• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOVELの愛車 [ダイハツ ムーヴカスタム]

整備手帳

作業日:2020年11月1日

フレッシュエア導入ダクト追加!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
現状ノーマルエアクリーナーボックス改で、純正吸気ダクトを取っ払い、穴拡大してあります♪

吸気音がうるさいのとKF-DETはエンジンの真上にエアクリがありエンジン熱気を吸い込みますので、対策として大がかりにはなりますが一番前からフレッシュエアを取り込もうと思います♪

何か良いツール無いかな~??と物色してたら、Amazonでファンネル&φ50アルミジャバラホース&ホースバンドがセットで2,580円とお手頃価格だったのでゲットしてみました♪

ドライカーボン風がどんな感じか楽しみでしたが、金型に繊維模様を彫り込んであるらしく、予想以上の仕上がりでビックリしましたw
ちゃんと手触り感がある感じ♪
2
さて、現状の穴だらけのボックスをなんとかします♪

上の方が純正シュノーケルが付いてる部分をかっさばき、もう取っちゃってますが、アルミ板でガイドをくっつけてました♪

下の穴はエンジンの後ろ側の方が前よりも涼しい?と考えて追加したモノ

両方同時に吸うので効いてるのかは確認できませんでしたw
3
物置きからCBR1000RRの国内仕様純正ファンネル(馬力下げるために径を絞ってるタイプ)を引っ張ってきて加工しました♪

筒の外径がφ46mmくらいでちょっと細いんですが、コレをエアクリボックスに生やして、アルミジャバラホースの取付口とします♪
4
エアクリボックスに付けた感じ♪

前の穴はアルミ板で塞ぎ、後ろの穴にCBRファンネルを溶接しました♪

角度合わせが難しかったですが、なんとか合わせ込みましたv

ボックス、ファンネルともにベースが同じ材質だったのでバッチリくっつきましたv
5
購入した角ファンネルはバンパーカバーのグリルをカットして溶接します♪

かろうじてくっついてますが、材質が違うみたいで、ある程度 力をかけると剥がれちゃいます(;;)
ポロポロ剥がれるレベルじゃないので、とりあえずGO♪
6
パンパーカバーへファンネルをくっつけたので、ファンネルへアルミジャバラホースをとめちゃうとバンパーカバー降ろすたびに付けたり外したりしないといけません。。。

めんどくさいのでボディ側に受け口を造り、ファンネルを挿し込めばOKという形にしました♪

一応気密を気にして、エプトシーラーでパッキンを造ってみました♪

ココの芯出しが難しく、エアコンコンプレッサープーリーとベンツホーンに挟まれて余裕が無いのも併せて、現状芯ずれ、、、
角ファンネルがちょっとムリな角度に追いやられています(;;)

ココは後の課題としておきます♪
7
オイルフィルター横はアルミジャバラを楕円に潰して通し、トータル2箇所を塩ビ管のクランプで固定しました♪

フィルター横がアルミジャバラホースの一番下部分になるので、水抜き穴を開けるんですが、直で開けるとアルミが裂けちゃうので、アルミテープで補強してから穴を開けます♪


入り口の45度エルボーが100円くらい、取付ステーが300円、塩ビ管クランプが1個100円くらいが追加部品でした♪
8
エンジンのすぐ後ろ側から立ち上げて、エアクリボックスに生やしたファンネルにホースバンドでくっつけて完了♪

塩ビ管クランプの取付位置を決めるのが難しいです。。。
エンジン振動も考慮して、余裕がある位置を決め打ちしないとですが、場所が狭いのでナカナカ自由になりませんw


ホースをつなぐ前から、ボックス吸気口を絞ったことで、KF-DETの一番重要な低速トルクが増しました♪(穴拡大でデチューンしてた)
ホースをつないでもあまり差は無かったです♪

ラムエア効果は今のところ??ですw
吸気温度も夏場じゃないと判んないですw

一番の目的の吸気音は静かになりましたv
配管改純正ABV(エアバイパスバルブ=純正ブローオフ)が「バシュシュシュ」うるさかったのが、かわいい感じになりましたし、カサカサ、シュゴーって言ってた吸気音もスッキリ収まりました♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアーフィルター交換

難易度:

エアクリーナの交換

難易度:

エアフィルター交換@70,113km

難易度:

エアーフィルター交換

難易度:

エアーエレメント交換

難易度:

エアーフィルター交換【163763km】

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年11月2日 7:37
 おつかれ〜♪
     (⌒)
  ∧__∧ (~)
 (。・ω・。)( )
 { ̄ ̄ ̄ ̄}
 {~ ̄お__}
 {~ ̄茶__}
 {____}
  ┗━━┛

ちなみに私もフレッシュエアー付けてる訳ですが
NAだからなのか
最近アイドリングの回転数が700rpmまで落ちてます。
信号待ちとかでなんか振動も増える気がします

冬場だけノーマルのダクトに戻そうかと考え中

特に加工はしてないから
すぐに戻りますしね(笑)

バンパーのガラリだけは残りますが
ちょうどオイルドレンパンの方へ向いてるからオイル冷却にはなりますから(笑)
コメントへの返答
2020年11月2日 8:03
(_´Д`)ノ~~オツカレー

アイドリング近辺はほとんどタービン回ってないから、ターボもN/Aも関係ないし、圧縮が低い分ターボの方が不利w

アイドルの落ち込み気になるね~
ISCVも掃除してるし、プラグも新品、、、

一度ECUリセットしてみて変化なしなら、ISCVとスロットル開度センサーのカプラーに接点復活剤ふいて、3回くらい抜き挿しして接点磨きかな~!?

アイドルで振動増えるのは回転落ち込んだ時に出る症状なので、アイドルコントロールが復活すれば大丈夫よ♪
(振動出た時にアクセルを触って900rpmくらいまで回転上げて消えるならOK)


フレッシュエアが直の原因じゃないと思うんやけど、ノーマルダクトで戻るなら吸気関連の何かがトラブってるんやろうね~
吸気圧?吸気温?センサーとか、、、
あ、L175Sだと吸気圧と吸気温は一体型か!


ウチの場合、キャニスターからのホースのソレノイドバルブとか普段いじらんところまで派生してたけど。。。
2020年11月2日 20:24
こんばんは~。

カーボン柄の角丸変換ダクト、良い作りですね♪
私も過去のシルビア時代にホボ同じ感じのを自作したのを思い出します(;^ω^) こんなキレイな仕上がりでは無いですが、プラ板とか曲げたりくっつけたりとは思いますが、もはや覚えていません(;^_^A
またコレ系では、アルミジャバラは使いやすいですよね♪

そして・・・CBR1000RRの国内仕様純正ファンネル(馬力下げるために径を絞ってるタイプ)とは・・・エアーリストラクター!?
バイクでも使っているんですね!? えっ、馬力絞らない状態だと凄そう!!

タント時代(L360S)のタービン入り口径はΦ35mmと記憶していますが、1000ccのリストラクターでも大丈夫そうですね&上手く接着(プラスチック溶接!?)できて・・・結果的に♪

ウンウン、アイデアの宝庫ですね( ´艸`)
コメントへの返答
2020年11月3日 6:56
こんばんは!

ちょっと前まではカーボン柄というと、表面ツルツルで格子模様って超安っぽい感じでしたw

そこからダイノックカーボンを知って、模様というか、立体形状で質感を出すカッティングシートに驚いたもんです♪
ダイノックは12年前くらいに知って、その後、ウチの自宅建築時にも一部使ってますv

で、いよいよ、中国パーツにその流れが来たのにビックリでした♪
ダイノックカーボンと比べるとまだまだですがw
発注前は、しょぼい水転写だったら塗り直そうと思ってましたが、コレなら♪とそのまま使ってますv

金型表面に模様をつけると、無理抜きしないと、型から外れないので難易度高いんですが、全面細かい模様付きでよく抜けるな~と感心してますw


エアリストラクターって初めて聞きました!
まさにその役割ですが、フルパワー仕様はこの最大内径の普通のファンネルです♪(今付いてます)
エアクリーナーボックスの中でスロボデにくっつくモノです♪

内壁が画像の残存リブの上に乗っかっていて、φ50くらいからφ20くらいに絞ってあります♪

内壁を削り落とし、内壁保持用のリブも落とそうかと思ったんですが、整流板っぽく残そうかと思いましてw

ちなみにこのファンネル、1気筒用ですので250cc分になります♪
フルパワー仕様で172馬力、パワーウェイトレシオ1kg/psのモンスターマシンになりますw
今のCBRは200PSを軽くオーバーしてますがw

バイクは回転数が高いので、吸気量がハンパないです♪
ウチのCBR(1000cc)で12,000rpm回りますので、MOVEがブースト1㌔(1,320cc)で7,000rpmとすると1.3倍くらいCBRの方がMAX吸気量が多いって話そうとしたんですが、このファンネルは1/4(250cc)しか流れないので、0.3倍って全然足らんやん!ってオチになりましたw

でも、純正吸気ダクトの開口部が1082㎟に対し、CBRファンネルが1661㎟と1.5倍ほどになってるのでちょうどイイ??のかもですw

φ60くらいのファンネル&パイプ(2.3倍)くらいの方が良さそうですが市販パーツが無いので諦めますw
2020年11月3日 20:12
こんばんは~。

リストラクターは、たしかモータースポーツなどの「馬力規制」として吸気径を絞って最高出力の頭打ちをさせているそうですが・・・私ももしかしたら記憶が違ってたか!?(;・∀・)・・・と改めて検索したら~、なんか気になる違うものもヒットしました(笑)
https://ameblo.jp/iq1305/entry-12529151111.html

でも、ファンネル形状の流用はなかなか見当たらないと思いますので、ちょうど良さげな感じですね♪
コメントへの返答
2020年11月3日 22:15
こんばんは!

シエクルのレスポンスリングは、シエクルのサブコン(?)との組み合わせでイイ感じらしいです♪
VOXYで効果実感されている方がいらっしゃいます♪

リンク先の解説、しっかり理論に基づき解りやすかったです♪
ちゃんと理解できてる人は説明も明確で解りやすいです♪


世の中、同じような雰囲気で間違った解釈をされてるモノ、してるヒトが多くありますね♪

しっかり理解するとリストラクターとレスポンスリングみたいに全く違う役割と解るんですけど。。。
2020年11月6日 18:12
エプトシーラーパッキンの様子は如何でしょうか?
写真の材質を見ると、少し柔らかめのエプトシーラーに見えました。

もっとも、ガチガチに固めればいいってものじゃないんだけどさ。
逆に振動で痛みやすくなるんだけどさ。

歳を食ったせいかもしれませんが、
最近は余裕残し?
ゆとり残し?
を意識させられる今日この頃です。
コメントへの返答
2020年11月6日 19:04
今回使ったエプトは5mm厚の、ホムセンでよくある防水ソフトテープくらいのやらかいやつのガチシート版(製品)です♪

ガッチガチの気密性は求めてないのと、ステンレスステー(厚み1.5mmくらい)1本でガチガチにエプトを挟めないので(45度エルボーが逃げちゃう)、形状で工夫しています♪

最初、ファンネルとパイプと間に挟まる様にエプトを貼ったんですが、差し込みがキツくて成立しませんでした(;;)
(単独同士を手で挿しこめばOK!でもステーでは力不足 ガチガチに45度エルボを固定すれば可能性あり)

バンパーカバーを軽く付け外し出来るように、内から外に向けて、ファンネル、エルボ、エプトと重なるイメージで、エプトを折り返して、スキマが開くようにファンネルに貼り付け、スキマにエルボが刺さるイメージにしました♪

空気なんで少し漏れても平気ですしね♪


ファンネルの方も、バンパーグリルに溶接してるので、グリル自体がヨワヨワなので力がかかるとグリルがたわんで逃げちゃいますw


ホンキで密閉を目指すならこの方法では無理ですね~♪

グリルを切り欠いてバンパーカバーは穴のみにし、ファンネルはフレーム側にガッチリ付けて、バンパーカバーの穴を通り抜ける感じだといけそうです♪


機械も人も、力を抜くところとガッシリ固めるところのアンバイが難しいですよねw
ヒトの方は全然判りませんが、機械の方は元プロですので、構造、振動、共振、接合等強度に関することはある程度理解してます♪

プロフィール

「[整備] #ミラ ステアリングラックブーツ交換! https://minkara.carview.co.jp/userid/346394/car/3218360/7793108/note.aspx
何シテル?   05/12 18:16
L175Sの後部座席に魅かれ、L600から買換えました。 車両+50諭吉over(2019年時点で200諭吉は軽く超えてます)の変人領域に突入しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS ダブルピボットプライヤーロング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 22:52:51
ドヤミラーの件で陸事と VGJ に電凸してみた(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 22:01:44
AB でカオスがそこそこ安く売ってた。そして古いバッテリーは無料で引き取ってくれるらしい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/23 11:46:32

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007.3.納車で、納車日から弄ってきました♪ 当初は車両+30万の目標でしたが、50 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
HONDA CBR1000RR 雨の日以外のアシとして現役バリバリで走ってます! 本来 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
実家の両親が免許返納に伴い、廃車にするというのでもらってきました♪ 4A-Gエンジンじ ...
ドゥカティ モンスター ドゥカティ モンスター
DUCATI Monster M900 学生時代よりずっと大切にしているバイクです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation