれば…なんて思っていたのですが、、BMWを買うならという前提で妻からの要望。
1.ボディカラーはサファイヤブラックまたはアルピンホワイト。
2.M-SPORTSパッケージ必須。
3.内装は黒レザー必須。
これってありそうでないのです、この条件。さらに最近の追加要望でLCIですと!?
「あのぅ、考えていた予算の倍は必要なんですけど、、、」と申したところ、頑張りなさいと一言。。。

普通の家庭では奥様が「車なんか走ればいいんだから、余計なお金を掛けるな!」と言うところですが、我が家はちょっと違う苦労があります。まぁ、全否定されるよりは全然シアワセかもしれませんが。

なのですが、当初の予算の倍となるとほかの車種も目に入ってきてしまいます。
例えば、、、
alt

X117 AMG。
正直、BENZクオリティを望むなら完全ではありませんが、金額なりのパワトレを手に入れられるという意味では合格かと。
妻は取り回しのいい車でないとOKを出さないのですがCLAシューティングブレークのサイズ感なら、まぁいいわよ(なぜか渋々)的な返答。
気になるリヤシートも、我が家夫婦なら大丈夫そう。問題は跳ね上がる車体金額。中古車だと買ってからのメンテ費用も必要になるので、もはやセカンドカーなんてレベルでは収まりません。
ですが、F36GCで妻の要望をすべて織り込んだ場合と比較すると、法外な価格でもなくなってくるので、迷いどころです。ちなみに、F31でも同条件では同価格帯でした(BMWディーラーに努めている友人の情報より)。

というわけで、どうなるんでしょうか、私の趣味車選び。どこへ向かうのかは我々夫婦にも分かりません。ただし、将来的に娘の進学等のライフプランを考慮すると、車にお金を掛けられるのも今が最後しれないので、慎重に進める必要があることは確かです。

出して出せなくはないけど、出してしまっていいのか。難しい問題でゴザイマス。。。
Posted at 2024/07/17 00:04:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2024年01月14日 イイね!

戯言…Part9

alt

毎年この時期になると、葛藤が始まります。

なぜなら毎年4月に自動車税の更新があり、ここを期に我が家の車たちをどうして行くか?と考え始めるからです。

大体はさんざん悩んだ挙句の果てにはSTAY的なあいまいな答えでズルズルと現状維持を保ってきました。

さて、今年は??

どうしましょうか?って感じですが、なんせハリアーも早いもので今年が初回車検。そしてもう一台のご隠居さんも今年が車検です。

となると、E90も今年までかな…なんて弱気になります。なんせ、春の税金&保険オンパレードに加えて車検もオンパレードですからね。総額考えるとちょっと嫌になります。。。

そして、妻に毎年この時期に「E90を手放すよ」なんてつぶやくと、「えっ??どうして?」と拒否されるのはお約束になってます。
普通の奥さんなら、”手放すのなら余計な出費が減って超歓迎!”ってなりますよね。我が家はちょっとズレてます(笑)。

とは言え、我が家のE90も車齢15年目と総走行距離が10万キロ越えなことから、今は平気でも今後は”故障のもぐらたたき”が始まるかもしれません。
そうなると、経済的にはなんとかなっても精神的に辛く感じるかもしれません。
ならば、故障がない今のうちに手放すのがクレバーではとも思うのです。

でも、、、我が家ではお出掛けの際に8割以上E90が稼働してます。理由は取り回しの良いボディサイズに素直な操作感、車から降りて外観を見たときの姿の麗しさ。
唯一の不満を言うなら、エンジンパワーが若干プアーなので箱根越えはちょっと大変だけど、市街地をヒラヒラ走る分にはなんの文句もありません。
なので、前記の通り故障リスクさえなければというところです。

ちなみに、ハリアーは気に入ってない訳ではないのですが、ナビが全画面にならないやシートヒーターがない、結局は抑揚のないCVT…など細かい不満もあり、車検通すかどうかというところでも悩んでます。
だからと言って、国産車で欲しい車もなかなか無いのです。ハリアーPHEVが有力だったのですがV2Hと急速充電非対応で候補から外れました。なので、ハリアーに2.4過給+8ATが出たら考えてもいいかなって感じですが、結局は新車を買うっていうイベントが楽しいだけで、所有しちゃうとそれ以上がないとなりそう。私にとっては今の国産車ってそんな感じだから、だったら車検通して現状維持でもいいのかななんて。

相変わらず支離滅裂な戯言ですが、時間が流れると色々なこと考えなきゃならんから大変だな…と思う今日この頃です。
Posted at 2024/01/14 21:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2023年10月16日 イイね!

クラウンスポーツ(戯言Part 8)

買い物に訪れたとあるショッピングモールにクラウンスポーツが展示されていました。

随分前にアンベールしていたので、何となく見慣れている感はありつつも実車は初めて。それもそのはずで、受注は10/6からなのでやっと最近になってディーラー展示が始まったそうです。

alt
まず外観。21インチという恐ろしく大きなホイールも含めてモーターショーのコンセプトカーがそのまま市販車になったという印象。
alt
alt

格好の良し悪しの判断は個人の主観に任せるとしても、この大胆さはすごくいいと思います。この前に出たクラウンクロスオーバーのデザインがちょっと振り切っちゃった感があるなか、クラウンスポーツはちょうどいい寸止めが効いているように思います。
alt

しかし、大胆な外装と比較すると内装はとってもコンサバ―ティブ。
altalt

最近のドイツ車のようにアンビエントライトなどの華やかさが欲しいと思ったのですが、そこは日本車としての奥ゆかしさとレクサスとの棲み分けを守ったのでは?と勝手な想像。しかし、個人的にはちょっと物足りなく感じます。

今回のデビューモデルのパワトレはE-fore HEV(ニッケル水素バッテリー)のモノグレードのみで、パワトレはお馴染で真新しさはないと言えます。クラウンクロスオーバーで採用された2.4過給(+HEV)はとりあえずナシ。
alt

プラットホームはカムリからRAV4/ハリアーに続くGA-Kの延長線ではありますが、リヤステアやマルチリンクサスペンション(リヤ)などを筆頭にグレードアップがされており、パフォーマンスについてはこれらがが唯一クラウンシリーズの特権と言えるようです。乗り味はハリアーと比べてもかなり異なると思われ、少し興味のあるところ。
alt


車両価格は公表されている通り。メーカーOPは特別塗装とパノラマ位なので、ほぼワンプライスに近い形かと思います。結構強気に感じるのですが、トヨタはクラウンを独自のブランディング計画をしているようで、レクサスとトヨタの間にクラウンと言うブランドを当てはめる構成にするようようです。
しかし、車両価格だけで言うとアルファード/ベルファイアやレクサスNXやに近しい価格帯なので、この辺りで悩むユーザーも多そうですね。

話は戻ってショッピングモールで実車を見た妻の感想は、ネットなどの媒体で見ていたより実車は格好良いとのこと。買う買わないは別として、ハリアーの担当営業に連絡してみなさいとなぜか上から目線。で、ディーラー連絡した結果は下記の通り。
・産休~育休していた担当営業はメデタク復帰(笑)。
・現在実車は店舗に無し(別店舗にならあるが、ナンバー無いので移動不可)。
・受注は受けている(アルファード/ベルファイアは受注停止)。
・購入にあたり1年間は転売禁止の誓約書を書く必要あり。
・値引きは禁止。
・1年間は所有権が付けられない。ん?って事は、現金一括で買えないのですか?と聞いたら、もしかしたら…ゴニョゴニョ。おいおい、そりゃ困るよ。ディーラーローンか残クレか組んだら金利5.8%位でしょ?どんな理由にせよローンは組みたくないのが本音。
と、、、そんな感じで今度カタログをもらいに行くと伝えて電話を切りました。

ちなみに、クラウンスポーツは12月にPHEVの受注が開始されるとのこと。価格は発表されてませんが、ハリアー+100と予想すると720位かな。こちらは国と地方の補助金対象なので、実質HEVとの価格差はさほどでもなさそう。なので、狙うならこちらが本命だと思います。

そして、妻と台所で夕食を支度しながらの会話。
クラウンスポーツ買ったとしても、結局はどこに行くもE90があるうちはE90で出掛けるんでしょ?そうすると何買ってもガレージの飾りだよね?と私が聞くと、

妻からの返答、、、”そうね、間違いない”(笑)。

ダメだ、こりゃ(笑)。
Posted at 2023/10/16 22:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2023年03月05日 イイね!

戯言Part7

戯言シリーズのPart7でございます。はっきり言って大変超クダラナイ内容をツラツラ書きますので、面倒であればスルーしてくださいませ(笑)。

思えば、戯言Part1時点では我が家のファミリーカーはRC1オデッセイで、7年目の車検を終えたタイミングで次車を検討、色々考えたうえでデザインが比較的好みでリセールも悪くないであろうハリアーにしますか…的な内容から始まりました。そして我が家のファミリーカーはMUA80ハリアーへバトンタッチしました。
この時グレードをガソリンのZにした理由は、”納期の早さ”と”リセール”であります。

alt

実は私の購入した翌年に一部改良があることは知っていたので、もしもHVやレザーしーとが良ければそのタイミングでハリアー→ハリアー(別グレード)の買い替えでもいいかな?なんて呑気に構えていたら、まさかの受注停止。
受注できたとしても納車は2年以上先って、2年後にハリアーに乗りたいか?なんて解らないのに今からオーダー入れろと言われても的な困惑で、結局現状維持となってしまいました。
しかも、リセールスペシャルで選んだグレードなのに、その座はHV+レザーに奪われる羽目に。なんせ国内需要が異常な高まりを見せているのでごもっともな話なのですが、こんなことになるならばちょっと頑張ってHV+レザーにしておけば良かったと今更後悔。
特にレザーはシートヒーターの関係で本当に欲しい装備。寒がりな私は真冬にハリアーに乗るたびに後悔してます。
幸いにしてE90はシートヒーターを有するのですが、身近な所で恩恵を受けるがゆえに、余計に後悔は募るのです。

そんなE90も今年の4月に車検を迎えます。これもこれで悩んでいて、自動車税も上がるしマイナートラブルも増えそうだし、、、と考えると気持ちは買い替えモードになるのですが、中古車もはや
バブル状態。予算に見合う車がほぼ無いです。
本音を言うと、邪な思いでF30の前期320(N20 Eng)をブーストアップして…なんてことも考えていましたが、(予算もないくせに)グレードの希望を言うと前期Mspでレザーなんてほぼ見つからず、あったとすると限定車OR後期型なので、予算を遥かにオーバーでお話にならない状態。
金額的に買えない値段じゃないのですがこのご時世で買った後の暴落が怖いのと、3台目であることを考えると、そんなに好き放題していいのか?という理性が止めに入ってしまうのです。

alt

じゃ、継続車検でE90を乗り続ければいいじゃないか?なりますが、現状の走行距離が97000㎞、あと半年もすると10万キロを超えるでしょう。そうなると、本格的に後(引き取り手)がない状態になります。
手放せるタイミングで手放すべきという正論と、現在3台中で一番稼働率の高いE90を無くしてしまったら、と思う葛藤で揺れています。

話は戻って、我が家のファミリーカーであるハリアー。これも来年の今頃には車検をどうする問題になります。シートヒーター問題はあれども、見た目は気に入っているので、そのまま継続してもいいのですが、T-conectが5年後は有償になるとか、大規模マイナーチェンジすると本格的にリセールが落ちなどなど、それもそれで考えさせられるのです。
となると、現在オーダーストップではありますが、PHEVなら早めにオーダー再開するかも?と思い、ディーラーの担当営業PHEVグレードで見積もりをお願いしてます。
でも、、、大体の金額は予測出来ていて、その価格だとレクサスのNXもターゲットになります。勿論レクサスのPHEVは無理ですが。
ちなみになぜNXかと言うと、基本は同じようなクルマですがレクサスがミッションが8ATになります。約10年位CVTのクルマを所有しましたが、やはりCVTは苦手です。効率だとか理屈では無く感覚的に。
でも、レクサスは値引きなしだし、ハリアーはPHEVの補助金が出るので結局持ち出しではレクサスはハードルが一段上がります。

と、、、ケチ臭い戯言はいつまで続くのでしょうか。ほんとクダラナイ話で申し訳ございません。

ちなみに、ここの話にS15が出てきておりません、、、そして最近は乗ってもいません。我が家の奥に大事に仕舞われています(笑)。これもこれでどうしたものかって感じですが、いつかは手放すでしょう、多分。
でもその時に希望額に達しない場合は、S15を弄り倒してこいつを”最後のガソリン車”にして乗り潰すのアリかもと思ってますが、それだけは妻が許しません(クルマの買い替えは好きにすればと言う感じですが)。理由は簡単、今更チューニングカーなんか作って、調子に乗ってアクセルを踏み間違えられては困るという話です(笑)。

alt
Posted at 2023/03/05 23:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2022年11月13日 イイね!

戯言…Part6

久々の戯言。

ここ最近ずっと、E90をいつまで所有していようか?との問題にぶち当たっている。

alt


車検の期日を言えば来年の4月末まであるので、差し迫ったハナシでは無いのですが、とは言えある程度の方向性を考えて準備が必要。
車検を通すだけなら大した話じゃないし、自動車税が15%アップなんてハナシもとりあえず受け入れよう。
ただし、現状で96000㎞走行した個体をさらに何年か乗るには機関系を中心にメンテナンスが必要だと考える。総額は結構な額になるけど、それも受け入れたとしよう。

でも、機関系をつぶし込んだところで今度は他でも故障が発生するかもしれない。例えばidriveのブラックアウトとか。そういった細かい故障の”もぐらたたき”にメンタルが耐えきれるだろうか。
実は今までも、細かいトラブルは色々あって、出来るだけ自分で何とかしてきた。
でも、出来る事出来ないことがあって、例えばidriveも壊れたからって中古品を持ってきてポン付けとはいかないみたいで、昔からですがドイツ車の電装系はコーディングが必要だったりとちょっと複雑なんですよね。

さらに、調達しようにも部品の欠番もありうるし。

なので、維持や修理に費用と労力が掛かるなら、箱替えも視野に入るのですが、、、流石に3台目を買い替えとは言い出し辛い。
前回は単身赴任と言う言い訳があったけど、今回は丸腰である。

それに、今所有しているE90にも愛着もあります。
もしも手放したら、運が良ければ海外行きか部品取り解体か。いずれにせよ、日本の中古車屋にそのまま並ぶという事は無い。そう考えるとちょっと切ない。

ちなみに、ファミリーカーであるハリアーもどうしようか悩んでます。予定では今年の一部改良モデルでお代わりしようと目論んでいたのですが、今オーダーしても18か月後に生産、納車はそれ以降。つまり、今頼んで車検の時に間に合うかと言う状態。車は一括清算主義なので、納車が先延ばしになってしまうと、ちょっと不安になります。

とは言え、車検を通すつもりは無いので再来年までには手放します。次に何買うのか?ま完全に未定ですが、今の納車遅延状態が続くのならもう新車は買えないですね、多分。

そして、戻ってE90のハナシ。
E90は便利なクルマ。例えるなら履きなれた靴の様です。どこに行くにも乗って行ける。
先日も新宿で身内の集まりがありましたが、勿論E90で行きました。ちょうどいいボディサイズにしっかりした運動系に都内でちょろちょろ走るにもストレスフリー。私は飲酒した都合で帰りは妻が首都高を運転しましたが、ちょっと楽しそうでした(笑)。

ちなみに、我が家の3台体制、旅行に行くときにS15の前でボディガードしてくれるという役割もあります。先月も泊まりの旅行の際は、ガレージでE90がS15の見張りをしてくれました(笑)。

毎度のごとく纏まりの無いブログ、とにかく悩んでいるということです。
その場で眺めている分にはいいのですが、車はあくまでも消耗品。径時変化が無けりゃ答えも明白なのですが、そうも行かないのが悩ましい所です。

alt

Posted at 2022/11/13 23:15:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年ー現在 2024年9月14日契約 、10月1日納車。 ファミリートリップから一 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2024年9月7日契約、2024年11月10日納車予定。 なにか車を買いたいけど心の底か ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2024年モデルから2025年年次改良後モデルに乗り換え予定です。2025年9月生産なの ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
2021年-2024年(Oct-24th) 2024年追記: 買取価格が高いうちに手放 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation