• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

林檎と松田のブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

温泉行き。

先日、用事を済ませた後、むしょうに温泉に入りたくなった。
ちょっと県境越え、とばかりにロド様を走らせる。

途中のPAにて腹ごしらえ。




湯の川温泉へ。
「湯招花」という温泉旅館の立ち寄り湯。
熱めの湯、ぬるめの湯、泡風呂、露天風呂、打たせ湯。
自分は利用しないがサウナと水風呂もある。
何回でも入り直したいほど、充実していた。

湯上がりはゆったりくつろぎ、コーヒーをいただく。
ブラックでもいけるほど、美味しかった!



自宅🅿️に帰着したら、なぜかフロアマットにこのネジが落ちていた。
頭はプラス➕。
どうやらロド様のものではなさそうだが???
もしそうならどうしよう??
今度、サービスに聞いてみよう。
あ、もしかすると、靴底のゴムに挟まってたのかな?
念のため、タイヤに何か刺さってないか、注意しておく。



朝はかんかん照りだったのに、ドライブは土砂降り雨の中。
最近夜のドライブはあまりしたくないので、日没前に帰宅した。



また、楽しいドライブができますように。
Posted at 2025/06/22 00:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠出の記録 | 日記
2025年06月08日 イイね!

ミラー番とかるかんとプラチナタンブラー

キリ番などを撮ることができず。
先日ようやく駐車場でミラー番。


数日後、鹿児島土産、明石屋のかるかん饅頭で一服。
登城記録は後日。


そして、プラチナクォーツ色のタンブラーが届いた。
マグ持ち込み可の某カフェなどで活用しよう⭐️


レーザー(?)刻印が素敵💓


九州北部は梅雨入りしたらしい。
近年は災害級の豪雨も時々あるので、当分ロングドライブはお預けかな?
Posted at 2025/06/08 14:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月25日 イイね!

車ではないけど登城の記録in松山

先日、11年ぶりに松山へ。

高架化で新しくなったJR松山駅構内のお店で、お約束のみかんジュース蛇口を。(もちろん有料)



松山といえば、温泉と城巡り。100名城スタンプは11年前にゲット済みなので、今回は御城印をいただこう。

まず、松山城に登城。今回はリフトで登る。

現存天守。周りの櫓および門には重要文化財も多い。




そして本丸広場で、お約束の伊予柑ソフトクリーム🍦



もっと時間があればいろいろ見ることができるのだが、仕方ない。

滞在x日目、湯築城跡へ。
道後公園は戦国時代まで河野氏の居城があったところ。近年発掘調査の成果が湯築城資料館で公開されている。
ちなみに河野氏の家紋も「折敷に縮み三文字」であり、大山祇神社の神紋、先日ブログに書いた久留島氏の旧家紋と同じである!
急いで向かい、なんとか資料館閉館前に間に合った。御城印とお城カードをゲット。資料館の方の説明を聞くことができた。ありがとうございました。
資料館を後にし、遺構を見学。




はじめて展望台に登った。
疲労困憊だったが、小山なのでなんとか登れた。
展望台から、松山城を遠望。



翌日、今治城へ。
実は逆方向の宇和島城も考えたのだが(自宅からのアクセスはかなり悪いし)、、、文字通り弾丸往復になりそうだし、天守への山道がきつそうだったので、今回はとりやめた。次の機会に、、、。

さて、藤堂高虎公が築いた今治城。
近年鉄御門と多聞櫓などが発掘調査などを踏まえて明らかになった史実に基づき木造再建された。
見どころである鉄御門は、手前の高麗門(緊急車両通行のため再建されず)とともに桝形虎口を形成しており、防御の要である。
高虎公の工夫である。
門左手の石垣に埋め込まれた巨大な「勘兵衛石」は、上田城の「真田石」と同様、高虎公の権勢を誇示する。
さらに、石垣に大理石(白い石)が使われているのは珍しいのではないかな?
ちなみに能島村上氏が本拠とした隣の大島は、大島石(御影石)の産地である。





コンクリート再建の天守と藤堂高虎公像。


天守から来島海峡大橋を望む。


ほんとうは来島や能島まで足をのばして村上海賊の足跡を辿りたかったのだが、残念ながら時間切れ。
次の機会に、こんどはしまなみ海道経由で攻城を!

滞在中に転んで怪我をしてしまったため、それ以後の行動が制限されてしまったのはとても残念であった。
それにかこつけて、道後温泉の立ち寄り湯を制覇したのだが。

まあ、なんだかんだで今月は4城に登城できたので、よしとしようか。

次の登城までに、体調を整えねば。
Posted at 2025/05/25 22:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登城 | 日記
2025年05月16日 イイね!

角牟礼城攻城

先日、大分県玖珠町にある、角牟礼城を攻城した。

豊後森の街並み。
近年、街並み保存という名の開発により電柱がなくなっているところが多い。美観上はよいのだが、、、。
電柱がある街並みは、幼い頃の記憶そのままなので、却ってエモい。自分だけだろうか?



一角にある「金太郎」というお店で昼食をとったら、店内にキャロル360が飾られていた。
恥ずかしながら、HNに「松田」とつけているのに、2代目660のオーナーだったのに、初代キャロルの実車を見たのは初めてである。(ちなみにマツダの三輪オートは見たことがある💦)
実際に豊後森近辺を走っていた車体という。今は玄関の土間に静態保存されている。
ボディやルーフにいろいろなものが載せられていたため全体像を写真に収めるのは難しかった。せめて運転席の写真を。



豊後森藩資料館入口。
なぜ、このような山間地に、瀬戸内海を席巻した村上水軍の旗が???(申し訳ないことに裏返しですが、、、)



それもそのはず、豊後森藩の殿様であった久留島氏の先祖は、瀬戸内海の三島村上氏(能島、来島、因島)の一翼を担う来島村上氏であり、来島氏と名乗っていた。
今治に領地を有していたが関ヶ原で西軍につき所領没収。のちに福島正則のとりなしにより赦され領地を回復したものの、水軍の出自にもかかわらず(いや、敗者ゆえか)不慣れな山間部の領主になった。そして二代藩主の時代に来島から久留島へと氏を改めた。

なお久留島氏の前の領主は、佐伯に移封された森→毛利氏である。

資料館で続100名城スタンプをいただき、角牟礼城と伐株山城の御城印を求めた。
資料館の方によれば、三の丸まで車で行けるとのこと。
ロド様ではいささか無謀な?雨上がりで湿った落ち葉がたくさん落ちていて落石もある林道を登り、三の丸まで。
傾斜は基肄城の時ほどではなかったので、運転自体は難しくなかった。
三の丸から歩いて登ると、竪堀がお出迎え。
域内は草刈りや案内標識の整備が行き届いている。



二の丸の石垣とご対面。
大手門はすぐそこだが、この写真で満足してしまった。



穴太積の石垣。
ここから本丸まではわずかな距離なのだが、近年脚が弱っているのと、頂上は眺望が効かないとの話を聞いたので、ここまでとした。

なお、伐株山の眺めはよいらしい。車でも頂上近くまで行けるようだ。

それにしても、事前にきちんと調べておくべきだった。
そうすれば、資料館が立地する三島公園(角牟礼城の麓一帯、久留島氏庭園もあり)の奥に鎮座する末廣神社まで足を延ばしただろう。
というのは、末廣神社は、村上氏ゆかりの瀬戸内海に浮かぶ大三島に鎮座する海の守り神・大山祇神社を勧請した三島宮と、地域の妙見神社を合祀しているのだ。
天守を建てることを許されなかった久留島の殿様が、のちに三島宮修理と称して建造した、城郭を思わせる石垣も見どころとのこと。

久しぶりに、大山祇神社に三度?四たび?参り、そして未到の城・能島城を攻城したくなった。

角牟礼城を後にして、豊後森駅構内にある、旧機関庫を訪ねた。
昔は小郡駅(現在の新山口駅)にもこのような機関庫があったと記憶している。
今はどうなっているだろうか。
なお、静態保存されている機関車はなんと大正8年製造らしい。





ちょうど、「ゆふいんの森」号が豊後森駅を出発したところも見ることができた。

ロド様、今回もお疲れ様。

Posted at 2025/05/16 23:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登城 | 日記
2025年05月11日 イイね!

佐伯・臼杵の旅

佐伯城と臼杵城攻城、一泊二日の旅をした。

連休のさなか、鳥栖ジャンクションの渋滞を避けるため、東九州道経由で移動した。
全面開通したのでだいぶ便利になった。距離は大分道経由より少しだけ長く対面通行区間も長いのだが、あまりアップダウンがなく、渋滞も少ないので、移動時間はあまり変わらないかもしれない。

椎田道路や宇佐道路など旧来の道を懐かしみながら走る。
途中数珠つなぎになったものの、予想通り渋滞はなし。

まずは佐伯へ。
佐伯藩は、関ヶ原後に豊後玖珠から移封された毛利高政が初代藩主であった。

佐伯市歴史資料館にてスタンプをいただく。開館10周年、選べる記念品があるとのこと。
トートバッグはすでになくなっていたので、手拭いをいただいた。

館内展示では、佐伯の歴史を古代から現代まで概観できる。
ロド様写真の奥の建物が資料館。



三の丸櫓門。はるか昔に訪れた記憶。確か当時はこの門の向こうに駐車場があったはずだが、、、。
発掘も行われ、城下町としての整備が進んでいる模様。
なお山城なので、本丸に登るのは諦めた。



この日は臼杵に宿泊。

二日目。
まずは国宝臼杵石仏の見学。
国宝指定30年を記念してチョコレートと臼杵煎餅をいただいた。
ちょうど良い時に来たようだ。

子どもの頃に見た写真では頭部が地面に安置されていた大日如来像も、34年前に本来の姿に復元された。


小雨模様で、写真に写る石仏の肌も艶かしく。
撮影者の腕はともかくとして、レンズが良い一眼カメラで撮った写真は素晴らしい。

石仏駐車場構内にある後藤製菓直売店で臼杵煎餅ソフトクリームをいただいた。


続いて約5km離れた城下町へ。
臼杵藩は稲葉貞通が関ヶ原の功により加増移封で初代藩主となった。
以前に臼杵港から臼杵駅への移動途中で立ち寄った八町大路と二王座を再び訪れたい。

旧藩主稲葉家下屋敷。明治時代の建築だが格式が高い。
臼杵石仏とあわせてチケットを買える。



敷地に隣接している江戸時代の武家屋敷、旧平井家住宅。
地震の影響で一部損壊していた。修復のため立ち入り禁止になるとのこと。



臼杵市観光交流プラザでスタンプをいただく。
駐車場から臼杵城を望む。脚に自信がなく、登るのを諦めた。



八町大路にて、可児醤油店の味噌ソフトクリームをいただく。



二王座歴史の道。石畳で狭い道ながら時々車が通行する。



寒くなってきたので散歩もそこそこに、カフェで遅い昼食を。
日が暮れないうちにと、早々に出発。

二日間で470kmの旅。
Posted at 2025/05/11 22:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登城 | 日記

プロフィール

自分のキャパと相談しつつ、ゆるーく車を楽しんでいます。 よろしくお願いします。 ご訪問の皆様、過去愛車にも現愛車にも「いいね」をありがとうございます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RSREFINE NC&amp;ND用NAポールアンテナ流用スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/22 21:37:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
憧れのロードスター。 以下、憧れがダダ漏れの自分語り、失礼します。 ----- NA発売 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
初の愛車。 キャロルといえば、丸っこいデザインのAA型。 その最終期の限定モデル、fリミ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
歴代愛車を振り返るシリーズ。 2台目の愛車は、マツダを倒産の危機から救ったといわれる伝説 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
歴代愛車を振り返るシリーズ。 3台目にして初の2000cc。 カナリーイエローのインパク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation