• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

多趣味オヤジのブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

小ネタっすよ;

RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMですが、三脚座のリングには90度ごとに三ヶ所黒線があります。が、レンズボディ側は凹んでいるけど黒線ではありません。老眼おじさんとしては、これは・・・見えません!ので、ガンダムマーカー墨入れ用で黒くしました。おしまいっ(笑)

明日は 立春 早く暖かくならないかな。。。
そーいえば、数日前からクシャミが出るぞィ。杉花粉が早くも飛散し始めたようです。
Posted at 2022/02/03 18:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンズ | 日記
2022年02月02日 イイね!

ストラップ新調

ストラップ新調EOS R の標準のストラップは幅が狭いんです。コンパクトなミラーレス機だからでしょうが、100-500mmを装着するとちょっと不安; 実際には大丈夫なんでしょうけどねぇ。ということで、これを購入しました。色が気に入りましてね。R3導入後も、花の撮影時にはR3より高画素であるRに100-500mmを装着するので。梅が咲いたら撮影しよっと。昨年は2月上旬に開花し撮影していますが、今年はまだ蕾が小さいような気がします。早く咲かないかな。
Posted at 2022/02/02 18:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2022年02月01日 イイね!

回し辛い;

三脚座にプレート付けてズームリングの操作性を上げたと以前書きました。左手の平にプレートを載せ親指と中指で回すと。そーなんですが・・・ズームリングの太さとフリクションで回し辛いんですわ。もちろんズームリングのトルク調整リングはSMOOTHにしてあっての話。理由は簡単!ズームリング径が手の小さい還暦おじさんの手には大きいだけ; なら、今まで使っていた70-300mmⅡはどうだったの?と思うでしょ?えぇっ~とですね、実はフードを持って禁じ手の直進操作をしてました。今は手元に無いEF100-400mmLISUSMⅠ型は直進ズームでした。これがジツに使い易かったんですよ。それがⅡ型になったら回転式になり、このレンズも同様。動きのある被写体には直進式の方が良いんですがねぇ。。。さすがにこのレンズを直進操作するわけにはいかないからね; いやいや、ズームリングをしっかりホールドして回せばいいじゃないか。と思うも、それだとレンズ・カメラが揺れちゃうんですよ。僕が下手なだけ!?まぁ、いろいろ試してみますよ。

鉄道撮影の場合はメイン以外の車両で、撮りたい構図になる焦点距離を決めておいて、撮影ポイント手前からAFさせてサーボさせながらレンズを振って、ここだ!というポイントでシャッターを切る方法でいくのが良いでしょう。基本、手持ち撮影だからね。ファインダーに水準器を表示させておけば傾き防止が出来ます。そうなると、ここだ!ポイントで連写することが必須になりますよね。Rの連写では1枚か2枚しか使えない; だからR3待望論となるのです。

ここまで読んだ人がどれだけいるか?は解りませんが、僕の鉄道撮影方法はそのテのマニア・オタクの方々とは違うんです。別にいいじゃないですか、趣味の世界なんだから。ね。

そういえば、この写真を5DⅣで撮影したのですが、これが・・・もうレフ機に戻れないですわ。露出シュミュレーションやファインダーでの撮影画像の確認に慣れちゃってますんで。特に老眼ゆえにファインダーでの画像確認が有難くてね。といっても5DⅣを手放すのは可哀想ですよねぇ~。。。
Posted at 2022/02/01 17:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンズ | 日記

プロフィール

「この土日は実に良い気分転換が出来ました http://cvw.jp/b/347034/48743830/
何シテル?   11/02 18:20
多趣味なオヤジです。 乗り物好きです。 クルマ 飛行機 鉄道 戦車 そして、自然、野鳥大好き。 おヒマでしたら見てやって下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 151617 18 19
20 21 2223 242526
2728     

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
夢が詰まったクルマ
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
憧れのアメ車の新車に乗れるチャンスがあったので、即購入して3年間5万km、大トルクを利し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのオープンカー、25年ぶりのMT、通勤ですら楽しいクルマでした。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
カッ飛びマシン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation