この夏の城めぐり 第二弾は旧備後国(広島県東部)。
10年前に天守台を制覇したもののスタンプ未押印の三原城、そして新高山城。いずれも小早川隆景公の居城であった。
今回はもともとここのスタンプをゲットしに行く予定はなかったのだが、ランチができる古民家カフェを探していて、たまたま備後エリアに行くことになったので、それならば、とスタンプ帳を携えて出発。
今月2025年8月にリニューアルオープンしたばかりの三原市歴史民俗資料館でスタンプ押印可能とのこと。
駅構内の観光案内所だと駐車場探しが面倒かなと思い、駐車場もあるこちらでスタンプをいただくことにした。
三原久井ICから県道25号線(ものすごい山道)を下りていき、三原駅裏手の丘に建つ資料館へ。入館無料。
スタンプをいただき、資料を駆け足で見学した。
小早川隆景公のコーナーがあるのでテンション⤴️。ファンの方は是非。
そしてまずはランチのために目的地へ急ぐ。
しかしやはり御城印を求めたくなり、結局三原駅北側のパーキングへ戻り、観光案内所を訪れた。
前回は天守台の上の写真ぐらいしか撮らなかったから、天守台を外からじっくり撮影できたのはよかった。
なお天守台西のこの場所は「隆景広場」と名づけられていて、原爆死没者慰霊碑も建てられている。
新幹線高架下から。
観光案内所にて、三原城・新高山城・高山城の御城印、小早川隆景公の武将印、そして三原城の城カードを購入した。
そして、3城のリーフレットを受け取った。
猛暑だし、八天堂の本店に行くことを思いつかなかった。
後から、空港近くにある八天堂カフェに行ってもよかったかも、と思った。
新高山城のスタンプは、三原駅から車で30分ほどのところにある本郷生涯学習センターでいただいた。
これで、広島県(安芸・備後)の100名城&続100名城スタンプ、コンプリート。
遺構を見るのは無理なので、今回はスタンプだけで許してつかぁさい。
----
本郷生涯学習センターから北西の方向に、新高山城と高山城(古高山城)が沼田川(ぬたがわ)を挟んで聳え立つ。
両方の山を新幹線のトンネルが貫通していて、新幹線車内からも一瞬だが案内板を確認できる。
沼田小早川氏の居城はもともと高山城であったが、毛利元就の三男で竹原小早川氏の養子となった隆景公が本家の沼田小早川氏を継いだ後に新しく築城したのが新高山城である。反隆景派を粛清した後で人心一新のためともいわれる。
----
帰りは、海岸線沿いドライブ。
途中の「すなみ海浜公園」で海を眺める。
船を眺める。
向こうの島は佐木島。
穏やかな瀬戸の海をバックに、ロド様。
佐木島の右奥は、因島かな?
さらに西へ進み、もと自分の庭へ。
昔々によく立ち寄った某ドライブインの営業時間が短縮されていて、行けなかったのは残念であった。
その近くにある別の有名ドライブインに寄って、沈みゆく陽を眺めながら夕食をとった。
城めぐりその②、おしまい。
Posted at 2025/08/28 23:57:54 | |
トラックバック(0) |
登城 | 日記