
ほとんど写真が無いんですが、、、
ご近所さんのタマゴ屋さんに半年前から通うようになりました♪
以前、別のご近所さんの耕運機の修理をやった際にお礼でタマゴを頂き、直接買いに行くようになった感じです♪
農協とかに修理依頼すると「古い機械なのでムリ、新しいのに買い替えて」と言われるのを自分が修理した話をご主人が聞いてて、機械の相談にのったのが始まりでした♪
養鶏場なのでニワトリがイッパイいるんですが、一番大変なのが糞の処理だそうです
鶏舎から糞をかき集める専用バケット式フォークリフトから、小型のダンプカーに積んで処理場まで運び、糞を平らに均して天地返しをする幅6~7mくらいの専用機(今は日本に3台しかないレアもの)まで、、、
今まで見たことない機械が目白押しですw
一番の困りごとが最後の幅6mオーバーの専用機のタイヤ4輪中1輪がパンクしていて動かせない、、、ということでした。。。
これに関しては、10インチのトラックタイヤ(モノが少ないので探すのが大変)を準備してタイヤ交換してOK、さらにタイヤを駆動しているギヤボックスからオイル漏れしてるのでシール交換してOK!
だったんですが、、、
4輪中2輪は数年前に交換済み、1輪パンクして今回交換、もう1輪も古いので交換したいということでタイヤは2輪買いましたが、10年くらい前にもう1輪のM30のでかいナットがトラブったらしく修理してもらったら勝手に溶接されたからもう取れない、、、って話になり、、、
とりあえず軸受け丸ごと取ったら何とかなるんじゃ??と思ったら、ベアリングが2段掛けで奥の方がホイール内部まで潜り込んでるのでアクセス不可能、、、
とりあえず現状維持して、万が一このタイヤがパンクしたら、その時は溶接されたシャフトを造り直して、壊してバラしましょう♪と提案したのが去年11月末ごろでした
その後「ダンプの荷台が調子悪いから、オイルポンプを新品に交換してもらったけど、糞をいっぱい積んだら上がらなくなる、、、昔はガンガン上がってたのにもうダメかな、、、」というところから、油圧シリンダをバラしたところピストンのシールが粉々で、シール1式新調したところ全快に♪
正月挟んだので部品発注が止まってしまい、先週やっと入荷しましたが。。。
その間、日々のちょっとした困りごとを解決してました♪
写真はフォークリフトに乗り込むのに70cmくらいのフロアに足をかけないといけないので、足をかけるステップがあれば楽かな??とホームセンターの材料で設置しました♪
最初は「アングル2本をフォークリフトのフレームにネジ止めしたらOKやよね~」って材料仕入れてきたんですが、よくよく見たらネジ穴開けたい部分のフレームが燃料タンクを兼ねてて穴を開けられない、、、
結局、アングル1本を燃料タンクから外れた部分のフレームへネジ切って留めることとして、アングル2本を溶接して1個の頑丈なステップとし、片側のみで支えることに♪
急遽、お隣さんに連絡して、以前メンテした溶接機で溶接してもらいました♪
たまたまご都合が空いてたとはいえ、近所でモノづくりが出来ちゃうのが嬉しかったりw
この時期水配管が凍っちゃうので毎日夕方に各配管の水抜きが必要で、毎回ドレンボルトを抜いて水抜きしていた作業をレバーひねるだけのコックに換えたり、最上流の大きな水タンクのドレン用ゲートバルブが締まり切らず、運用中水が少しづつ流れ出てたので、一度バルブを分解、面研しても漏れゼロには治らず、交換したり、タマゴを運ぶ台車のタイヤを一輪車用からスクーター用に交換したり、、、その他にもいろんな細かい困りごとを解決してました♪
先週、部品到着が長引いてたダンプ修理が終わり、これまでこんなに乗せたことないという量まで乗せて快調に荷台が上がるのを確認して「よかったよかった、これでまだまだ続けられますね~」って全部完了したかと思いきや!!
幅6mオーバーの専用機が動く時にチェーンが引っかかる音がするので、チェーンを1コマ追加してゆるゆるにしたにも関わらず、少し頻度が少なくなったもののまだ音が出る、、、
「気になるんで点検しときますね~」と昨日ジャッキアップして過去に溶接されて分解不能になったタイヤを触ったら、、、5cmくらいタイヤがガッタガタに動くと、、、ホイールナットはちゃんと締まってるのに(;;)
久々にちょっとパニくるくらいのヤバイ状態で、即解体作業へ!
基本バラせない中、ビニールハウス内で狭い作業場所で太さ30mmの鉄棒をレシプロソーで4時間かかって切断し、外に出してから溶接部をグラインダーで剥がしてバラせたところ、、、
幅10mmのキーが6mmくらいの楕円棒になってました(;;)
本来、M30のでかナットでスプロケットとホイールハブを締めあげて固定するところ、スプロケとシャフトを溶接しただけなのでハブはフリー、、、
最初はキーで支えてたんでしょうが、10年かけて往復運動した結果、少しずつガタが拡がり、キーは約2/3、キー溝は1.8倍くらいに拡がり、シャフトは2mmくらい細くなって無残な姿に。。。
機械設計屋から見るとホントに残念なその場限りの修理ですが、、、10年前に時を戻せないので、新卒入社した会社の先輩が設計事務所をやってるので、お願いしてシャフトを造ってもらうことに♪
その他必要な部品も発注して来週にはなんとか復帰できれば、、、
その合間に次男の159や長男のミラの修理、カリーナのマフラー製作等もあり、、、
MOVEのヘッドがまだできてませんwww
とりあえずポート拡大して、半分くらい研磨済んだんですが、、、
2月には車検に持ってかないといけないので、さっさとポート研磨して組まなきゃ!!
頑張ろうっとw
Posted at 2022/01/17 21:38:18 | |
トラックバック(0) |
弄り! | 日記