• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doroXerの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2024年3月2日

Speeduino:オープンソースECU(準備編2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
Speeduinoを実車に搭載してみます。
2
先日作成したテスト用のハーネスとSpeeduinoを接続するハーネスを作成。
3
クランキングしながらパルスを計測して狙いのパルスがでているか確認を進めていきます。
4
クランキングしたり、アクセル少し踏んでみたりしているうちにエンジンが始動しました。
5
2000rpm~3000rpmあたりで連続回転しています。
まだまだ走行できるレベルにはないですが一安心。
6
パルスを計測してみました。
記事化すると簡単そうに見えますが、センサー類の動作を一点づつ確認したり、サービスマニュアルの配線図を確認したりかなりの試行錯誤はしています。
7
(追記)この時点での結線。

(追記)O2センサーまわりに間違いがあったので画像を差し替えました

(後日追記)
本図はいくつか間違いがあることがわかりました。確定したら訂正します。
8
(追記)この時点での結線。

(後日追記)
本図はいくつか間違いがあることがわかりました。確定したら訂正します。
9
(追記)Speeduinoのピンアサイン

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル エレメント交換

難易度:

Speeduino:オープンソースECU(準備編6-2)

難易度: ★★

Speeduino:オープンソースECU(準備編6-3)

難易度: ★★

Speeduino:オープンソースECU(準備編7)

難易度: ★★

Speeduino:オープンソースECU(準備編8)

難易度: ★★

オルタネーター交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年3月7日 19:20
Speeduino、初めて知りました。
エンジン始動まで持っていけるdoroXerさんも凄い!
私は、HaltechECU派ですがそれでも各センサーのキャリブレーション・トリガー仕様の把握等エンジン始動まで相応の時間が掛かります。
コメントへの返答
2024年3月9日 20:10
こんばんわ。
フルコン使ったことないので手探りです・・・
安価な計測器とネット上の先人の知恵に助けられています。
低速域であれば実走できるレベルにはなったので一安心です。

プロフィール

「[整備] #ビート Speeduino:オープンソースECU(準備編8) https://minkara.carview.co.jp/userid/3469538/car/3311739/7826562/note.aspx
何シテル?   06/09 15:46
DIYで修理しながらしばらくは乗っていこうと思います。 これまでは見るのみでしたが、先例の少ないネタを中心に公開していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

補強の功罪 ガッチリ固めるのが吉なのか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 22:10:09
オイル消費問題を無視できず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 08:36:29
O2センサーの劣化で排ガステスターを作る羽目に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 08:31:06

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2019年にヤフオクで入手した車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation