• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

林檎と松田のブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

2万キロ超え

ロド様とのドライブが楽しいので、いよいよ走行距離2万キロ超えへ。

まずはカウントダウンのミラー番をうまくゲット。



残念ながらキリ番は逃した。
都市高を走っている時のことなので仕方がない。
せめてお祝い?
ささやかな昼夜ご飯。



2万キロ超えの最初のミラー番は何とかゲットできた。



猛暑の日々。昨日から尋常じゃない暑さ。
昨日は37℃ぐらいはあったはず。
しかし当地の気象台は風通しの良い水辺にあるからか、アメダスのデータが体感温度より3℃ほど低い。

そして、今日。
見たこともない外気温を表示している。



あまりに暑いため、ペットボトルの水を何本も飲んでしまう。
それでも昨日また熱中症になりかけてしまった。
頭は痛いし、フラフラするし。

本日は水だけでなく塩タブレットやかっぱえび○んを準備した。
それでは足りないと、早めに帰宅して、夏の果物をいただく。
近所のお店の人気スイーツ、丸ごとピーチ🍑



夏の休暇まであと少し。
なんとかこのヤマを乗り越えるぞ。
Posted at 2025/07/24 19:14:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

海を見る

用事のついでに海を見る。

まずは腹ごしらえ。


お店の敷地から見える海。


梅雨明けで晴天が続く。
居住地では晴れというのに空が白いが、市街を離れると空の色もクリアに。


用事を済ませて、鳴き砂で有名な姉子の浜を訪れる。
ここの駐車場、夜間に閉鎖される。間に合ってよかった。


砂浜を歩いてみた、、、ドライビングシューズで😓
海水浴をしている人たちが写り込まないよう、写真のアングルにも気をつかう。
波の音にかき消されたのか、残念ながら砂の音は聞こえず。
昔訪れた島根県の琴ヶ浜では、誰も足を踏み入れてないところの砂は音が鳴っていたので、ここも場所によっては鳴るところがあるのかもしれない。
地元の人に大切にされているのだろう、ゴミが落ちていなかった。
訪問客は、砂浜を綺麗に保つよう心がけたい。




帰り道は初の?下道走行。
・・・白状すると、実は若かりし頃、夜中にこの道を原付で走ったことがあるのだけど😝
出発地を考えると、、、😨若さゆえのバイタリティ。

海岸の景色とロド様のコラボを目指して?わざと、海岸沿いを回ってみた。
しかし、このあたりの海沿いは車とのコラボがほぼ不可能、、、。
わずかな海沿いのパーキングも車でいっぱいだったし。

そして、ちょっとだけオープン走行してみた。
とても暑かったものの、冷房をガンガン効かせると悪くない👍
虫の飛来があってはと、すぐクローズしたけど。

途中、夕景が楽しめるお店で夕食🍽️
店内デッキから(もちろんお店の人に許可を得て)、そして駐車場から、スマホで夕陽を撮影してみた。
梅雨明け後はよい夕陽を見ることができるが今回はまた格別。
一眼レフを持って来ればよかった!(夕陽ドライブは予定外だったので準備なし)




海沿いの道路を走っているうち、生まれ故郷での海沿いドライブを思い出し、なんとも言えない感情が湧いてきた。
そろそろ帰りたくなってきたのかもしれない。

また走りに来ようかな。
Posted at 2025/07/06 16:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠出の記録 | 日記
2025年07月01日 イイね!

梅雨明け後

先日のキリ番?(昼の駐車場で)


梅雨明け後、本日のキリ番!(夜の駐車場で)
夜というのに外気温が高い!要注意⚠️


それもそのはず、梅雨入りからわずか3週間足らずでの梅雨明け。
6月中に梅雨明けは、確定すれば観測史上初らしい。

梅雨明けが早いからなのか、エキノケレウス大仏殿が花芽をつけたではないか😲
当地に来てからほとんど咲かなくなったから、久々の花が見られると嬉しい。


この花は夜に閉じてしまう。
ちょうど休日に開花してくれれば、花を見ることができるのだけど。
たとえば10年前のように↓

Posted at 2025/07/01 23:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

6月の登城

2025年6月も2/3が過ぎた。
今月はついに鹿児島城に登城した。
これまで何回も訪鹿しているのに、なぜかいちども登城したことがなかった。
まず鹿児島入りの日、鹿児島中央駅前広場で、幕末に薩摩藩が送り出した留学生の群像「若き薩摩の群像」がお出迎え。


用事を済ませ、いよいよ鹿児島城攻めへ。
本日は市電と市バスまたはシティビューバスを利用するつもりで、オンラインの一日乗車券を購入した。
市電、市役所前電停を降りて歩くこと10分ほど(先日の怪我から回復してなかったので、、、)。
国立病院の石垣に無数の弾痕をみる。
ここは私学校があったところ。西南戦争の最後の激戦地であった。



その南隣に、鶴丸城跡はある。
現在は立派な「御楼門」が木造復元されている。
そして、御楼門の背後の石垣にも無数の弾痕が。一部の弾痕には、銃弾が埋まっている。



御楼門をくぐると、黎明館。
展示物が多く、消化しきれないほど。
古代中世からの歴史はもちろん、奄美大島や悪石島、そして与論島など島々の暮らしも知ることができる。
館内のカフェで昼食をとる。このカフェは、伝統ある薩摩焼の窯元と東京のデザイン会社の共同プロジェクトとのこと。店内では、伝統とモダンが融合した素敵な器も販売されている。



黎明館を後にする。
すぐ近くに、薩摩義士碑。江戸時代に幕府が課した木曽川工事で犠牲となった薩摩藩士を祀る。



そこから約10分ほどで、西郷隆盛終焉の地へ。
最後の激戦で銃弾を受けた西郷が自刃した地という。



城山を少し登り西郷隆盛が潜伏した洞窟を見て、その向かいにある温泉「長寿泉」に入る。
タオルは持参していたのに石鹸をスーツケースに入れたまま持参し忘れてしまい、番台で借りた。
ここまでかんかん照りの中を歩いて大汗をかいていたので、気持ちよかった。
湯上がりに、そばのカフェでコーヒーを飲んだ。

シティビューバスで磯庭園(仙巌園)へ。ここのチケットもオンラインで事前購入していた。バスの時間が予定より遅くなり、駆け足で見学。
まずは反射炉跡。



御殿に入り見学していたら、外がザワザワしている。
ふと外をみると、けっこうな高さの噴煙が上がっていた。
こんな黒い噴煙、初めて見た。



噴煙はゆっくりと風に流されていき、2時間後には、鹿児島中央駅からも見えるところまで延びていた。



途中で蜂楽饅頭(地域によって名前が違うアレ)を食べたりしたので夕方にはお腹いっぱいとなり、今回は白熊を食べることができなかった。
それは次の機会に。
Posted at 2025/06/22 01:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登城 | 日記
2025年06月21日 イイね!

温泉行き。

先日、用事を済ませた後、むしょうに温泉に入りたくなった。
ちょっと県境越え、とばかりにロド様を走らせる。

途中のPAにて腹ごしらえ。




湯の川温泉へ。
「湯招花」という温泉旅館の立ち寄り湯。
熱めの湯、ぬるめの湯、泡風呂、露天風呂、打たせ湯。
自分は利用しないがサウナと水風呂もある。
何回でも入り直したいほど、充実していた。

湯上がりはゆったりくつろぎ、コーヒーをいただく。
ブラックでもいけるほど、美味しかった!



自宅🅿️に帰着したら、なぜかフロアマットにこのネジが落ちていた。
頭はプラス➕。
どうやらロド様のものではなさそうだが???
もしそうならどうしよう??
今度、サービスに聞いてみよう。
あ、もしかすると、靴底のゴムに挟まってたのかな?
念のため、タイヤに何か刺さってないか、注意しておく。



朝はかんかん照りだったのに、ドライブは土砂降り雨の中。
最近夜のドライブはあまりしたくないので、日没前に帰宅した。



また、楽しいドライブができますように。
Posted at 2025/06/22 00:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠出の記録 | 日記

プロフィール

自分のキャパと相談しつつ、ゆるーく車を楽しんでいます。 よろしくお願いします。 ご訪問の皆様、過去愛車にも現愛車にも「いいね」をありがとうございます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RSREFINE NC&amp;ND用NAポールアンテナ流用スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/22 21:37:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
憧れのロードスター。 以下、憧れがダダ漏れの自分語り、失礼します。 ----- NA発売 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
初の愛車。 キャロルといえば、丸っこいデザインのAA型。 その最終期の限定モデル、fリミ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
歴代愛車を振り返るシリーズ。 2台目の愛車は、マツダを倒産の危機から救ったといわれる伝説 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
歴代愛車を振り返るシリーズ。 3台目にして初の2000cc。 カナリーイエローのインパク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation