ルーフライナー張り替え①
1
多分もう二度とやらないと思いますが、ピラーやルーフ裏の配線に役立つかもしれないので備忘録として記録しておきます。
張り替えにあたっては855所有の皆さんの知恵をお借りしています。
前オーナーさんがディーラーにてプラのクリップ留めしていたルーフライナーですが、縁から剥がれてきてしまい、加水分解したウレタン粉がボロボロと落ちてきてしまう状態でした。
2
まずはラゲッジの天井内装パネルを外していきます。
ラゲッジ手前の丸いメクラ2箇所を外し、トルクスが見えてくるのでこれも外していきます。
トルクスが外れたところで下に力を入れれば簡単にパネルが外せますが、ラゲッジルームランプの配線が接続されているため、引っ張りすぎないように注意です。
3
ラゲッジルームランプの配線を外したところです。
次に左右の内装パネルを外していきます。
4
フック部分にトルクスがあるので外します。
5
リアゲートスピーカーのパネルは外さなくても大丈夫でした。これは外してしまった画像。
6
Cピラーに向かって外していきます。
7
Cピラーを浮かせてリアゲート左右の内装パネルを外します。
8
次にBピラーを浮かせます。
9
Bピラー内の赤いピンを90度回転して外します。
すごく硬い。
ピンを外したら、アッパーのピラーガーニッシュを外していきます。
下に力を入れても外れないため、横向きに引っ張ると外れます。
同じようにAピラーも浮かせてから、ガーニッシュを外します。
10
ラゲッジ側にある左右のセーフティネットキャッチを外していきます。
10mmボルトで止まっています。
化粧のプラパーツを誤って無理やり外してしまいましたが、ついたままでもボルトは外せます。
11
後部席のアシストグリップを外していきます。
ここにもセーフティネットキャッチがあります。
化粧のキャップを外すとトルクスの頭が見えますのでこれを外していきます。
12
セーフティネットキャッチの化粧カバーが外れたら、ルームランプを外し、カプラーも外します。
13
カプラーは2点あります。
14
セーフティネットキャッチとアシストグリップは10mmボルトで共締めされています。
画像の工具だとキャッチと干渉して外しづらいです。
15
もう1点の方のボルトも外します。こちらは干渉せず簡単に外せます。
16
力を入れて引っ張るとアシストグリップが外れます。
アシストグリップとセーフティネットキャッチはLRで形状が異なるため、原状復帰の際間違えないように保管しておきます。
17
運転席・助手席のアシストグリップも外していきます。
18
センサーもこじって外します。LR同一部品ですが、原状復帰の際、取り付け向きを忘れないようにしておきます。
19
運転席側のアシストグリップが外れました。後部席同様に、力いっぱいに引っ張ります。
20
サンバイザーを外します。
10mmボルト2点。
21
サンバイザーキャッチを外します。
ネジ止めされていないので、無理やり引っ張るしかない。
運悪く、助手席側のキャッチをダメにしてしまいました。
22
サンバイザーのランプ配線はAピラーの位置でカットしました。
次回(あるかわかりませんが)着脱しやすいようにギボシ処理しておきます。
23
オーバーヘッドコンソールを外します。
通常、2箇所のランプ内部を開けるとネジ止めされていますが、うちはプラの劣化でネジ止めされていないため引っ張れば外れてしまいます。
カプラーは硬いので外さずそのままにし、ルーフを外す際、コーソール用の枠に潜らせます。
また、通常はルームミラーも外す必要があるかもです。
うちはガラス面にデジタルインナーミラーを設置しているため、配線だけ外しておきます。
24
サンルーフの枠を外します。
先人の皆様折ってらっしゃいます。
わたしも例外なく折れました。
25
ラゲッジ側からルーフを引っ張り出します。
画像にないのですが、ルーフには後部席のルームランプ配線がテープで固定されていますので、完全に引っ張り出す前にテープを剥がして配線を外しておきます。
テープは布テープのようなものですが、劣化しているため新たな難燃性のテープを用意しておきます。
その②へ続きます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルーフライナー張替 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク