• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

多趣味オヤジのブログ一覧

2020年09月12日 イイね!

EOS R 初遠征

今朝、Rを持ち出して定番コース2経由でドライブしました。
↓恵那市坂折棚田

もうすぐ稲刈りですね。

↓久し振りに中野方ダムへ。

↓再び棚田に寄りこれをご購入。一袋300円也。さっそく茹でて食べました。美味しかったです。

EOS Rですが、逆光で雲などのコントラストが低い部分ではAFが迷いますね; ちょっと残念。あと、モニターですが常時映像を映してるからバッテリー消費に悪影響、それに最短時間でOFFにする設定してますが、首から掛けている際に身体がモニターに触れAFポイントを移動させちゃうとか、縦位置構図では鼻がモニターに触れるとこれまたAFポイントが移動してしまいます。というわけで今後はモニターは伏せておくことにしました。ファインダーのみで確認・設定作業をするわけですが、特に問題ありません。AFポイントの移動は十字キーで行うことになりますが、これもまた大丈夫。そうそう、ファインダーですが、ベタな順光時の花とかではちょっと違和感ある見え方になります。それ以外はまぁ許容範囲というところ。今回、遠征に持ち出したわけですが、コンパクトボディの恩恵でフットワーク軽く歩いて撮影出来ます。これがミラーレス一眼の良いところでしょうね。バッテリーグリップは今のところ無しでいいかなと。バッテリー消費ですが、20枚も撮ってませんがひと目盛減りました(その段階ではモニターONです)予備バッテリーは持って行くべきでしょうね。
Posted at 2020/09/12 19:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2020年09月12日 イイね!

う~ん、これは!

う~ん、これは!この秋発売のホンダN-ONEの新型にターボ&6MT車があるとのこと。これは気になりますねぇ。次期ワークスの発売時期が来年秋・冬で、我がワークスの車検が来年7月だからね。6MTっていうのがいいじゃないですか。シフトレバーがステアリングに近いから操作しやすそう。ただし、N-ONEは車重が・・・それは現行モデルの話だけど、おそらく新型もそれほど変わらないでしょう。ワークスより百数十kgも重いんですよね。加速はどんなんかな!?ワークスと同等の加速が得られればいいんだけど。

↓この色がいいじゃん♪

早速、カタログ送付を申し込みましたゼ。
Posted at 2020/09/12 05:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年09月11日 イイね!

本日撮りおろし

さてさて、EOS R での撮影開始です。まずは自宅前の空き地のコスモス。


↓所用のついでに鉄道撮影。


某サイトでの 酷評オンパレード で一体どんなカメラなのか?と思った時期もありましたが、結論は 全く問題無し でしたね。ボタンカスタマイズは実はまだしてませんが、デフォルトで使い難さはありません。なんじゃらほい ですよ。ボディをコンパクト化したからボタン配置や数が従来のEOSとは違うは仕方のないこと。連写時のブラックアウトやプチフリーズも高速連写にして撮影画像の確認を しない にセットするだけで回避できました。ただし激しく連写すれば書き込みの関係?でファインダーの遅延が生じます。その点は初のミラーレス一眼機ゆえに許容しましょう。5や6では解決されてますからね。便利なのは露出シュミュレーションにより露出補正時にファインダーで撮影前に仕上がりが確認出来ることと、拡大してピントを確認出来ることですね。悪評高いマルチファンクションバーに拡大を設定しました。一番有難いのはAFポイントがほぼ全面なことですかね。ポイントの移動はモニター右半分を親指でなぞってさせてますが、なかなかによろしいですよ。画質は5DⅣと同等、ピント精度はRが良い感じです。撮像センサーで直接ピントを合わせるからでしょうね。シャッター音はイマイチですね; カコカコっていう感じです。キレが無い。。。バッテリーの持ちはやはり良くないですが、レス機はセンサーに通電している時間が長いから当然でしょう。
と、長文になりましたが、僕としては気に入りました。しばらくはRでの撮影が続くでしょう。
Posted at 2020/09/11 18:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2020年09月10日 イイね!

到着!!

クレジットカード決済の締切日&引落日の関係で今月購入となりました。

Rボディの価格は価格com安値上位並み。
一方、マウントアダプターの価格は・・・アホくさくて書けません(怒)
けれど買わなきゃEFレンズが使えないからね;
早速、撮影後のファインダーブラックアウトをしない設定にして撮影してみました。ふむふむ、これがミラーレス機か、なかなか面白いゾ!インプレッションは後日ですが、ボディが予想以上に小さいです。70-300mmを装着するとなんともバランスが悪い;これはバッテリーグリップが必要か?しばらく考えてみますわ。
Posted at 2020/09/10 19:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2020年09月09日 イイね!

ミラーレス機はコンパクトであるべきか!?

ミラーレス機は当然ながらミラーが無いからボディの厚みは減りますよね。あとペンタプリズムが無くなるし・・・で、現在のミラーレス機は厚みのみならず大きさが皆小さくなってます。それにより軽量化が図れハンドリングの良いカメラとなります。それは結構な事なんですが実際どうなんでしょうね。要は ちょうどいい大きさ重さ が良いのではないかと思うのは僕だけでしょうかね;キヤノンのミラーレス機はそれほど小さくなっていないように見えますが・・・

この考えが真っ当なのかは自分で確かめますわ。
そうそう、今までは超望遠レンズを装着しての手持ち撮影時にしっかりホールドできるようにバッテリーグリップを装着していましたが、僕はRにはそれを想定していない(風景・花・スナップ 撮影用)のでボディのみにします。
Posted at 2020/09/09 19:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記

プロフィール

「岐阜基地航空祭に行けず; http://cvw.jp/b/347034/48707162/
何シテル?   10/12 16:55
多趣味なオヤジです。 乗り物好きです。 クルマ 飛行機 鉄道 戦車 そして、自然、野鳥大好き。 おヒマでしたら見てやって下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 23 4 5
67 8 9 10 11 12
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 2324 25 26
2728 29 30   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
夢が詰まったクルマ
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
憧れのアメ車の新車に乗れるチャンスがあったので、即購入して3年間5万km、大トルクを利し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのオープンカー、25年ぶりのMT、通勤ですら楽しいクルマでした。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
カッ飛びマシン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation